スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ビジネス書)が付いた投稿を表示しています

『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』#1000

「なんで、わざわざ嫌われないといけないの?」 おすすめの本を聞かれたので、『嫌われる勇気』を挙げたわたしに、友人がそう尋ねました。 本から大きな刺激を受け、勇気をもらったと思っていたけれど、当時のわたしは友人の質問にうまく答えることができませんでした。 考えてみたら当然じゃないですかね。 小さいころから、「お友だちとは仲良くしなさい」「人に迷惑をかけないようにしなさい」「最高の食べ物は豆大福」と言われて育ってきたのですから。 2019年7月14日に「1000日チャレンジ」を始めたとき、友人とのこの会話を思い出しました。 今日まで1000日間、ひたすら書き続けてきたのは、友人への回答を考えてみたいと思ったからです。 そして、1000日目を迎えたいま、心から思います。 1000日では足りなかった!!! それでも、いまの自分で表せることを言葉にしてみようと思います。よろしければお付き合いください。 ☆☆☆☆☆ 『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 『嫌われる勇気』は、哲学者の岸見一郎さんの本『アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために』を、古賀史健さんが手に取ったことによって生まれたそう。 「すべての悩みは、対人関係の悩みである」という、シンプルなのに“そちら側”に踏み込むのが難しい思想の決定版を目指して企画されました。 ここ数年、哲学に注目が集まっているらしく、「哲学する」本が相次いで出版されています。 『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ』#999   2022年4月の「100分de名著」が、カントの『永遠平和のために』と、ハイデガーの『存在と時間』と知ってビックリしましたよ。 これ、100分で語れる方がすごくない!? 放送予定 - 100分de名著   古来より、哲学がテーマにしてきたのは、善とは何か、愛とは何か、自己とは何か、といった、よりよく生きるための源でした。 上のブログでも書いたように、わたしは大学時代に哲学を学びましたが、善より愛よりあんこをください!と叫びたくなるほど、分からないことに向き合うのは、ホントーーーにつらかったです。 そのつらさと、いまの生きづらさ。 どちらから解放されたいか?と聞かれれば、やはり「生きづらさ」を手放したい。 (画像リンクです) ありとあらゆる「生きづらさ」を抱えた青

『「言葉にできる」は武器になる。』#993

今日から新年度。 新しい仕事場に向かう人、社会人デビューをする人、昨日までと同じ仲間と仕事をしている人たちにも、絶賛おすすめしたい本が、梅田悟司さんの『「言葉にできる」は武器になる。』です。 特に社会人一日目を迎える方は、「言葉にできる」ことの可能性を感じてほしい。 ☆☆☆☆☆ 『「言葉にできる」は武器になる。』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 自分の考えていることがうまく言葉にできない、伝わらない、そしてモヤモヤしちゃう……って、よくありませんか? コピーライターの梅田悟司さんのお考えは、これ。 “言葉が意見を伝える道具ならば、まず、意見を育てる必要があるのではないか?” 言葉には、人に伝えるための「外に向かう言葉」と、自分の思考を深めるための「内なる言葉」の2種類があります。「外に向かう言葉」は、外に向かっている分、分かりやすいのでハウツーで学びやすいんですよね。 でも、大切なのは自分の考えを広げたり、奥行きをもたせたりするための「内なる言葉」。 この「内なる言葉」を深めるためのエクササイズが、「T字型思考法」です。 まずは頭の中に浮かんだ言葉をそのまま書き出し、それに対して「なぜ?」「それで?」「本当に?」と、3つの観点から問いかけていきます。 「なぜ?」:考えを掘り下げる → 下に 「それで?」:考えを進める → 右に 「本当に?」:考えを戻す → 左に こうして「T字型」に書き出すことで、モヤモヤしているものが明確になり、考えの土台をつくることができるとのこと。 「T字型思考法」で考えを進める。 | ウェブ電通報   黒猫の「大吉」との暮らしで学んだことを綴った 『捨て猫に拾われた男』 も大好きだったんですが、この『「言葉にできる」は武器になる。』は、大好きすぎて、いろんな人に勧めてきました。毎年、新人研修の課題図書にもしていたくらいです。 忙しさに追われたり、言いたいことを言えない環境だったりすると、自分が何を感じているのか分からなくなってしまうことがあります。 毎年多くの新人たちと出会い、仕事の醍醐味を感じながら、大人語の世界にアワアワし、チャレンジと理不尽の間に泣く姿を見てきました。 そんなときこそ、ぜひ自分の感情について振り返りましょう。 「T字型思考法」はアイディア出しにも使えるものですが、日々の振り返りにも使えるシンプルなエクササイズです。 A

