スキップしてメイン コンテンツに移動

“無意識の悪意”が階級を分断する 映画「パラサイト 半地下の家族」 #171


韓国映画で初めてカンヌ国際映画祭パルムドールを受賞した「パラサイト 半地下の家族」を観てきました!

映画の内容、特に後半については「ネタバレ禁止でよろしく!」と監督がパンフレットに書くくらい、一切口外できないストーリーです。言えるのは「マジで激ヤバい!!!!!」くらい。

☆☆☆☆☆

映画「パラサイト 半地下の家族」

DVD

(画像リンクです)


Amazonプライム配信

(画像リンクです)

☆☆☆☆☆

<あらすじ>
家族全員が失業中で、その日暮らしの貧しい生活を送るキム一家。ある日、長男のギウは友人の紹介で家庭教師をすることになります。相手はIT企業のCEOであるパク家の長女。かび臭く、湿っぽい半地下の家から、超豪華な邸宅に向かうギウには「計画」があったようで……。


12月27日の特別上映会では、ポン・ジュノ監督と、主演のソン・ガンホが舞台挨拶を行いました。覚えている範囲になりますが、そこでのトークをご紹介します。


ポン監督:日本での公開初日にこうしてお会いできて光栄です。変な映画ですよ(笑)。予想もつかない展開なので、心のシートベルトをしっかり締めておいてください。それから、後半のネタバレはしないようにお願いしますね。

ソン・ガンホ:たくさんの方にお越しいただいてありがたいです。実は長男役のチェ・ウシクの方が、わたしよりちょっとだけ登場シーンが多いんです。だから彼は「主演は僕だ!」って言ってるんですけど、映画をご覧になれば、主演がわたしだということがお分かりになると思います。だから映画を観た後は、「この映画の主演はソン・ガンホだ」と噂してくださいね。

(左の男性がチェ・ウシク。四浪してますが、家庭教師に)

(画像はKMDbより)

Q:映画が話題となっている状況についてどう感じていますか?

ソン・ガンホ:アメリカでも、ヨーロッパでも大騒ぎになってますね。日本の皆さんも一緒になってください。


Q:最初からソン・ガンホさんを念頭に脚本を書いたそうですね?

ポン監督:当然ですよ。ライオンに「なんで肉食なの?」って尋ねるようなものですよ。粗悪なたとえでごめんなさい(笑)。でもソン・ガンホさん以外に、A・B・C案はなかったです。

2015年に、一緒に食事をしながら「お金持ちと貧乏人の家族が出てくる映画を撮るんだ」という話をして、その場で出演OKをもらいました。

ソン・ガンホ:僕は当然、「お金持ちの役」だと思ってたんですよ。なのに「貧乏人の役」の方だったんですよね。この映画を観たら、いろいろ考えちゃうと思いますよ。


Q:演じるにあたって意識したことはありますか?

ソン・ガンホ:特別な人というよりも、こうして生きていくしかなかった人なんだと考えました。隣にいる人かもしれないし、自分自身かもしれないし。とても自然で、悪い人・いい人という言葉で片付けられない人物だと思います。


Q:俳優ソン・ガンホの魅力は?

ポン監督:常に予測できない演技を見せてくれるところです。カメラの横で、世界で一番早くその瞬間を見られるという特権を持っているんです、監督は。そのすばらしい瞬間を、今日こうして皆さんと共有できるので、うれしいです。

(画像はKMDbより)


Q:何度もタッグを組んで来られて、お互いに変わったなと感じることはありますか?

ソン・ガンホ:20年間、一緒に映画を作ってきたので、たくさん会話するんだろうと思われるんですが、そうでもないんです。会話しなくても監督の想いやコンディションは分かるようになりましたしね。コンディションがいいかどうかは体重を見れば分かります。今日はかなりいいですよ! ストレスがあると身体がふくらんでいくんですよ。その時は僕も逃げます(笑)。

ポン監督:(ジャケットでお腹を隠す)

「殺人の追憶」の時は、僕もまだ経験不足だったのでテイクが多かったんです。15テイク~16テイク撮ったこともありました。でも「パラサイト」は4~6テイクでOKが出ました。僕が望むところを速くキャッチしてくれるようになったし、ソンさんも自分がイメージする演技に速く到達できるようになったんでしょう。そして彼の演技をサポートする方法も分かるようになりました。


Q:撮影中に困ったことはありましたか?

