スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(マーケティング)が付いた投稿を表示しています

『映画を早送りで観る人たち』にみる、パンドラの箱に残っていたもの

インターネットは人類を幸せにしたのだろうか? 日々、インターネットを利用しながら、何度もそう感じてきました。もはやネットのない時代に戻るなんて考えられない。ということは、「上手に、賢く」付き合っていくしかない。 十分にオトナ世代であるわたしはそう割り切っていたのですが、稲田豊史さんの『映画を早送りで観る人たち』を読んで、もっと積極的にこの世界の行方が気になってきました。 すべてのクリエイター、マーケティングに関わる方、若者文化に関心のある方は、ぜひご一読を。 「失敗したくない」と追い込まれていく心情の背景に、ずーんと考え込んでしまいました。 ☆☆☆☆☆ 『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 昨年1月、「AERA」に「『鬼滅』ブームの裏で進む倍速・ながら見・短尺化 長編ヒットの条件とは」という記事が掲載されました。ここではサブスクサービスによって、「ありがたみ」が薄れていく様子が紹介されています。 「鬼滅」ブームの裏で進む倍速・ながら見・短尺化 長編ヒットの条件とは〈AERA〉   続く3月に「現代ビジネス」で公開された、稲田さんによる「『映画を早送りで観る人たち』の出現が示す、恐ろしい未来」の記事は、わたしも驚愕しながら読みました。 「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来(稲田 豊史) @gendai_biz   『映画を早送りで観る人たち』は、上の記事をはじめ、続編記事と追加取材を加えた内容です。 記事では、NetflixやAmazonプライムに実装された「倍速」モードや「10秒飛ばし」での視聴について、その背景が分析されていました。 現役大学生や「倍速」モードで視聴する方へのインタビューが掲載されていて、その回答が正直に言って、 「ひょえぇぇぇええぇぇっっっ!?」 なものでした。 映画業界で仕事をされてきた稲田さんとも、かみ合わない会話があったことが想像されます。 セリフのないシーンや、好きな俳優が出ていない(サブストーリー部分)を飛ばしたい気持ちは分からなくもないんですよね。でも、「先に最終話を見て、犯人が誰か分かってから見る」という心情には驚いたっすよ、ミステリー好きとしては。 コンテンツ多すぎ問題など、こうした視聴理由の背景もさまざまに分析されている中、わたしが気にな

『進む、書籍PR! たくさんの人に読んでほしい本があります』#832

次はどんな本を読もうかな。 そう思った時、わたしは新聞の書評欄や、SNSで本を探すことが多いです。「王様のブランチ」で、編集者の松田哲夫さんがガイドしてくれる「松田チョイス」のコーナーも楽しみに見ていました。 こうした新聞や雑誌、テレビで紹介してもらうために活動しているのが、PRパーソン。『進む、書籍PR! たくさんの人に読んでほしい本があります』の著者である奥村知花さんも、新刊書籍のパブリシティを専門にされている方です。 本との出会い、読んでほしい本が世の中に広がっていく様子に、興奮してしまうお仕事エッセイです。 ☆☆☆☆☆ 『進む、書籍PR! たくさんの人に読んでほしい本があります』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 『日本の統計2021』 によると、2019年に、日本では71,903冊の書籍が発売されました。1日に約196冊もの本が世に出ている計算になります。 (出典:総務省統計局『日本の統計2021』 https://www.stat.go.jp/data/nihon/index1.html ) そんな数、全部読めない!!! たぶん、タイトルを追うだけでも大変なことになってしまいます。 そこで奥村さんのような書籍のパブリシティをしている方がガイド役となり、テレビ局などに企画として売り込むわけです。 テレビで紹介されることや、書評欄に取り上げられる効果は絶大だそう。 盛岡にある「さわや書店」で名物店長と呼ばれていた伊藤清彦さんは、乙武洋匡さんの『五体不満足』を読み、テレビで紹介されるタイミングを逆算し、在庫を確保したそうです。 当時、乙武さんは大学生だったので、試験期間が明けた頃に動くだろう……と推理。前もってあちこちに手配をしておいたのだとか。 お客様のために“名物”店長が取り組んできたこと 『盛岡さわや書店奮戦記』 #532   一冊の本を世に出すために必要なのは、著者自身の努力だけではありません。編集者、出版社の営業、書店員、そしてパブリシストたちが一丸となって取り組むんですね。 本への愛情と仕事への熱意に打たれました。 奥村さんは、自分の肩書きを「本しゃべりすと」としているそう。 いいな、この肩書き。