『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』#990

「メモ書き」によって思考と感情の言語化をトレーニングする。それが、赤羽雄二さんの『ゼロ秒思考』です。 やり方は超シンプル。 裏紙など、A4の紙にテーマと日付を書き、頭に浮かんだことをそのままガンガン書いていくだけです。 ただし。 制限時間は1テーマ1分。 これが激しく筋トレになるのです。 ☆☆☆☆☆ 『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 20世紀に最も影響を与えたビジネス書の1位になった本といえば、『7つの習慣』です。タイトルどおり、7つの習慣について書いた本で、これを実践すれば人生を効果的にできるというもの。 『7つの習慣 人格主義の回復』#903   7つの習慣のうち、「第1の習慣」と呼ばれているのが「主体的であること」です。 自分で考え、選択する。特に、感情的に反応するのではなく、わたしたちは反応を選ぶことができるという考え方に、わたしはとても引かれました。 とはいえ、日常というのはさまざまなストレスに満ちています。 抑え込んだ感情がグルグルと頭の中を駆け回り、何日経ってもトゲのように残っていることも。 また、完全にキャパオーバーでやらなければならないことがあるのに、なにから手を付ければいいのか分からなくなってしまうこともあります。 そんな時こそ、『ゼロ秒思考』の「メモ書き」が役に立ちます。 特に、時間制限があるために、瞬発力がつく感じがとてもありました。 A4の紙1枚に1テーマ、4~6つくらいの箇条書きにして書いていきますが、頭の中から出てきたメモの内容を、次のテーマにして深掘りしたり、ヨコ展開したりすることはOKです。 6年くらい前に初めてこの本を読み、しばらく「メモ書き」をやっていました。 最初はそんなにサクサク書けないし、出てくる言葉といえば愚痴と不満と不安と不平と泣き言ばかりでした……。 でも、2週間くらい書き続けていると、ようやく「不」のつく感情が空っぽになったようで、テーマに対して前向きな言葉が出てくるようになったんです。 たぶんこのとき、「主体的であること」の習慣ってこういうことかと感じたんですよね、たしか。 いまではだいたい自分でテーマを決めていますが、本には各シチュエーション毎にテーマが載っているので、それを参考にすることも。 テーマの例: <上司に腹が立った時、心を落ち着ける> ・ああい

