スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

『映画を早送りで観る人たち』にみる、パンドラの箱に残っていたもの

インターネットは人類を幸せにしたのだろうか? 日々、インターネットを利用しながら、何度もそう感じてきました。もはやネットのない時代に戻るなんて考えられない。ということは、「上手に、賢く」付き合っていくしかない。 十分にオトナ世代であるわたしはそう割り切っていたのですが、稲田豊史さんの『映画を早送りで観る人たち』を読んで、もっと積極的にこの世界の行方が気になってきました。 すべてのクリエイター、マーケティングに関わる方、若者文化に関心のある方は、ぜひご一読を。 「失敗したくない」と追い込まれていく心情の背景に、ずーんと考え込んでしまいました。 ☆☆☆☆☆ 『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 昨年1月、「AERA」に「『鬼滅』ブームの裏で進む倍速・ながら見・短尺化 長編ヒットの条件とは」という記事が掲載されました。ここではサブスクサービスによって、「ありがたみ」が薄れていく様子が紹介されています。 「鬼滅」ブームの裏で進む倍速・ながら見・短尺化 長編ヒットの条件とは〈AERA〉   続く3月に「現代ビジネス」で公開された、稲田さんによる「『映画を早送りで観る人たち』の出現が示す、恐ろしい未来」の記事は、わたしも驚愕しながら読みました。 「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来(稲田 豊史) @gendai_biz   『映画を早送りで観る人たち』は、上の記事をはじめ、続編記事と追加取材を加えた内容です。 記事では、NetflixやAmazonプライムに実装された「倍速」モードや「10秒飛ばし」での視聴について、その背景が分析されていました。 現役大学生や「倍速」モードで視聴する方へのインタビューが掲載されていて、その回答が正直に言って、 「ひょえぇぇぇええぇぇっっっ!?」 なものでした。 映画業界で仕事をされてきた稲田さんとも、かみ合わない会話があったことが想像されます。 セリフのないシーンや、好きな俳優が出ていない(サブストーリー部分)を飛ばしたい気持ちは分からなくもないんですよね。でも、「先に最終話を見て、犯人が誰か分かってから見る」という心情には驚いたっすよ、ミステリー好きとしては。 コンテンツ多すぎ問題など、こうした視聴理由の背景もさまざまに分析されている中、わたしが気にな

映像のデジタル化で失われていく質感

映画好きの方にとってデジタル技術の進化って、どんなふうに受け止めてられているんでしょう? 長く35mmフィルムが使われてきた映画の世界は、いまやすっかり「デジタル処理」が当たり前となりました。映画だけでなく、ドラマも同じ。 ゴージャスな家が印象的だった 「サイコだけど大丈夫」 は、玄関だけが作ってあって、家の本体や庭はCGです。 お城のようなセットを作るのは大変だし、CG処理できるなら、たぶんその方がみんなハッピーですよね。どう考えても。 極限状態での撮影は俳優だけでなく、スタッフたちも疲弊してしまうから。 映画で全編デジタル撮影をおこなったのは、2002年公開の「スターウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」だそう。ジョージ・ルーカス監督作品です。 (画像リンクです) 映画としては正直いって(……)なんだけど、いまの技術ってこんなことが可能なのか!!と驚いた映像でした。 この映画から20年。 CG技術は、もはや映像コンテンツ制作の前提になっているのかもしれません。 ただ、演技に関わる部分にデジタルが入り込むと、質感というか、重量感というかがちょっと物足りない……と感じることも。 ちょうど連続して観た映画「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」とドラマ「二十五、二十一」がそうでした。 ☆☆☆☆☆ 映画「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」 公式サイト: https://wwws.warnerbros.co.jp/fantasticbeasts/ ☆☆☆☆☆ ご存じ「ファンタビ」の第3弾。ジョニー・デップが降板し、グリンデルバルド役はマッツ・ミケルセンに。クリーデンス役のエズラ・ミラーにもきな臭いニュースが出ていたので、この先、どうなるやら……という気もしています。 よかった点は、脚本をJ・K・ローリングひとりに任せなかったことだと思います。失礼だけど、これはとても感じた点。 アイディアがあふれ出すタイプの方なので、2作目の「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」はストーリーを把握するのが大変でしたもんね……。 「ファンタスティック・ビースト2 黒い魔法使いの誕生」ジョニデとまた恋に落ちた   そして今回の映画には、新しい「魔法動物」が何種類か登場するのですが、物語の行方を左右するキーとなっていたのが、「麒麟」でした。 「麒麟」っ