ソン・ガンホ:なかったですね。ただ、「パク社長」をやりたかったです(笑)。と言っても、まだご覧になってない方は「パク社長」が誰か分からないですよね。「次の作品で」と約束してもらいましたから。

ポン監督:大金持ちの会長で、雨に打たれるのが好きな、そんな人物です。映画をご覧になれば分かりますよ。


Q:カンヌ映画祭でのパルムドール受賞、ゴールデングローブ賞へのノミネートを受けて、いまの気分はいかがですか?

ポン監督:3月に作業を終えたので、僕の仕事はそこで終わっていたんです。だからまったく予想していませんでした。いまはお祭りを楽しむ気分です。


Q:映画の反響を、どう受け止めていますか?

ソン・ガンホ:日本では今日が初日ですが、アメリカやヨーロッパでは熱狂してくれていて、とてもうれしいですし、ちょっとあっけにとられています。みなさんも、熱狂の渦に参加してくださいね。


Q:観客のみなさんにメッセージをお願いします。

ソン・ガンホ:感謝しています。幸せな時間を過ごしてください。

ポン監督:記憶の中に長く残って、消せない映画になってくれるとうれしいです。


ソン・ガンホの冗談にポン監督が照れたり、記念撮影に使ったパネルをふたりで担いで退場しようとしたり、終始笑いの絶えないトークでした。

でも、映画になると一転します。実はわたし、前日に2時間しか寝ていなくて、「途中で眠くなったらどうしよー」と思っていたのですが。

眠くなるどころじゃない! 夢中になるあまり、口が開いておりました! 帰ってきてからも興奮して眠れないので、夜中にこうして記事を書いています。

2000年に「ほえる犬は噛まない」でデビューしたポン・ジュノ監督。これまでソン・ガンホとは「殺人の追憶」「グエムル 漢江の怪物」「スノーピアサー」でタッグを組んでいます。

ホントにこれ以上ないくらいの名コンビで、短いトークの間にもお互いへの信頼感が伝わってきました。

脚本構想中の仮タイトルは「デカルコマニー」だったそう。これは特殊な用紙に描いた絵を、ガラスや陶器に転写する技法のこと。紙に絵の具を塗ってペタンと二つに折ると、絵の具が反対側にもつきますよね。あれのことです。

それを韓国語で「寄生虫」と変更し、日本語タイトルも寄生虫の英語である「パラサイト」になりました。こっちのが分かりやすくていい!

映画は半地下の窓にぶら下がる、靴下から始まります。常に湿気ていて、かび臭い空間なので、映画を観ている間、「洗濯物の生乾きの臭い」がずっとつきまとうんですよ。Wi-Fiは近所のカフェの電波を無断使用しています。

(画像はKMDbより)

長男のギウが家庭教師をすることになるパク社長の家は、こんなところ。ソン・ガンホが演じたかった理由が分かりますよね。すべてがキリッと整っていて、清潔で、デオドラントされた家。


「パラサイト」を観ながら、平田オリザの代表作「ソウル市民」を思い出していました。1900年代初期のソウルを舞台に、文房具店を営む篠崎家の日常を描いた舞台です。淡々と綴られる日々。いい人たちの社交辞令。

そこに浮かび上がるのは、“無意識の悪意”です。

☆☆☆☆☆

青年団「ソウル市民三部作BOX」
https://amzn.to/2SxJqwE

☆☆☆☆☆


ソン・ガンホが道路より低い位置にある半地下から世界を臨む時、やはり“無意識の悪意”に触れることになります。弱者の視点である半地下は、監督の目線なのだと感じました。

ソン・ガンホの飄々とした演技が、この映画の一番のみどころです。なんといっても主演だし! 全国公開は2020年の1月10日。ぜひ、劇場でご覧ください。観た人とじゃないと語り合えないんだもん!