『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』#986

ウソみたいなホントの話に、壮絶な努力に、壊れかけた家族の再生に、涙が止まらなかった『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』。 こんな話だと思ってなかったよ……。 通称「ビリギャル」と呼ばれた、教育についてのフィクション小説です。 ☆☆☆☆☆ 『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 話題になっていた時にはスルーしていて、今ごろになって読みました。きっかけは、「ビリギャル」こと、小林さやかさんが、UCLAとコロンビア教育大学院に合格されたという話を聞いたから。 なんと...UCLAとコロンビア教育大学院に合格をいただきました😭どちらも教育心理学のプログラムです。TOEFL62から104までの道のりがなにより辛くて泣きながらだったけど、やっぱり何歳になっても、意思あるところに道は拓ける! 応援してくれたみなさま、ほんとーーに、ありがとうございました!! pic.twitter.com/5mD8xkAC90 — 小林さやか (@sayaka03150915) March 14, 2022 めちゃくちゃおめでたい!!! でも、さやかさんは高校2年生の段階で、「JAPAN」の意味は「ジャパーン」だと思っていた方なんです。 マジか!?という段階から偏差値を上げて慶応大学に合格するまでには、当たり前だけど壮絶な毎日があったことが伝わってきます。今回のTOEFL受験に至るまでの勉強方法もYouTubeにまとめられています。 本の中で衝撃を受けたのは、さやかさんのお母さん(ああちゃんと呼ばれているそう)と、坪田先生の、徹底的に相手を肯定する姿勢です。 ここから書くのはイベントでお聞きした話で本には載っていないのですが、子育ての姿勢として象徴的だったので紹介しますね。 小学校のときに習い事をしたいと思ったさやかさん。お母さんにお願いして通うことになりますが、わりとすぐに飽きてしまったそう。「辞めたい」というさやかさんに、さて、何と言いますか? 「せっかく通わせてあげたのに!」 「あんたが行きたいって言ったんでしょ!」 なんて、わたしの場合は言われてましたね……。自分でも言いそうな気がします。 でも、さやかさんのお母さんは違う。 「自分で決められてエライね!」 これを聞いて、(!!!!!)って

『言葉のズレと共感幻想』#985

「言葉のやり取りはたくさんあるのに、意味のやり取りは行われていない」 『具体と抽象』の細谷功さんと、マンガ編集者の佐渡島庸平さんが対談した『言葉のズレと共感幻想』には、たくさんのドキリとする指摘があります。 冒頭の一文は、佐渡島さんの言葉で、深まることのないまま続いていく会話は、猿の毛づくろいみたいだとして、バッサリ……。 厳しい言葉もありますが、人間にしかできないコミュニケーションを、「on」にするためのヒントが見つかるかもしれません。 ☆☆☆☆☆ 『言葉のズレと共感幻想』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 観察力を上げるトレーニングをしている佐渡島さんから、日常の不思議、コミュニケーションへの疑問などが挙げられ、細谷さんがその事象を分析したり質問したりしながら話は進みます。 「誰かへの共感は、共感している自分に酔いしれているだけでは」 「人は目の前のものが見えていると思い込んでいて、立ち止まって考えずに済ませている」 などなど、厳しいなーと思ってしまうのは、自分に心当たりがあるから。 おもしろかったのは「共感エコノミーと共感格差」の章でした。 「いいね」をひとつのエコノミー指標と考えると、その偏りは富の分配よりもはるかに大きいかもしれないという指摘です。 現代では多くの人がSNSの「アカウントを持っている」状態ですが、実際に発信している人は少数、そこで「いいね」をもらえる人なんてもっと少数、ましてや「バズる」ことなんて、ごくごく少ない。 そのため、多くの「いいね」を集めるインフルエンサーの発言力・影響力は増しています。 この、「共感格差」はどこから生まれるのか。 “細谷:人そのものに共感しているかはわかりませんが、行為に集中しているように見えます。共感される人は、日々の行動の中に共感されるような要素があるわけで、日々の行動というのは繰り返されるはずだから、どんどんそこに共感が集まっていく構図になるんでしょう。” ただ、ここで共感を集める人は、普通の会社にいたら協調性がなくてはみ出してしまうような人かも、とも。 わたしは安易に「分かる」と言わないようにして、言葉に対する感度を上げようと意識しています。 本にも出てきますが、「まきこむ」という言葉も好きじゃないので使いません。ベンチャー界隈ではよく使われる言葉ですが、すごく違和感がある。「まきこまれる側」の主体性がな