でぶりんの観察日記 #1:上手なお願いの仕方が知りたい

冷蔵庫にオリーブオイルが入っていたのを発見したとき。 あなたなら、パートナーになんと言いますか……!? 土曜の夜にこんばんは! 1000日間もブログを書いたんだし、もういいんじゃない……!? と思っていたんけどね。 一度休んだら、もう二度と立ち上がらない気がしたので、一週間に一度くらい、お気軽なものを書いてみようと思いつきました。 名付けて、「でぶりんの観察日記」です。 「でぶりん」とは、わたしのダンナの名前です。いえ、本当の名前は別にありますが、わたしの友人の間ではずっと「でぶりん」と呼ばれております。 本人もうっすら気に入っているっぽいです。 ちょうど2年ほど前の2020年の3月半ばからリモートワークとなり、お互い家にいる時間が増えました。 これが、とてもありがたい展開になったんだけど……というお話です。 リモートワークが始まったころ、会社の同僚の中でも、子どもさんのいるメンバーや、部屋数の少ない家からオンラインで仕事をしている人は、なかなか大変そうでした。 でも、ありがたいことに、我が家はオトナふたり。 自分のことは自分でやってね!! と言いつつ、20年間、家事はわたしひとりが担当してきました。料理も後片付けも、掃除も洗濯も、税金の支払いもご近所づきあいも、全部です。 そして、リモートになったタイミングの3月から4月は、わたしが一番忙しい時期。おかげで、でぶりんは、 「この人、朝から夜中までずーーーーーっとパソコンの前に座ってる!?」 と感じたようです。本当はブログを書いたり、Netflixを観たりしているのだけど、でぶりんにその違いは分からないのですよ。フフフ。 その後、でぶりんは早期リタイアをし、ずっと家にいる状態になりました。 で、変わったんですよ。 家事をしてくれるようになったんです!! これには本当に驚きました。いまだに料理はできないので、でぶりんの担当は、居間やキッチンの掃除と、ご飯の後片付けですが、買出しにも付き合ってくれるようになりました。 ずっと「1000日チャレンジ」中でしたから、できるだけ歩きたい、でも重いものを持って歩くのは大変……と感じることが多かったので、とてもありがたかったです。 ふたりで車でスーパーに行き、わたしはそのままお散歩へ。でぶりんは家に帰って、買い物したものを冷蔵庫や冷凍庫に入れる係に。 冷蔵と冷凍の区別はできな

『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』#1000

「なんで、わざわざ嫌われないといけないの?」 おすすめの本を聞かれたので、『嫌われる勇気』を挙げたわたしに、友人がそう尋ねました。 本から大きな刺激を受け、勇気をもらったと思っていたけれど、当時のわたしは友人の質問にうまく答えることができませんでした。 考えてみたら当然じゃないですかね。 小さいころから、「お友だちとは仲良くしなさい」「人に迷惑をかけないようにしなさい」「最高の食べ物は豆大福」と言われて育ってきたのですから。 2019年7月14日に「1000日チャレンジ」を始めたとき、友人とのこの会話を思い出しました。 今日まで1000日間、ひたすら書き続けてきたのは、友人への回答を考えてみたいと思ったからです。 そして、1000日目を迎えたいま、心から思います。 1000日では足りなかった!!! それでも、いまの自分で表せることを言葉にしてみようと思います。よろしければお付き合いください。 ☆☆☆☆☆ 『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 『嫌われる勇気』は、哲学者の岸見一郎さんの本『アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために』を、古賀史健さんが手に取ったことによって生まれたそう。 「すべての悩みは、対人関係の悩みである」という、シンプルなのに“そちら側”に踏み込むのが難しい思想の決定版を目指して企画されました。 ここ数年、哲学に注目が集まっているらしく、「哲学する」本が相次いで出版されています。 『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ』#999   2022年4月の「100分de名著」が、カントの『永遠平和のために』と、ハイデガーの『存在と時間』と知ってビックリしましたよ。 これ、100分で語れる方がすごくない!? 放送予定 - 100分de名著   古来より、哲学がテーマにしてきたのは、善とは何か、愛とは何か、自己とは何か、といった、よりよく生きるための源でした。 上のブログでも書いたように、わたしは大学時代に哲学を学びましたが、善より愛よりあんこをください!と叫びたくなるほど、分からないことに向き合うのは、ホントーーーにつらかったです。 そのつらさと、いまの生きづらさ。 どちらから解放されたいか?と聞かれれば、やはり「生きづらさ」を手放したい。 (画像リンクです) ありとあらゆる「生きづらさ」を抱えた青

