「わたしにとって真理であるような真理を発見することが必要なのだ。しかもその真理は、わたしがそのために生き、そのために死ねるような真理である」 デンマークの哲学者セーレン・キェルケゴールの言葉です。 大学時代に出会ったキェルケゴールは、わたしの人生の指針となりました。本人は中二病まんまの「こじらせおじさん」だったようですが、厳しくも孤独を愛し、激しく神を信じた人です。 この頃、参考になるのでは、と友人に勧められて、シャーリー・マクレーンのエッセイ『アウト・オン・ア・リム 愛さえも越えて』や『オール・イン・ザ・プレイング 私への目覚め』なども読んでいました。 (画像リンクです) (画像リンクです) これら一連の本を翻訳されたのが、山川紘矢さんと山川亜希子さんのご夫婦です。1995年に日本で発刊された『聖なる予言』を知っている方も多いはず。 (画像リンクです) ご夫婦で精神世界やスピリチュアル関連の翻訳を多く手がけられている、という点でも珍しいと思います。 おまけに、お二人とも東大出身で、紘矢さんは大蔵省、亜希子さんはマッキンゼー・アンド・カンパニー出身と、バリバリの資本主義経済ど真ん中におられた方なんですよね。 振り幅が大きい! そんなお二人が翻訳されたパウロ・コエーリョの『弓を引く人』は、弓道の極意を語る達人のお話です。 ☆☆☆☆☆ 『弓を引く人』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 小さな村で大工として暮らしていた哲也のもとに、遠い国から弓の達人が訪ねてくる。ふたりの勝負を目撃した少年は、弓を教えて欲しいと哲也にお願いする。哲也が語る、弓の真髄とは……。 静かな、静かな物語です。弓を引く音、矢が飛んでいく音、その背後にある葉ずれの音まで聞こえてきそうな静けさ。 弓について教えることなんて、簡単なこと。本当に難しいのは、教わったことを、求められる精度でマスターできるまで、毎日研鑽を積むことだ、と語る哲也。 弓矢に的。それぞれの持ち方、見方。姿勢や、矢を放つ瞬間について、哲也は少年に一つひとつ説明してくれます。 これ、すべてそのまま「日々の生き方」だなと感じました。 たとえば「仲間」については、こんな言葉があります。 “冒険を試み、危険を冒し、失敗し、傷つき、それでもさらに危険を冒す人たちと友だちになりなさい。 正しいとされていることを主張し、自分の考えと会わ