『世界「失敗」製品図鑑 「攻めた失敗」20例でわかる成功への近道』#828

失敗したくない。 できれば最高得点をとって「さすがだね!」って言われたい。 仕事とは、成果を積み上げていくものだから、どうしても失敗を避ける思考に陥りがちです。 でも、世の中には全力で勝負して、大金をかけ、壮大に失敗した事例だってたくさんあります。 『世界「失敗」製品図鑑』は、そんな世界のトップ企業に集う、最高頭脳による「全力の失敗」をケーススタディとして集めた本です。 こんなトップレベルでも、笑っちゃうくらいの製品を生み出してるんだもん。自分の失敗なんて小さいもんだと、心が軽くなるかも!? ☆☆☆☆☆ 『世界「失敗」製品図鑑 「攻めた失敗」20例でわかる成功への近道』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ いつでもすぐにAmazonでお買い物できるスマホ「ファイアフォン」。 いつでもすぐにFacebookにつながれる「フェイスブック ホーム」。 などなど、それって、誰得!?といいたくなるような製品が、大真面目に検討され、大々的に発表され、そして消えていった過程が紹介されています。 同じテーマの本で、デザイナーの佐藤オオキさんによる『佐藤オオキのボツ本』という本を読んだことがありました。 こちらはお仕事版「しくじり先生」といえそうな、“渾身の”ボツ案集です。 失敗にこそ成功の種がある 『佐藤オオキのボツ本』 #239   大きな業績を残している“強い”企業や人に通じているのが、失敗から学ぶリカバリー力かもしれません。 たぶん日本ではまだフィードバックの技術が発達していないので、 ダメ出しされた → 人格否定 と受け止めてしまう人も多いように思います。でも、仕事をする上で大切なのは、相手からのフィードバックではないでしょうか。 BtoC企業なら、それは消費者からの反応になるし、まだまだ新人レイヤーの人なら、一緒に仕事をしたチームの方からの褒め言葉、もしくはお叱りの言葉になるかもしれません。 『世界「失敗」製品図鑑』で紹介されている、コカ・コーラやグーグルなどの世界トップの企業家たちは、フィードバックに率直に耳を傾け、そこから学び、そして新しいチャレンジをした。 だから、いまがあるのだといえます。 「ミスターヌードル」と呼ばれた安藤百福さんは、世界初のインスタントラーメンを発明するまで、新築の家の床の間を吹き飛ばすほどの失敗をしたそう。 それでも、「失敗するとすぐに仕事を投げ

『「心」が分かるとモノが売れる』#752

“憑依型”マーケターの底力を見たー! 元エステー社のマーケターで、「消臭力」のCMを制作された鹿毛康司さんの『「心」が分かるとモノが売れる』は、マーケティングに携わる方だけでなく、すべてのビジネスパーソンにおすすめです。 消費者に商品と届ける者としての、覚悟を知ることができるから。 ☆☆☆☆☆ 『「心」が分かるとモノが売れる』 https://amzn.to/37dRoyN ☆☆☆☆☆ エステーといえば、消臭力。消臭力といえば、ミゲルくんを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 2011年に放送されたCMには、度肝を抜かれましたよね。 日本で最もミゲルに詳しい男、鹿毛康司(かげこうじ)に聞いてみた。   つらいなーと感じたのが、エステー社は広告予算が少ないため、ほとんどの代理店でつれなくされてきたというお話。そこで鹿毛さん自らクリエイティブディレクターとしてCMを監督し、コピーをつくり、作詞作曲をされたのだそう。 その原点にあるのは、前職で起きた不祥事と、お客さまの反応でした。 2000年6月、鹿毛さんが勤務していた雪印で食中毒事件が発生。お詫び行脚の中で、貧しい母子家庭で育ったという消費者から手紙をもらったそうです。 「母乳の出ない母は代わりに雪印の粉ミルクを与えてくれました。棚でいちばん高いものだったので、母にとっては精一杯の買い物だったと思う。雪印というブランドは、母の私への愛情そのものだったのです」 いや、もう、こんな手紙を読んじゃったら、型どおりの「お詫び」なんてできなくなってしまう……。状況が少し落ち着いてきた8月、今度は子会社で「牛肉偽装事件」が発生します。 そこで鹿毛さんは「雪印体質を変革する会」を立ち上げ、信頼回復の道を探ることに。お客さまにとっては、 会社名<<<個人 なのではないかと考え、社員の連名で謝罪広告を出すことを考えます。でも、最終段階でチェックを依頼したお客さまから言われてしまうのです。 「もう“雪印”など見たくない」 このひと言が、お客さまが問うているのは、社員個人の気持ちなんかじゃない、「企業としての人格」だと気付くきっかけになったとのこと。 現代ではあらゆるニーズを満たす製品があふれていて、ほとんど差のない製品の広告があふれています。その中で鹿毛さんが重視するのが「企業の人格」。 「企業側がエライという時代は終わったから、も