『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ』#999

近頃、海の向こうでは「哲学」に注目が集まっているそうです。そういえば、本屋さんでも哲学に関する本が増えたような気がしますね。 GAFAが相次ぎ導入する「哲学コンサルティング」とは   大学の哲学科は、就職先に困る学科No.1といわれていたのに、稼げない学問がこうして注目を浴びているのには、隔世の感があります。 わたしは大学時代に哲学を専攻していて、上のニュースを見て旧友と、「まさかこんな時代が来るとはね~」と笑い合いました。 クラスメイトのひとりは卒業後に、法学部に再入学し、法律を学ぶことがとても楽しいと言っていたんですよね。 「積み上げていく学問って、何が分かったのか分かっていいのよ~」 たしかに。 哲学は掘り下げていく学問なので、いったい何が分かったのか、何が分からないのか、さっぱり分からないんです。 無知の知、ならぬ、無知の無知、状態。 これを4年間、続けるのですから、けっこう精神的にきます……。 それでも、いまの時代、やはり哲学的な思考力は必要だと感じています。先の見えない時代だから、というのもありますが、それよりなにより、情報が多すぎる時代に自分の「軸」をつくることが大切だと思うから。 大竹稽さんとスティーブ・コルベイユさんの『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ』にも、帯に大きく「哲学を学ぶな。哲学しろ。」と書かれています。 ☆☆☆☆☆ 『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 紹介されているのは、近代哲学の父と呼ばれるデカルト以降の、33人の哲学者たち。50の視点から、現代の問題を読み解いていきます。 ですが、この本はハウツー本ではありません。「愛」とはなにか、「群衆」とはなにか、「差異」とはなにか、といった各視点から、ひとりの哲学者の思想を紹介。 この哲学者はこう考えてるけど、あなたはどう思う? と、問いかけられるのです。 哲学は、過去の哲学と自分自身の課題意識とのプロレスみたいなもの……と思ってきましたが、その取っ組み合いこそ「哲学する」ことといえるのかもしれません。 わたしが学生時代に研究していたキルケゴールはというと、たった1行しか出てこない!!! 悲しいしかなかったのですが、なんと。 昨年のほぼ同時期に、キルケゴール研究者・須藤孝也さんによる『人間になるということ キルケゴールから現代へ』という

『星へ行く船』#998

「自身を変えるような運命の一本に出会えることは、幸せなこと」 映画研究者の伊藤弘了さんは、著書の『仕事と人生に効く教養としての映画』の中でそう語っておられました。 『仕事と人生に効く教養としての映画』#996   わたしの場合、映画は「運命の一本」がいっぱいありすぎなんですが、小説なら絶対これ!というのがあります。 それが、新井素子さんの『星へ行く船』。 ひとりの女性の成長物語としても、かっこいい大人のあり方としても、大きな刺激を受けたシリーズです。 新井素子さんの小説を通して、SFやハードボイルドという分野を知り、ファンタジーや世界文学全集みたいな本ばかり読んでいたわたしは、一気に世界が広がりました。 ☆☆☆☆☆ 『星へ行く船』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 「マンガ『ルパン三世』の活字版を書きたかったんです」とインタビューで語っておられるとおり、独特の文体を活かした小説で、ライトノベルの草分け的存在として知られている新井素子さん。 高校2年のときに第1回奇想天外SF新人賞に応募して、星新一に見出され、デビューを飾ります。 あの、星新一に、ですよ!? 初期の頃の作品は、「幼稚園のときから小説家になりたい」と考えていた新井素子さんの脳内を再現するような、ハチャメチャで、ドタバタで、それでいてヒューマニズムにあふれるものでした。 デビュー2作目となった『星へ行く船』は、19歳の森村あゆみが、家出ついでに地球を捨てちゃおう……と宇宙船に乗り込むところから始まります。 この時代、人口過多となった地球は積極的に他の星への移住を勧めていて、とりあえず最初に開拓され、住環境が整っていそうな火星に向かうことにする。 イーロン・マスクに聞かせてあげたいですね……。 1981年に集英社のコバルト文庫から発行された『星へ行く船』。評判がよかったので続編を書くことが決まり、物語はシリーズ化されることに。全5巻のシリーズは、2016年に「新装・完全版」が発売されました。 (画像はAmazonより) 宇宙船の個室を予約したはずなのに、見知らぬオッサンと相部屋となり、やっかいごとに巻き込まれ、事件を見事に解決してしまう、あゆみちゃん。 ここで知り合ったのが、山崎太一郎という男性です。 実は「星へ行く船」シリーズは、新井素子さんの脳内に太一郎さんのセリフがフッと浮かんで出来上がったものなんです

