スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(短編小説)が付いた投稿を表示しています

『烏百花 白百合の章』#736

「八咫烏シリーズ」最新作の『烏百花 白百合の章』は、人が人を想うことの喜怒哀楽ぜんぶがつまっていました。 人間の姿に変身することが出来る八咫烏の一族と、山内(やまうち)の政争を描いた、阿部智里による異世界ファンタジーも、これで8冊目。 『烏百花 白百合の章』は、外伝として本編の裏側にあるエピソードをまとめたものです。 ☆☆☆☆☆ 『烏百花 白百合の章』 https://amzn.to/3hN2CjK ☆☆☆☆☆ 人間界とは隔てられた山内(やまうち)で暮らす、八咫烏たち。その長である金烏(きんう)が統治する社会なのですが、金烏って、役柄の名前ではなく、性質なんですね。そして、そんなに次々と生まれてこないんです。空白期や、継承期に、宗家と東西南北の各家は対立したり、懐柔したり。 本編の方では、天敵・大猿とのバトルや、人間の介入が始まって、ちょっときな臭い雰囲気になってきました。でも外伝は、細やかな心情がていねいに書き込まれていて、ウルッとくることも。 笛の音がつなぐ、許されない恋は、「 陰陽師シリーズ 」の博雅を彷彿させました。中央の楽団を目指す貧しい兄弟。才能に恵まれていた兄は、恋に落ちたことで、自分の音楽を見失ってしまう。 のびやかな音か、つややかな音か。 お相手の女性のひと言に、戦慄するラストが待っています。 読む順番はこちら。本編は順に読んだ方がいいかもしれません。外伝『烏百花 蛍の章』も短編集なので、まず世界観を味わいたいという方には、これがおすすめです。 <第一部> 第一巻『烏に単は似合わない』 第二巻『烏は主を選ばない』 第三巻『黄金の烏』 第四巻『空棺の烏』 第五巻『玉依姫』 第六巻『弥栄の烏』 外伝『烏百花 蛍の章』 外伝『烏百花 白百合の章』 <第二部> 第一巻『楽園の烏』 現代の政治を映したような印象もある本編とは一変、『烏百花 白百合の章』では、政争の間に生まれる人間模様、というか、烏模様が描かれます。先代のお妃選びの話も出てきて、こういうことがあったからかー、と思わせる構造。いまの金烏のお妃選びを描いた第一巻に、再び手が伸びてしまいます。永遠のループですよ。

『八月の銀の雪』#733

目に見えている世界って、ほんのちょっとだけしかない。表出している出来事の奥深く、底が見えないほどの時間と距離の向こう側に、あるもの。 伊与原新さんの小説は、ざっぱな生活をしていると見逃してしまいそうなそんな世界を、科学の力で表現してくれます。 5編の短編からなる『八月の銀の雪』は、絶望を抱えた人々を科学が癒やす物語でした。 ☆☆☆☆☆ 『八月の銀の雪』 https://amzn.to/36yi50G ☆☆☆☆☆ 伊与原さんは、東京大学大学院理学系研究科で地球惑星科学を専攻された、バリバリの理系出身という方です。漢字が多いな……。なのに、というと失礼だけど、小説がガチガチのゴリゴリの正反対に位置しています。 就活に破れた大学生、ギリギリの生活に疲れてしまったシングルマザー、原発の仕事を辞めて福島へ向かう途中という会社員、自分の居場所をなくして絶望を抱えた人々が、ふと触れた科学によって救われていく。 数式を使わなくても、難しい用語を並べなくても、科学って説明できるんじゃん!と、数学が苦手なわたしにとっては感動的な物語でした。 前作の『月まで三キロ』は、「科学の知識」がとてもぬくもりのあるものとして感じられたのですけど。 命と科学はとても近いところにあるのかもしれない 『月まで三キロ』 #419   今作ではさらに人を癒やすものとして登場しています。 表題作の「八月の銀の雪」は、新潮社のサイトで無料公開されているので、ぜひ読んでみてください。 連戦連敗中の就活生が、ドンくさいコンビニ店員のグエンと親しくなったことで、地球の奥深くにある「核」について知る物語です。 新田次郎文学賞、静岡書店大賞、未来屋小説大賞受賞『月まで三キロ』で大注目の著者最新刊! 就活連敗中の理系の大学生とコンビニの不愛想なベトナム人アルバイトの女性の出会いを描く表題作。科学の揺るぎない真実が、人知れず傷ついた心に希望の灯りをともす。 就活連敗中の理系の大学生とコンビニの不愛想なベトナム人アルバイトの女性の出会いを描く表題作。科学の揺るぎない真実が、人知れず傷ついた心に希望の灯りをともす。   地表の下の層というと、熱く燃えたぎるマグマのことしか知らなかったんですよね。わたしの足の下に降っているかもしれない「銀の雪」のイメージが、とても美しかったです。 そして、哺乳類なのに海で暮らすクジラの絵が、シング