『ナラティブカンパニー: 企業を変革する「物語」の力』 #751

企業価値を高める方法として、いま注目されているのが「ナラティブ」です。 ナイキやアマゾン、パタゴニアといった、自分たちが大切にしていること=パーパスを起点に、多くの人が“当事者”として参加できる物語、それが「ナラティブ」だそう。 経済学者のロバート・シラーが『Narrative Economics』で唱えた概念を、実例と共に分かりやすく解説した本が本田哲也さんの『ナラティブカンパニー: 企業を変革する「物語」の力』です。 ☆☆☆☆☆ 『ナラティブカンパニー: 企業を変革する「物語」の力』 https://amzn.to/2WMACFf ☆☆☆☆☆ 「ナラティブ」と似た意味を持つ言葉に、「ストーリー」があります。両者の一番の違いは、「演者」かもしれません。 これまでの広告は、企業やブランドが主語となり、製品の優位性をメッセージしてきました。その一方的なあり方に、飽き飽きしちゃったのがいまではないでしょうか。 日本におけるPRの第一人者である本田さんが重要視するのは、「企業と生活者が共に紡ぐ物語」。一方的なメッセージではなく、共に作り上げていく物語があれば、消費者はそのブランドのファンになり、愛着がわき、結果として企業価値も向上するとのこと。 アウトドアブランドのパタゴニアの場合、環境団体や同業他社を動かすまでの波を起こしています。 スマホが普及し、SNSを使う人が増えたいま、ナラティブが重要になる理由は3つ。 1. 「共体験」価値の高まり → 共体験のマルチ化に対応する必要がある 2. 「社会的距離」の見極め → 時間と空間の制約を受けない、適切な間合い 3. 「自分らしさ」が問われる → その企業だからできる貢献と、ホンモノ感 なかでも、ある集団内で共有されている「価値」を見誤ると炎上する可能性が出てきます。例として挙がっているのが『100日後に死ぬワニ』です。 今後は、「人気企業」ではなく、「人気ナラティブ」に人は集まるのではないかという指摘も。 だってねー。「あっちで楽しそうなことやってる!」ってなったら、混ざりたいと考えるのが人の心ってものじゃないでしょうか。 でも。 ナラティブがあれば商品が売れるわけではないし、パーパスがあればかっこいいわけでもない。 オーセンティシティ=自分らしさがなければ、そこに熱は生まれないから。 企業のビジネスを前提にした本ですが、

『わけるとつなぐ これ以上シンプルにできない「論理思考」の講義』#711

「わかる」は「わける」と同源の言葉といわれています。 広辞苑によると…… わかる(分かる): ① きっぱりと離れる。別々になる。 ② 事の筋道がはっきりする。了解される。 ③ 明らかになる。判明する。 わける(分ける): ① まとまりに境界をくっきりとつけて、二つ以上にする。区別する。 「二つ以上のグループに仕分ける」ということは、「違いを明らかにする」ことでもあります。違いを明らかにして「わける」ことによって、「わかる=理解する」が生まれるのだといえます。 理解する意味の「わかる」を書く時、「分かる」の漢字を使う理由が、これでした。「分けて、分かる」んだなと、自分で納得できるから。 ちなみに、「解る」「判る」といった漢字を使う方もいますが、これらの漢字は漢字表にない音訓なので、新聞などでは使われない表記です。 こうした表記については『記者ハンドブック』が参考になりますよ。 ルールを決めて、“考える”に時間を振り分ける 『記者ハンドブック』 #486   で、「なんかよく分かんないわー」という時は、だいたい「わける」が足りていないのではないか。 たとえるなら、まな板の上に、ジャガイモとニンジンとタマネギとお肉とお鍋とスパイスを並べて、カレーを作ろうとしているような状態。これ、全部いっぺんにお鍋に放り込んでも、おいしいカレーにはならないんですよね。 まずは、それぞれの野菜を切らなければならない。 おまけに野菜ごとに、ちょうどいい大きさにしないといけない。 などなど、何かをしようとする時は、自分が「わかる」単位まで「わける」ことが大切。とはいえ、「わける」って、なかなかに一筋縄ではいきません。おまけに「わけた」ものを再度組み立て直して、形にしなければならないのですから。 深沢真太郎さんの『わけるとつなぐ これ以上シンプルにできない「論理思考」の講義』は、そんな「わける」の重要性をとても分かりやすく説いた本です。 ☆☆☆☆☆ 『わけるとつなぐ これ以上シンプルにできない「論理思考」の講義』 https://amzn.to/3wQVlEP ☆☆☆☆☆ 「論理思考」の講義というと、めっちゃお固い、文字が詰まった本をイメージしませんか? この本は、ちょっと違うんです。著者の深沢さんは、「ビジネス数学教育」の第一人者だそう。 え、すごい!!! 算数講座に困っているわたしの救世主!