映画「ペパーミント・キャンディー」#997

「ケン・ローチとポン・ジュノの両方を観れば、テーマに関しては、僕はやっぱりケン・ローチのほうがいい。でももっとワイドスコープで観れば、たぶん、ポン・ジュノのほうがケン・ローチの何十倍か世界に届いている」 映画を届けることと、完成度やメッセージはトレードオフなのか? 『映画評論家への逆襲』で、映画監督の森達也さんが語る言葉には、興行的な成功と映画の社会的役割の狭間で悩む姿が垣間見えます。 (画像リンクです) このあたりの話題はもちろん、ポン・ジュノ監督の「パラサイト」はアカデミー賞をとるほどの傑作だったのか!?でした。 “無意識の悪意”が階級を分断する 映画「パラサイト 半地下の家族」 #171   ポン・ジュノ監督には格差に対する批判的精神がない、リアルな社会を描いているのはケン・ローチ監督では、という指摘です。たしかにケン・ローチ監督の映画は、めっちゃいい映画なんだけど、興行的にはしょっぱい状況なんですよね……。 人としての尊厳は守られるのか 映画「わたしは、ダニエル・ブレイク」 #191   名匠が描きだすシステムへの怒り 映画「家族を想うとき」 #186   めっちゃいい映画を撮るんだけど、興行的に数字が厳しいのだろうなーと思う韓国の映画監督の筆頭が、イ・チャンドン監督です。失礼……なんだけど、とある韓国映画特集のムックにも、「イ・チャンドン」の名前は2回しか出てこない! 驚愕!!!!! まったくエンタテインメントじゃないせいか、日本ではあまり知られていないのですかね……。 イ・チャンドン監督は、社会の「名もなき人々」の痛みに寄り添い、韓国社会の変化をみつめてきた監督です。 ポン・ジュノ監督は1969年生まれで、イ・チャンドン監督は1954年生まれ。15歳の年の開きは大きく感じますが、ふたりとも学生時代に民主化闘争へと身を投じた世代で、その経験が作品作りにも反映されています。 もともと教師として教鞭をとりながら、小説家として活躍したイ・チャンドン監督。映画の脚本も手がけるようになり、ハン・ソッキュ主演の「グリーンフィッシュ」で監督デビュー。 2本目に撮った「ペパーミント・キャンディー」は、第53回カンヌ国際映画祭の監督週間部門に出品されました。 特徴的なのは、ある青年の20年間が、“後ろ向きに再生”されるという手法。 燃え殻さんの小説『ボクたちはみんな大人にな