『強運の持ち主』#732

むかし、占いの「はしご」をしたことがあります。全然違う場所で、全然違う占い師さんの前で、タロットカードを引いたのですが、ほぼ同じカードが出て、ビックリ!!! でも、そのカードをどうよんで、どう伝えるか。占い師さんによってこんなに違うのかと、悩みそっちのけで気になってしまったのでした。 未来が見えるわけでもなく、霊感があるわけでもない占い師のルイーズ吉田。元営業の仕事で鍛えた話術を活かし、人々の心を軽くしていく、という小説が瀬尾まいこさんの『強運の持ち主』です。 ☆☆☆☆☆ 『強運の持ち主』 https://amzn.to/2TWnjkt ☆☆☆☆☆ 会社を辞めたルイーズが、占い師になるのは、たった2日間の研修の後です。ずいぶん即席な感じがしますが、本で勉強したりもしたのだそう。 でも、なんだか難しい計算をして運気をよみ、その結果を正直に伝えるよりも、大切なことがあることに気付きます。 相談者の背中を押してあげること。 悩み、迷い、決められない状態の人にとって、一番うれしいのが「きっかけ」なのかもしれません。 お調子者感のあるルイーズですが、ちょっと露悪的な描写をされている箇所も。 ルイーズの恋人である通彦は、もともと占いに来た女性の「恋人」だったんです。ふたりの相性を調べるうちに、通彦がとんでもない「強運の持ち主」であることに気付く。そして「手に入れて」しまうんです。 いまは一緒に暮らし、通彦がつくる珍妙なご飯を食べるおだやかな生活を送っています。 けど。 きみの強運はいつ発揮されるのや!? そんな思いを抱えるルイーズ。なんともふんわりやさしい気持ちにしてくれます。実はルイーズ自身が「強運の持ち主」なのかも。 冒頭で書いた占いの「はしご」をした日。これ以上ないくらいドン底の状況だったのに、さらに底があったのか!という事件があって、もう何も考えたくない状態でした。引くも地獄、進むも地獄。だったらどっちを選んでも同じじゃん。 占い師さんに話すことで、少し気持ちと頭の整理をして、そして。2度の占いで自分の選んだカードがほぼ同じということは、ホントにいまがどん詰まりの曲がり角なんだと、なんだか納得できました。 占い師の話術って、ホントにすごいですよね。話を聞くスキル、励ますスキル、見習いたい。 投げやりな気持ちになっていた、あの時のわたし。ルイーズならなんて言うだろう? 「