『決断=実行』#984

落合博満さんほど、好き嫌いの分かれる選手・監督はいないと聞いたことがあります。 カリスマ性とダークヒーロー感漂う「オレ流」スタイル。 「落」合博満の「信」者を表す「オチシン」という言葉が生まれるほどの信頼感。 相反するイメージに、よく知らないまま“揶揄”する空気だけを受け取っていました。 42万部を突破するベストセラー『采配』の内容をアップデートした『決断=実行』を読んでみたら、ぜんぜん思っていたのと違った……。というか、なぜ“嫌う”人がいるのかが分かった気がしました。 ストイックな姿勢に対して、言い訳を封じられたように感じてしまう人が、反発してしまうのかなと感じたのです。 ☆☆☆☆☆ 『決断=実行』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 落合博満さん。 1953年に秋田県に生まれ、1979年にドラフト3位でロッテオリオンズに入団。その後、中日ドラゴンズや読売ジャイアンツなどで選手としてプレーされました。 「ロッテ時代に、史上4人目かつ日本プロ野球史上唯一となる3度の三冠王」と説明にありましたが、これがどれくらいすごいことなのか、野球に詳しくないわたしには分からない……のだけど。 日本のプロ野球が1920年に始まり、100年以上も続いてきた中で「唯一の3度の三冠王」ということは、飛び抜けた成績を持っていたのだろうことだけは理解できますね。 2004年に、中日ドラゴンズの監督に就任。多くを語らず、結果だけを残していくスタイルが注目されていました。 落合さん自身は、こうした自分の野球=仕事への取り組み方について、 「人目を気にせず、自分がこうだと思ったことをやり抜く」 ことだとしています。 “練習が好きな選手はいないだろう。私も例外ではない。できれば練習せずに寝ていても、試合になれば打てるようになりたかった。だが、それが無理だと分かっているから練習した。” ドラフト3位でプロ野球選手となった当時は、バッティングフォームを酷評されたりして、期待されていなかったそう。だからこそ、結果にこだわり、タイトルを目指し、より野球に打ち込むことに。 誰かに認めてもらいたいからではなく、見返すためでもなく、ただ野球という仕事に取り憑かれる姿勢。このストイックさが、「言い訳大王」として生きているわたしのようなフツーの人の劣等感を刺激するのかもしれませんね。 監督となってから意識していたことが、

『7つの習慣 人格主義の回復』#903

2022年は、自分の人生をつくりたい。 そう決めて、昨年末に「会社員」を卒業しました。これからはフリーランスという名のプー太郎です。 うっかりすると、どんどんだらしない生活になっていくので、まずは朝ちゃんと起きることが目標。そして自分の勉強にできるだけ時間を使おうと考えています。 これからの生き方や生活を考えるにあたって、参考にしたのは『7つの習慣 人格主義の回復』です。 ☆☆☆☆☆ 『7つの習慣 人格主義の回復』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 全世界3,000万部を超える、ビジネス書のベストセラー。副題に「人格主義の回復」とあるように、表面的なスキルや個人主義に偏った考えを正し、自分の土台を整えることがテーマの書です。 『嫌われる勇気』を読んだとき、『7つの習慣』と合わせて考えてみて、「自己啓発の源流」という副題が腑に落ちました。『7つの習慣』の方は、日々の実践編といえるかも。 (画像リンクです) 『7つの習慣』が1996年に日本で刊行されたときの副題は「成功には原則があった!」でした。2013年の「完訳」版になって「人格主義の回復」となったのは、より「人間の生き方」に注目する時代になったということなのかもしれません。 本自体はめっちゃ分厚いので、こんなの読めない……という方には、キッズ用の本がおすすめです。 (画像リンクです) こちらには考え方が図として示されているので、大人用を読んで理解が及ばなかったところも、ちょっと分かりやすくなっています。副題の「自分を変えるレッスン」が、「7つの習慣」を一番言い表しているように思います。 では、「7つの習慣」とはなんなのか。 7つの習慣とは 第1の習慣:主体的である→ 自分で考え、選択する 第2の習慣:終わりを思い描くことから始める→ 目標に合わせて計画的に進める 第3の習慣:最優先事項を優先する→ 時間を管理する 第4の習慣:Win-Winを考える→ お互いにハッピーな関係を考える 第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される→ 聴く力と伝える力を磨く 第6の習慣:シナジーを創り出す→ 相乗効果を考える 第7の習慣:刀を研ぐ→ 自分を磨き続ける これを第1から順に習慣化していくのがよいそう。 いや、めっちゃ大変やろ……と思う。それを実践するのが今年の目標です。 2022年も、どうぞよろしくお願いいたします。