『ちょいバカ戦略 意識低い系マーケティングのすすめ』

「バカ」と名のついたタイトルの本は、売れる!? そんなバカな……。 本だけでなく、数々のヒット商品を「意識の高低」から読み解いた本が、小口覺さんの『ちょいバカ戦略 意識低い系マーケティングのすすめ』です。 ☆☆☆☆☆ 『ちょいバカ戦略 意識低い系マーケティングのすすめ』 https://amzn.to/2Tki5OQ ☆☆☆☆☆ 本のタイトルに「バカ」とついていて、ベストセラーになったといえば養老孟司さんの『バカの壁』でしょうか。2003年に発売されています。でも、時期としては呉智英さんの『バカにつける薬』の方が早かった。1988年の本です。 その後も、立花隆さん『東大生はバカになったか』(2001年)、中川淳一郎さん『ウェブはバカと暇人のもの』 (2009年)などなど。小説なら早見和真さんの『店長がバカすぎて』(2019年)もありました。 こうした本は、周囲にいる「バカ」に疲れる……という、どちらかというと意識の高い人々が低い人々にため息をつく話。ですが、小口覺さんは、ヒット作を生み出すには、意識の低いところから攻めるがよろしと語っています。 上から目線でモノは売れない。もっと「意識低い層」のマインドを理解せよ! というわけで、自動車業界やアパレル業界、飲食店業界などを「意識の高低」で解説。ところどころにクスッとなる箇所もあり、おもしろく読める本です。 「意識低い層」といわれると、ちょっと「ウッ!」となりますが、こぎれいに飾られたものよりも、もっと下世話なインサイトを探せということでしょうか。消費については、原田曜平さんの『ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体』と合わせて読むのがおすすめ。 実際のところ、背の低いわたしは、背の高い人と比べて、見えている世界が違うと思います。ヒラの会社員と、社長や役員とは、触れている空気も違うし、日本に住んでいる日本人と、日本に住んでいる外国人とでは、住みやすさも違うでしょう。 マーケティングの場だけでなく、「下から目線」は、もっと大切にされてもいいのではないかしらね。

わたしを悩ませる“センス”の正体 『センスは知識からはじまる』 #183

「考える→アイデアを出す→説明する→書いてみる」までいくと、自ずと感じるのが「センス」の有無です。こうして毎日noteを更新しながら、心から実感するのです。 わたし、ホントにセンスないわー。才能ないわー。 こんなにもわたしを悩ませる「センス」とは何なのか。 「くまモン」のアートディレクターである水野学さんは、著書『センスは知識からはじまる』の中で、「センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積すること」と語っています。 ☆☆☆☆☆ 『センスは知識からはじまる』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 本で語られている「センス」とは。 “「センスのよさ」とは、数値化できない、事象のよし悪しを判断し、最適化する能力” 「センス」が「能力」ということは、誰でも磨いて伸ばすことができるはずです。では、どうするか。水野さんは「普通」を知ることが大切としています。 「普通」を知るためには、「いいもの」と「悪いもの」の両方を知る必要がありますよね。その真ん中が分かることが第一段階。 普通を知り、その能力を向上させるためには、観察と几帳面さを維持することが大事とのことです。 効率よく知識を集め、センスをよくしたいなら、これ。 王道を知る ↓ いま流行しているものを知る ↓ 「共通項」や「一定のルール」を探る なぜこれだけ知識にこだわるのかというと、知識があれば、より自由に発想できるからです。 知識を「紙」、センスを「絵」にたとえ、知識があるということはそれだけ広い大きな「紙」を使える。だから自由な「絵」を描くことができるのだとしています。これはデザイン業界だけでなく、どんな仕事にも通じる考え方だと思います。 センスとは「知識の集積」だから。 本でこのくだりを読んでいて「あれ?」と思いました。ジェームス W.ヤングの『アイデアのつくり方』には、 アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせである。組み合わせるための情報をたくさん集めよ。 とあった! はい、というわけで、「考える→アイデアを出す→説明する→書いてみる→センスを磨く」は、見事に円環の中にあることが分かりました。笑 「センスがないから分からない、できない」は、言い訳でしかない。分からないのは、センスを磨く努力をしていないから、と水野さんは言っています。キビシー。 でも、これが真実で現実です。 企画の仕事をしている、仕事力