映画の内容をまとめると「この映画の主演はソン・ガンホだ」です。


映画情報「パラサイト 半地下の家族」132分(2019年)

監督:ポン・ジュノ

脚本:ポン・ジュノ、ハン・ジヌォン

出演:ソン・ガンホ、イ・ソンギュン、チョ・ヨジョン、チェ・ウシク、パク・ソダム、イ・ジョンウン、チャン・ヘジン

コメント

このブログの人気の投稿

『JAGAE 織田信長伝奇行』#725

歴史に「if」はないというけれど。 現代にまで伝わっている逸話と逸話の間を、想像の力で埋めるのは、歴史小説の醍醐味かもしれません。 『陰陽師』 の夢枕獏さんの新刊『JAGAE 織田信長伝奇行』は、主人公が織田信長です。 旧臣が残した『信長公記』や、宣教師の書いた『日本史』などから、人間・信長の姿を形にした小説。もちろん、闇が闇としてあった時代の“妖しいもの”も登場。夢枕版信長という人物の求心力に、虜になりました。 ☆☆☆☆☆ 『JAGAE 織田信長伝奇行』 https://amzn.to/2SNz4ZI ☆☆☆☆☆ 信長といえば、気性が荒く、残忍で、情け容赦ないイメージがありました。眞邊明人さんの『もしも徳川家康が総理大臣になったら』には、経済産業大臣として織田信長が登場します。首相である家康を牽制しつつ、イノベーターらしい発想で万博を企画したりなんかしていました。 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』#687   『JAGAE』は、信長が14歳の少年時代から始まります。不思議な術をつかう男・飛び加藤との出会いのシーンが、また鮮烈なんです。人質としてやって来た徳川家康をイジる様子、子分となった秀吉との出会いなどなど。 信長のもとに常に漂う、血の臭い……。 これに引きつけられるのは、蚊だけではないのかも。 おもしろいのは、一度も合戦シーンが出てこないことです。信長のとった戦術・戦略は、実は極めてオーソドックスなものだったそう。そこで戦よりも、合理主義者としての人物像を描いているのではないか、と思います。 小説の基になっている『信長公記』は、旧臣の太田牛一が書いた信長の一代記です。相撲大会を好んで開催していたことなどが残っているそうで、史料としての信頼も高いと評価されているもの。 そんな逸話の間を想像で埋めていくのです。なんといっても、夢枕獏さんの小説だから。闇が闇としてあった時代の“妖しいもの”が楽しみなんです。 タイトルになっている「JAGAE」とは、「蛇替え」と書き、池の水をかき出して蛇を捕えることを指しています。 なんだかテレビ番組になりそうな話なんですけど、実際に領民が「大蛇を見た~」と騒いでいたことを耳にした信長が、当の池に出張っていって捜索したという記録が残っているのです。 民衆を安心させるための行動ともいえますが、それよりも「未知なるもの」への...