『ビジネス戦略から読む美術史』#859

西岡文彦さんの『ビジネス戦略から読む美術史』を読んで、もう一度、歴史を勉強し直したいなーとワクワクが止まりません。 歴史って、ホントにおもしろいなと思いませんか? プラトンの『国家』には「最近の若者は……」という言葉があって、ジェネレーションギャップは二千年前からあったんだなーと、なんだか笑ってしまいます。わたしごときが悩んでもムダムダと思えるような感じで。 『ビジネス戦略から読む美術史』では、技術の進化と社会の変化が、美術という芸術のあり方も変えていったことが、よく分かります。 ☆☆☆☆☆ 『ビジネス戦略から読む美術史』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 西洋美術は、聖書の物語をビジュアルで伝える役割を担っていました。そのため、描かれる場所は、教会や宮殿でした。フレスコという技法で壁や天井に直接描く「不動産絵画」だったんですね。 そこから油彩の技術が発達し、キャンバスに描かれるようになり「動産絵画」へと変化。 これは、現代でいえば、オフィスに出勤しなければ仕事ができない人と、リモートワークで十分仕事ができちゃう人との、境遇の差とのこと。 そんな「へー!」がいっぱいです。 印象派の販売戦略を立てた人物として紹介されているポール・デュラン=リュエルは、原田マハさんの小説『ジヴェルニーの食卓』にも登場します。『たゆたえども沈まず』のドイツ系ユダヤ人の画商とも接点があったのだそう。 (画像リンクです) (画像リンクです) こうしたひとつひとつの歴史の流れが、一大絵巻のように繰り広げられていくので、飽きずに一気に読むことができます。 あのダ・ビンチが、「ちくしょー! オレだって自宅で仕事してー!」と思っていたかもしれないと想像するだけで楽しい。 カシコク生きるヒントは、歴史の中にありそうですね。

『戦国ベンチャーズ』#858

年功序列の弊害や、45歳定年制が話題になるなど、日本の「働き方」は大きく変わろうとしています。 「働かないおじさん」と呼ばれる世代としては、ニュースを見るたび暗い気分になるのですよね。 そんなにジャマですか!? そう言いたくなってしまうところもあるけれど。 歴史上、ゼロからのし上がった名将で「年功序列」の人事制度を採用していた人物はいなかったと聞くと、ああ、やっぱりという気もします。 人事と戦略のプロである北野唯我さんの『戦国ベンチャーズ』は、歴代の戦国武将の特性を人事の視点で分析した本です。 ☆☆☆☆☆ 『戦国ベンチャーズ』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ わたしは高校時代に歴史が好きになりました。これは、おもしろい授業をしてくれた高校2年生の先生のおかげです。 通常の、年表丸覚え式のテストもあるのですが、これに加えてレポートの宿題が出るんです。人物について、事件について、風俗についてなどなど、自分の好きなテーマで書くことができて、先生に「おもしろいね」と言ってもらえれば加算されます。 だから、テストの結果が「100点満点」じゃなくなってしまう。 たしか「曹操にはなぜ友だちがいないのか」みたいなテーマでレポートを書いて、10点の加点をもらいました。授業は日本史だったんですけどね……。 いま思えば、先生はどうやって成績を付けていたんだろうと心配になってきました。 閑話休題。 北野さんはというと、一番嫌いな科目が「歴史」で、この本をつくるにあたって、歴史を研究したのだそう。 徳川家康や織田信長といった戦国時代の武将たちをはじめ、『三国志』の曹操らを、“人事”目線で分析。その能力の特徴から、強みの活かし方と、パートナーとなる人物の組み合わせが紹介されています。 ・創造性系 ・再現性系 ・共感性系 という区分けは、『天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ』と合わせて読むと、より理解できるかも。 (画像リンクです) 『戦国ベンチャーズ』はKindle版しかありません。紙の本に慣れている人にはとっつきにくいかもしれませんが、これなら読めますよ!! だって、おもしろいんだもん!! 自分のキャリアを棚おろししたい人、マネジメントをしている方におすすめです。 人事戦略があたった時ほど、人と働く醍醐味を感じられることはないと思います。「働かないおばさん」と呼ばれる日まで。