『わたしたちが光の速さで進めないなら』#731

韓国の作家によるSF小説は、1990年代のパソコン通信時代から話題になり始めたのだそうです。 映画やドラマでも、最近はSF作品が増えていますよね。比較的安い予算でクオリティの高いCG処理が可能になったこともあり、ビジュアル的にも豪華です。 韓国初の宇宙SF映画として注目されていた「スペース・スウィーパーズ」は、2度の公開延期の末、Netflixで配信されました。大きなスクリーンで観たかったなーと思う映画です。 韓国初のSF大作はやっぱりあの味 映画「スペース・スウィーパーズ」 #583   ほのぼのしたファンタジックなSF小説『保健室のアン・ウニョン先生』は、チョン・ユミ主演でドラマ化もされています。 小説版 悪意の芽はゼリー状!? 養護教師のぶっとんだもうひとつの顔 『保健室のアン・ウニョン先生』 #444   ドラマ版 ドラマ「保健室のアン・ウニョン先生」 #490   「シーシュポス:The Myth」は、タイムスリップが招くミステリー。展開が早くて、とても楽しめました。 ドラマ「シーシュポス: The Myth」#648   ただ、これら作品は、「男」のドラマだなーと感じます。どれも「闘う女性」が主人公ですし、彼女たちは男に守られたいなんて1ミリも考えていないけれど、「たくましく闘う」姿は、男性的。 そんな世界の正反対に位置するのが、キム・チョヨプさんのSF短編集『わたしたちが光の速さで進めないなら』でした。 ☆☆☆☆☆ 『わたしたちが光の速さで進めないなら』 https://amzn.to/2T2Rhmc ☆☆☆☆☆ 「息苦しい」はずの地球に降りたまま、帰らない巡礼者を待つ女性。行方不明になって数十年後、宇宙から帰ってきた祖母が語る異星人。廃棄間近な宇宙ステーションで、家族のいる星へ行く船を待ち続ける老女。初出産を前に、記憶を保管する図書館で母の思いを探す女性。 どの登場人物も、しんみりやさしくて、しみじみとした孤独を抱えています。 その孤独が、そーーっと差し出されてくる。“未来”の人も、やっぱり同じ人間なのだよな、と感じさせてくれます。 ワープ航法やコールドスリープといった「定番」の技術はもちろん、感情を物質化するといった思いがけない技術も登場。一編、一編が、たぶんいろんなSF作品から影響をうけているのだろうなと思います。それが読み取れるくらいになりたい

『スモールワールズ』#680

初めて会った作品なのに「惚れたぜー!!」と思わせてくれたのが、『スモールワールズ』の一穂ミチさんでした。「BLの巨星」と呼ばれているそうです。 「歪んだ家族を描いた短編連作を」という編集者の依頼を受けて書き上げられた6編の短編。家族という「小さな世界」の中で起きた事件に、胸がギュッとなりました。 ☆☆☆☆☆ 『スモールワールズ』 https://amzn.to/3f9NMmr ☆☆☆☆☆ 子どものころはマンガ家になりたかったという一穂さん。なんと「魔王の帰還」がコミカライズされることになり、大喜びしたのだそう。 「アフタヌーン」誌に連載されているマンガの第1話は、こちらから読むことができます。 「魔王の帰還」第1話 https://afternoon.kodansha.co.jp/c/maounokikan.html 「魔王の帰還」は、身体が大きくて、まっすぐな性格の姉が、とつぜん婚家から出戻ってくる、というお話。野球部で問題を起こし、学校になじめずにいた弟と、同級生で駄菓子屋の菜々子と3人で金魚すくいの大会に出ることになってしまいます。クスリとさせられるシーンもありつつ、姉が家を出てきた理由にウッとなってしまう。 そう、どのお話も、平穏な日常に潜んでいる「ウッ」となる転換がお見事なんです。 東山彰良さんの『小さな場所』は、9歳の目に映る「小さな場所」を描いていました。そこには人間の生き様すべてが詰まっていたのですけれど。 『小さな場所』#678   『スモールワールズ』もやはり、家族という「小さな世界」を描いています。でも、家族って時にはとても閉鎖的な関係になってしまうのですよね。家族だから甘えてしまう、家族だから秘密にしておきたい、家族だから差し違えてしまう。 背中がヒヤリとするような展開や、ホロッと温かくなるようなラストなど、後味もさまざまで、これは短編集ならではだなと思います。 次回作も、今後の活躍も期待大。現在、本の出版を記念したスペシャル朗読企画「回転晩餐会」が公開されています。19分と短いので、ぜひ聞いてみてください。「ウッ」となる転換に、ポロリときます。 「回転晩餐会」 担当編集者さんが一穂さんにインタビューした記事も。編集者さんの前のめりな様子に笑ってしまいました。 『スモールワールズ』ができるまで!〈一穂ミチ大解剖インタビュー〉 https://