『仕事と人生に効く教養としての映画』#996

大学時代、「芸術論」の講義をとっていて、小津安二郎の映画を観てくるようにという宿題が出たことがありました。 なんの映画を観たのかは忘れてしまったけれど、翌週の講義で先生が「感想は?」と聞いたとき、見事にシーーンとしていたことは覚えています。 白黒で地味な話であり、アクロバティックな展開も、転がって笑いたくなるようなオチもない。いったい何がそんなに評価されているのか? ガックリしながら映画の見方を説明する先生。『仕事と人生に効く教養としての映画』を読んでいて、その背中を思い出しました。 ☆☆☆☆☆ 『仕事と人生に効く教養としての映画』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 著者の伊藤弘了さんは、映画研究者で批評家という方です。映画図書館で資料整理の仕事をされているそうなので、膨大なデータが頭の中にもあるのだと思われます。 そんな方が、ひとつひとつ解説してくれるのです。 「トイ・ストーリー」に込められたフロンティア精神。 「東京物語」の微妙すぎるカメラワーク。 などなど、超細かくて、10回以上見てないと気付かないんでは!?な世界です。 映画は監督が脚本に込めた想いを表現するとともに、過去の膨大な作品から数々の場面が引用され、画が作られていきます。 たとえば小津映画は、ハリウッド式のイマジナリー・ライン(2人の対話者の間を結ぶ仮想の線)を小津流にバージョンアップしました。小津としてオリジナリティを確立したから、評価を受けているわけです。 大学卒業後、わたしは演技の仕事をしていたので、ここでもアメリカ人監督から映画の見方や、演技の見方を教わりました。 でも。 これって。 ホントーーに微妙すぎて、伝わる人にしか伝わらないんでは、と感じていたのですよね、当時は。芸術論の先生の熱弁や、アメリカ人監督のこだわりが、分かってきたのは最近のことです。 微妙な演技の積み重ねと、映像のマジック、そして編集の技術が名作を生んでいるのだと。 ただ、さまざまに施される制作側の「苦労」は1mmも外から見えません。見えたら逆に、興ざめですよね。それが映画を観ることを難しくしているのかなーなんて思ったりもしつつ、もうひとつ感じたのが、「語ること」への意識でした。 自身を変えるような運命の一本に出会えることは、幸せなことと、伊藤さんは語っておられます。そして、アウトプットするなら、そうした映画の作り手たちにエ

『やさしい文学レッスン 「読み」を深める20の手法』#995

作品における「空白」は、なにを意味するのか。 特にラストシーンの「ご想像にお任せします」は、いろんな気持ちが刺激されちゃいますよね。 ジェフリー・アーチャーの『十二枚のだまし絵』には、「焼き加減はお好みで…」という短編があって、ここでは結末を「焼き加減」で選ぶことができます。こういうの、すごく楽しい。 (画像リンクです) 映画でも、どうともとれるラストシーンが話題になることがあります。 最近の映画だと、ユ・アインとユ・ジェミョンが“犯罪者”コンビを演じた映画「声もなく」が最高にウワウワしました。 映画「声もなく」#933   映画でも、マンガでも、小説でも、作品の中で登場する小道具、景色、セリフ、行動などなどには、すべて意味がある。 作品を味わいつくすために、まず読みを深めてみませんか?という本が、小林真大さんの『やさしい文学レッスン 「読み」を深める20の手法』です。 ☆☆☆☆☆ 『やさしい文学レッスン 「読み」を深める20の手法』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ フランスの思想家であるツヴェタン・トドロフによると、「読み方」には3つの手法があるそう。 1. 投影:作品が作られた背景を分析する方法 2. 論評:文章に登場するレトリックや心理描写を分析する方法 3. 読み:作品をひとつの大きなシステムと考え、構造を分析する方法 こうした「読み方」があることを踏まえて、本書では、書き出しや時間、空間、比喩や象徴といった切り口から、名作文学の「読み方」を紐解いていきます。 教科書で読んだくらいだわ……という小説なんかもあって、「そういう意味だったの!?」なんていう発見に、自分の読みの浅さを思い知りました。 小説をよく読む人や、映画好きの人の中には、あんまり難しいことを考えずに、ただ作品世界を味わいたいという方もいると思います。 でも。 こうした「読み方」を知っていると、人生に奥行きが出ていくような気がするんです。 ああ、人間って、けっきょく古今東西、同じようなことで悩んでいるんだなと思ったり。 この文化圏ではこういうことに幸せを感じるんだなと思ったり。 わたしはビジネス書も小説も読むけど、「学び」を求めてはいないかもしれません。どちらかというと、「刺激」かな。 見たことのない世界を知り、思いがけない発想に出会い、自分でも意識していなかった感情に気付く。 作品に「空白」を