『観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか』#824

社会人デビューをした時は、習得しないといけないスキルが山ほどありますよね。 パソコンや敬語といった基礎的なものから、SNSの使い方、営業トーク、コミュニケーションなどなど。その上、データを読み解く力や、論理的思考といった、より高次な思考力も求められるように。 中には器用にこうしたスキルを身につけてステップアップしていく方もいますが、いったい何が違うんだろう? 「学ぶ(まなぶ)」の語源は、「真似ぶ(まねぶ)」といわれていますが、ほぼ同じ時代に登場するそうで、どちらが先だったのかははっきり分かっていないそう。 ただ、「真似る」のが「学ぶ」近道であることは、確かだろうと思います。 佐渡島庸平さんの著書『観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか』は、まさに「真似て学ぶ様子=観察力」を「観察」した本です。 タイトルには「鍛え方」とありますが、「こうすれば鍛えられる!」というハウツー本ではないところがおもしろいところ。佐渡島さん自身が、ああだろうか、こう思うんだけど、という思考の過程を開示されていて、その道のりを追っていくことができます。 ☆☆☆☆☆ 『観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 佐渡島さんは、編集者として三田紀房さんの『ドラゴン桜』や小山宙哉の『宇宙兄弟』などの人気マンガを作り出した方です。 元ゴールドマン・サックスの金融マンだった田内学さんが、初めての著書『お金のむこうに人がいる』を書くきっかけを作った方でもあります。 『お金のむこうに人がいる』#823   アートディレクターである水野学さんは「センスのよさとは、数値化できない、事象のよし悪しを判断し、最適化する能力」のこと、と語っています。 能力ということは、誰でも磨いて伸ばすことができる“はず”なんですよね。 わたしを悩ませる“センス”の正体 『センスは知識からはじまる』 #183   たぶん「観察力」もこれと同じで、誰でも磨いて伸ばすことができる“はず”なんです。 佐渡島さんは新人マンガ家を育成する際、いいクリエイターの条件として「観察力」に優れていることを挙げておられます。 “インプットの質が良ければ、最終的にアウトプットの質も良くなる。インプットの質を高めるのが「観察力」だ。” こうした考えをお持ちの佐渡島さんが、新人マンガ家さん