命と科学はとても近いところにあるのかもしれない 『月まで三キロ』 #419

9月2日の夜。刺すようだった日射しがなくなって、ようやく外を歩けるようになったころ、近所を散歩していました。いつもとは違う道を曲った時。目の前に大きな月がありました。 アメリカの先住民は、9月の満月のことを「ハーベストムーン」と呼ぶのだそうです。名前のまま、「ハーベスト」のお菓子のような、やわらかい光。まだ周囲には雨に匂いが残っていて、月もしっとりして見えます。 「月の光」というと、青白い銀色を思い浮かべますが、のぼったばかりの満月は、こんがりしたオレンジ色でした。 「あんたも、焦げそうだったの?」 そんな風に声をかければ聞こえるんじゃないかと思うくらい近い。でも、ホントは38万kmもあるんですね。 そのはずなのに。 「月まで3km」という看板があったら? キツネに化かされているのかと思ったら、とんでもなかった。伊与原新さんの短編集『月まで三キロ』は、とても静かな光に満ちた小説でした。 ☆☆☆☆☆ 『月まで三キロ』 https://amzn.to/3hCY6Eq ☆☆☆☆☆ 著者の伊与原新さんは、小説家ですが、理学博士でもあります。専門は地球惑星物理学だそうです。月、火山、結晶、化石など、小説のテーマに専門性が生きていて、でも専門的すぎないのでとても読みやすい。 「折れそうな心に寄り添う」と帯にあるとおり、どの短編も命のあり方を問う、あたたかみのある物語です。 表題作の「月まで三キロ」は、死に場所を探している男が主人公。最後の晩餐にとうなぎ屋さんに行くのですが、ぜんぜん食べられない。食事を残した男に、お店の人がかけた言葉がつらい。 さまよっている理由を察しているタクシー運転手と、踏ん切りのつかない男。そこで運転手が提案します。 「世界で一番月に近い場所があるんです。行ってみます?」 あの世の入り口じゃないのか?とドキドキしてしまう展開。タクシーが止まった先で男が目にしたものに、思わずウルッときました。 「科学の知識」というと、とても冷たい、とっつきにくいイメージがありました。人間に役立つもの、役に立たないものに仕分けされ、不要なものは、ためらいもなくバッサリ切り捨ててしまうような気がしていたんです。 でも、この小説の中で使われている「科学の知識」は、とても人間的で、ぬくもりのあるものでした。こんなに身近に感じられるなんて、とても意外で、ちょっとうれしい。地球にも、ち

“既存の要素”を組み合わせればこうなる!短編集 『主な登場人物』 #391

「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせである」 アメリカの実業家ジェームス・ヤングはそう言ったそうですが、何と何を組み合わせるか、組み合わせた後にどう見せるかを考えると、ちょっと果てしなく気が遠くなってしまう。 天才・清水義範さんの試した創作方法は、名作小説の扉に書かれている「登場人物」の紹介からストーリーを想像してみることでした。チャンドラー好きの夫が悶絶した短編集『主な登場人物』をご紹介します。 ☆☆☆☆☆ 『主な登場人物』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ チャンドラーの作品をひとつも読んだことがないという清水さん。フィリップ・マーロウの物語が「ハードボイルド・ミステリーである」という程度の知識で、名作『さらば愛しき女よ』の清水版を書き上げています。 (画像リンクです) フィリップ・マーロウ。ご存じでしょうか? 「タフでなければ生きて行けない。優しくなれなければ生きている資格がない」 という決めセリフが有名な、ひたすらかっこつけている私立探偵です(こんな書き方したら、ファンに怒られるな)。 『さらば愛しき女よ』は、マーロウシリーズの長編2作目にあたる作品。我が家にあるハヤカワ文庫の1976年初版 1988年32刷の本にある「登場人物」はこんな感じです。 これだけをヒントに物語を組み立てていくわけですが。 清水さんが一番ツッコんでいるのは、下から2行目の「ゾンダボーグ」の説明です。「怪しい医師」なんて書いちゃったら台無しじゃん! でも、「怪しい」と見られている人物が犯人なことはあり得ない。ということは、コイツは事件解明のヒントをくれる人間なのではないかと推理するのです。 “「いや、私もそりゃ、少々の遊びくらいはするさ。ギャンブルを楽しむことだってある。でも、だから私が殺人犯ということにはならんだろう。違うかね、タフな探偵さん」 とかなんとか言うのである。” こんな感じで推理小説を推理しつつ、想像でのストーリーが展開していきます。 これがまぁ、近いというか、遠いというか、そもそもが……というか。原作を知らなくても、ちゃんと楽しめるようになっているところがいいんですよね。 もうひとつ、「註釈物語」という短編を紹介すると、こちらは一冊の「註釈集」を手に入れた清水さんが中身を紹介してくれるというお話。 “一〇三11[例のあの、回転ですよ]何のことを言っているのか不