近頃、海の向こうでは「哲学」に注目が集まっているそうです。そういえば、本屋さんでも哲学に関する本が増えたような気がしますね。
大学の哲学科は、就職先に困る学科No.1といわれていたのに、稼げない学問がこうして注目を浴びているのには、隔世の感があります。
わたしは大学時代に哲学を専攻していて、上のニュースを見て旧友と、「まさかこんな時代が来るとはね~」と笑い合いました。
クラスメイトのひとりは卒業後に、法学部に再入学し、法律を学ぶことがとても楽しいと言っていたんですよね。
「積み上げていく学問って、何が分かったのか分かっていいのよ~」
たしかに。
哲学は掘り下げていく学問なので、いったい何が分かったのか、何が分からないのか、さっぱり分からないんです。
無知の知、ならぬ、無知の無知、状態。
これを4年間、続けるのですから、けっこう精神的にきます……。
それでも、いまの時代、やはり哲学的な思考力は必要だと感じています。先の見えない時代だから、というのもありますが、それよりなにより、情報が多すぎる時代に自分の「軸」をつくることが大切だと思うから。
大竹稽さんとスティーブ・コルベイユさんの『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ』にも、帯に大きく「哲学を学ぶな。哲学しろ。」と書かれています。
☆☆☆☆☆
『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ』
☆☆☆☆☆
紹介されているのは、近代哲学の父と呼ばれるデカルト以降の、33人の哲学者たち。50の視点から、現代の問題を読み解いていきます。
ですが、この本はハウツー本ではありません。「愛」とはなにか、「群衆」とはなにか、「差異」とはなにか、といった各視点から、ひとりの哲学者の思想を紹介。
この哲学者はこう考えてるけど、あなたはどう思う?
と、問いかけられるのです。
哲学は、過去の哲学と自分自身の課題意識とのプロレスみたいなもの……と思ってきましたが、その取っ組み合いこそ「哲学する」ことといえるのかもしれません。
わたしが学生時代に研究していたキルケゴールはというと、たった1行しか出てこない!!!
悲しいしかなかったのですが、なんと。
昨年のほぼ同時期に、キルケゴール研究者・須藤孝也さんによる『人間になるということ キルケゴールから現代へ』という本が出版されました!
哲学が人気って、どうやらホントみたいですね。でも、キルケゴールのテキストって、“解読”するのが大変なのに。
『死に至る病』より
回文!?とツッコみたくなるくらい、意味が分からない……。そんなキルケゴールの思想から、現代の問題を考えるための本です。
学生時代は、キルケゴールの『反復』という掌編を主なテキストに、『不安の概念』や『あれかこれか』といった本を読みながら勉強していました。
キルケゴールは19世紀の前半に生きたデンマークの哲学者で、思想のベースにはキリスト教があります。『反復』は、『旧約聖書』の「ヨブ記」が大きなウエイトを占めていて、これが分からんことには、「反復する」感動も、それがない絶望も分からん……とドツボにはまってしまいました。
このままでは卒論が書けない!と焦ったので、片っ端から聞いて回ったのです。
ゼミの教授はもちろん、哲学概論の先生、ドイツ語の先生、論理学の先生、心理学の先生などなど、「助けてください!!!」と泣きつき、たくさんの本を勧められました。
遠藤周作に内村鑑三。読みながら名前が怖すぎる……と思っていた九鬼周造。他にも、ロマン・ロランやラカンといった近代哲学者。シモーヌ・ヴェイユは「いま読むと死にたくなるから、止めといた方がいいかも」と言われたので、一番に読みました。
ドストエフスキーは人物相関図を書きながらじゃないとこんがらがってしまったし、サルトルのむかしの翻訳は本当に“嘔吐”しそうなくらいでした。
右往左往して、七転八倒して、もう泣くしかないかなーと、あきらめかけていたころ、島崎藤村の『破戒』を読んで、ようやく光を見出しました。
『破戒』は、被差別部落で生まれ、出自を隠して生きるように父から言われていた主人公が、その戒めを破り、自己に覚醒するという物語です。
この小説のおかげで、「反復する」という“和訳”に違和感があったことに気が付いたんです。そこで原典の用語を、キルケゴール研究が一番進んでいたドイツ語とデンマーク語の辞書を付き合わせて整理。
「反復する」という訳語は、「取り戻す」という意味の方が日本語の意味に合うのではないか?
そんな超生意気なことを卒論に書いて、教授に笑われました……。
そして。
なんと。
一部自ら翻訳されたという、須藤孝也さんの『人間になるということ』を読んでみたら。
『反復』が『受け取り直し』という新訳になっているではないか!!!
わたしにとってはノーベル賞を差し上げたいくらいの驚きでした。
無知の無知なりに格闘した、「哲学する」ということ。いまだに苦しかった記憶が一番にこみ上げてきて、哲学がビジネスに役立つといわれても、正直ピンと来ていません。
唯一いえるのは、考えることの楽しさを知っているってことでしょうか。
正解に対する執着がなくなるのですよ。哲学って。
コメント
コメントを投稿