映画「新しき世界」#293

「アメリカに“ハリウッド”があるように、韓国には“忠武路”という町があります」 第92回アカデミー賞で 「パラサイト 半地下の家族」 が脚本賞を受賞した時、ポン・ジュノ監督と共同で脚本にあたったハン・ジュヌォンは、そう挨拶していました。「この栄光を“忠武路”(チュンムノ)の仲間たちと分かち合いたい」。泣けるなー! ハン・ジュヌォンのスピーチ(1:50くらいから) アメリカにハリウッドがあるように、韓国には忠武路というところがあります。わたしはこの栄光を忠武路の仲間たちと分かち合いたいと思います。ありがとう! #アカデミー賞 https://t.co/LLK7rUPTDI — mame3@韓国映画ファン (@yymame33) February 10, 2020 1955年に「大韓劇場」という大規模映画館ができたことをきっかけに、映画会社が多く集まり、“忠武路”(チュンムノ)は映画の町と呼ばれるようになりました。 一夜にしてスターに躍り出る人や、その浮き沈みも見つめてきた町です。 リュ・スンワン監督×ファン・ジョンミンの映画「生き残るための3つの取引」での脚本が評価されたパク・フンジョン。韓国最大の映画の祭典で、最も権威のある映画賞である「青龍映画賞」で、彼自身は脚本賞を受賞。映画も作品賞を受賞し、一躍“忠武路”の注目を浴びることに。 そうして、自らメガホンを取った作品が「新しき世界」です。 ☆☆☆☆☆ 映画「新しき世界」 Amazonプライム配信 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 韓国最大の犯罪組織のトップが事故死し、跡目争いに突入。組織のナンバー2であるチョン・チョンは、部下のジャソンに全幅の信頼を寄せていますが、彼は組織に潜入した警察官でした。この機会にスパイ生活を止めたいと願い出ますが、上司のカン課長の返事はNO。組織壊滅を狙った「新世界」作戦を命じられ……。 あらすじを読んでお分かりのように、思いっきり「ゴッドファーザー」と「インファナル・アフェア」のミックスジュース特盛り「仁義なき戦い」スパイス風味入りです。 無節操といえばそうですけれど、名作のオマージュはヘタをすると二番煎じの域を出なくなっちゃうと思うんです。よいところが薄まっちゃうというか。人気作の続編が、「あれれ?」となるのもそうですよね。ですが。 名作と名作を合わせたら、一大名作が...

校閲レディの仕事術 Part II・「読み方」について

突然ですが、こちらの文章を読んでみてください。 「こんにちは 皆さんお元気ですか? 私は元気です。」 と読んだ方、もう一度、一文字ずつ読んでみましょう。 「あれ? あぁぁ!」 と、なった方、これからご紹介する 「校正的読み方」 をぜひご覧ください。 決して、意地悪したわけではないですよ! 今日は校閲レディの仕事術 Part IIとして、文字の「読み方」について書いてみたいと思います。 Part Iはこちらから。 校閲レディの仕事術・校正ってどうやってやるの? Part I   「校正的読み方」:どう見るのか 上の文章をスルリと読めるのは、「Typoglycemia」という現象だそうです。 「Typoglycemia」とは、単語の最初と最後の文字が合っていれば、中の文字が入れ替わっても読めてしまう現象のこと。 ずいぶん前に話題になりましたよね。まだ日本語の名称はないそうですが、要するに、「そら目」しちゃうということかと思います。 デジタル世界では、「こんちには」と「こんにちは」はまったくの別物。読み間違いという現象は起きません。 それはそれでいいのですが、人間がそれをやると疲れてしまいます。だから、“だいたい”のところで“ふんわり”と把握する能力は、生きる知恵なのではないかとわたしは感じるのです。 この大雑把でゆる~い感じはO型人間にとって、とてもうれしい! 大好き! サイコー! なんですが。 校閲レディとして仕事をする時は、この技は使えません。 ダメ。絶対。 校正の読み方とは、こちらです。 1 字 ず つ つ ぶ す なぜ、「つぶす」と呼ぶのか? 理由はよく分かりませんが、色鉛筆でひと文字ずつマークしていくので、確かに「つぶしている感」はある気がします。 webの短い記事を校正する時は、色鉛筆を使いますが、書籍などの長い文章を校正する時は、使いません。たぶん、疲れちゃうからでしょうね。 Part I で書いたように、校正の作業の流れは下記のとおりです。 <校正の流れ> 1 情報確認 2 資料合わせ 3 素読み 4 整合性 5 ネガティブチェック そして、どの作業においても、 1 字 ず つ つ ぶ す のです。 大変でしょ?笑 でも、残念ながら、校正のすべては、このひと言に尽きるのです。 「校正的読み方」:何を見るのか 1字ずつマークするだけなら簡単なのです...