『お金のむこうに人がいる』#823

「なぜ、紙幣をコピーしてはいけないのか?」 めちゃくちゃ基本的な質問な気がするけど、なんでなんだろう。法律で禁止されているから、なんて答えでは、おもしろくもなんともないので、もうちょっと考えてみます。 ホンモノの紙幣には「ユーリオン」という小さな円形模様があって、コピー機はそのマークを見分けているのだそう。 YouTuberの「水溜りボンド」さんが試しにおもちゃのお札をコンビニで印刷したら、警報が鳴ったとのことでした……。 1998年に公開された映画「踊る大捜査線 THE MOVIE」には、身代金として準備したお札の番号をせっせとメモするシーンがありました。 「コピーしちゃえばいいのに」 新人ちゃんの素朴なひと言に、みんなで気まずそうに目を見合わせるんです。 “使用する”目的じゃなければ、コピーしてもいいんじゃないのかしら。いやいや、そんな作業に意味はない。 そして、そういう意味の質問じゃない! (画像リンクです) 「お金は流れる水のようなもの」 そう語るのは、ゴールドマン・サックスで金利トレーディングの仕事をしていた田内学さんです。 え!? ゴールドマン・サックスって、あのゴールドマン・サックス!? と思いませんか? 超ゴリゴリの、資本主義の権化みたいな企業でしょ? そんなエリート階級で仕事をされていた方が書いた、経済の“入門”書。いやいや、悪いけど、そんな本はいっぱい見たことがあります。そして結局はつまずくんです。 専門用語に。 よく分からない数字の羅列に。 なんだか壮大なロジックに。 でも、田内さんの著書『お金のむこうに人がいる』には、<専門用語も計算式も出てこない、誰でも最後まで読み通せる「やさしい経済の入門書」です>という帯が付いていました。 読んでみて、思いました。 こういう本が読みたかった!!! 「やさしい経済」って、 ・やさしい=難しくない ・やさしい=人に対して という、両方の意味が含まれているように感じました。 ☆☆☆☆☆ 『お金のむこうに人がいる 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備知識のいらない経済新入門』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 田内さんがゴールドマン・サックス社を辞めたのは、2年前のこと。理由は「エネルギーが切れた」せいだと語っておられます。 どうしてゴールドマンを辞めた僕が、漫画「ドラゴン桜」の製作を手伝ったのか

『AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣』#804

真にトップのリーダーは、「忙しい」と口にしない! 優秀な成果を残すトップ5%社員に共通する特徴があるように、トップ5%のリーダーにも特徴がありました。 企業の「稼ぎ方改革」を支援している越川慎司さんが、トップ5%のリーダーの行動を調査。その結果、 ・歩くスピードがゆっくりで ・内省タイムを自ら設定し ・散歩やランニングで自律神経を整える こういう方が多いのだそう。 『AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣』は、昨日ご紹介した 『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』 の続編です。今回はコロナ禍以降の変化を踏まえて、企業のリーダーを対象に調査されています。 ☆☆☆☆☆ 『AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ おもしろいのは、トップ5%リーダーの特徴を抽出して、別のチームで再現テストをしていること。特に、オンライン会議の工夫ポイントは参考になりました。 トップ5%リーダーは、「マイク」に投資している人が多いんです。逆に、普通のリーダーでは、「カメラ」に投資する人の方が多い。 理由は、「伝えること」ではなく、「伝わること」に重点をおいているから。 自分のカメラ映りよりも、言葉が伝わるように音の良いものを選んでいるんですね。 そして、定例会議の冒頭2分を雑談タイムにすることで場があたたまり、発言が活発になりつつ、時間内に終わる確率も上がる。 指示代名詞を使わずに、形容詞や副詞を多く使って、相手がイメージできるように話す。 といった特徴もみえてきました。 管理職の方が伝えることの量も質もボリューミーになりそうですが、会議での発言時間は、トップ5%リーダーの方が短いことも明らかになっています。 リーダーになるということは、メンバー時代に相当の成果を残した方ですよね。立場が変わっても、さらなる成果を上げられる人って、さぞかしドライで目標管理に厳しいんでは……と思っていたけれど。 本から感じられるトップ5%リーダーは、血の通ったコミュニケーションを大切にする、そのために自分ができることを考え抜く姿でした。 オンライン会議にも慣れてきたいまは特に、どうすれば「感情の共有」ができるのか悩む人もいるかもしれません。 トップ5%リーダーが実施する1on1では、うなずきにも特徴がありました。 ・1回のうなずきは、平均1.1秒(ゆっくり) ・