スキップしてメイン コンテンツに移動

映像のデジタル化で失われていく質感


映画好きの方にとってデジタル技術の進化って、どんなふうに受け止めてられているんでしょう?

長く35mmフィルムが使われてきた映画の世界は、いまやすっかり「デジタル処理」が当たり前となりました。映画だけでなく、ドラマも同じ。

ゴージャスな家が印象的だった「サイコだけど大丈夫」は、玄関だけが作ってあって、家の本体や庭はCGです。


お城のようなセットを作るのは大変だし、CG処理できるなら、たぶんその方がみんなハッピーですよね。どう考えても。

極限状態での撮影は俳優だけでなく、スタッフたちも疲弊してしまうから。

映画で全編デジタル撮影をおこなったのは、2002年公開の「スターウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」だそう。ジョージ・ルーカス監督作品です。

(画像リンクです)

映画としては正直いって(……)なんだけど、いまの技術ってこんなことが可能なのか!!と驚いた映像でした。

この映画から20年。

CG技術は、もはや映像コンテンツ制作の前提になっているのかもしれません。

ただ、演技に関わる部分にデジタルが入り込むと、質感というか、重量感というかがちょっと物足りない……と感じることも。

ちょうど連続して観た映画「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」とドラマ「二十五、二十一」がそうでした。

☆☆☆☆☆

映画「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」

公式サイト:https://wwws.warnerbros.co.jp/fantasticbeasts/

☆☆☆☆☆

ご存じ「ファンタビ」の第3弾。ジョニー・デップが降板し、グリンデルバルド役はマッツ・ミケルセンに。クリーデンス役のエズラ・ミラーにもきな臭いニュースが出ていたので、この先、どうなるやら……という気もしています。

よかった点は、脚本をJ・K・ローリングひとりに任せなかったことだと思います。失礼だけど、これはとても感じた点。

アイディアがあふれ出すタイプの方なので、2作目の「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」はストーリーを把握するのが大変でしたもんね……。

そして今回の映画には、新しい「魔法動物」が何種類か登場するのですが、物語の行方を左右するキーとなっていたのが、「麒麟」でした。

「麒麟」ってご存じですか?

古代中国の想像上の霊獣で、形は鹿に似ていて、身体には鱗があり、王が仁のある政治を行うときに現れるとされています。キリンビールのラベルにも描かれていますよね。

で、「麒麟」が出てくる物語といえば、小野不由美さんの「十二国記」シリーズです。

この物語に出てくる「麒麟」と「王選び」の設定が、まんまでした。


特に「王選び」の展開については、言いたいことが五万とあります!!

が、今日書きたいのは別の話。

映画のオープニングで、「麒麟」の赤ちゃんが生まれるんですよ。プロダクションノートによると、赤ちゃん「麒麟」の造形は、ディクディクという小型のアンテロープがモデルなのだとか。

イギリスの動物園で生まれたというディクディクちゃんが超ラブリーでした。


映画には、魔法生物学者のニュート・スキャマンダー(エディ・レッドメイン)が出産に立ち会い、赤ちゃんを抱き上げるシーンがあります。その後も、ダンブルドア先生(ジュード・ロウ)にも、グリンデルバルド(マッツ・ミケルセン)にも、抱っこされています。

でも!

なんだか「重量」を感じないのです……。綿菓子の袋を抱っこしているみたいな軽さなんですよね。

上のイギリスの動物園にいるディクディクちゃんは、生後一か月で体調19センチという小ささなんですが、ディクディクは大人になっても約5キロくらいにしかならないそう。

生まれたてだから、綿菓子くらいの重量感なの!?

俳優たちが抱っこしている「麒麟」の赤ちゃんは、もちろんCGで動くわけですけど、誰も本物を抱っこしてないことだけが伝わってきてしまう。

そしてラストシーンでも、雪の中で語り合っているのにもかかわらず。

ぜんぜん寒そうじゃない!

こういう細かなところへの心配りがほしかったなー、という気がします。

そして、同じ想いを抱いたのが、韓国ドラマの「二十五、二十一」でした。

☆☆☆☆☆

ドラマ「二十五、二十一」

(画像リンクです)

☆☆☆☆☆

IMF通貨危機によって、学校のフェンシング部が廃部になってしまったナ・ヒド(キム・テリ)。憧れの金メダル選手であるコ・ユリム選手(ボナ)がいる学校に、ムリヤリ転校し、フェンシングを続けようとする、という青春ストーリー。

父の会社が倒産し、お坊ちゃまから新聞配達青年になってしまったペク・イジン(ナム・ジュヒョク)と知り合い、時代の波を嘆きつつ、お互いを励まし合う存在となっていきます。

31歳で女子高生を演じても違和感のないキム・テリちゃんもすごいし、前髪パッツンがかわいくてかわいくて、たまらないドラマでした。

転校した学校で友だちになった仲間たちは、誰も「誰かが決めたレール」におとなしく従おうとはしません。優等生も、落ちこぼれも、自分で自分の道を決める。

それがたとえ、世間からバッシングされるものであっても……。

爽やかな青春ドラマで、かつ、予定調和に陥らない展開がとてもよく、なによりスーパーポジティブなヒドのセリフに、わたしもたくさん励まされました。

が。

このドラマ、ヒドの18歳から21歳まで、イジンの22歳から25歳まで(韓国式なので数え年です)を描いているので、何度か季節が入れ替わります。

でも、撮影は真冬。メイキング動画を見ると、分厚いコートを着て、手を温めているキム・テリちゃんは、半袖の制服を着ていたりしています。

俳優って、大変な職業や……。

とはいえ、いくつかの箇所はCGが使われていたようで、最終話のメイキング動画には、ヒドの家を訪ねたイジンの後ろにグリーンバックが見えます。


位置的に、家の中はセットで、外の景色は別のセット映像を組み込むのでしょうね。

わたしは「韓国ドラマの最終話はボーナストラック」と考えてきたのですが、このドラマの最終話は、特大ホームラン級によかったんです。

ただ、一点を除いて。

ヒドとイジンが、ふたりの思い出の場所であるトンネルの前で、言えなかったことを伝えるシーンがあります。

よく晴れた空、木々の緑もまぶしい(ということは、たぶんCG)。OSTが気分を盛り上げる中、ふたりのセリフと一緒に「ザワワ、ザワワ」という、葉ずれの音が聞こえます。

が。

トンネルの周囲にある木は、1ミリもそよいでいない!!

回想シーンだから、周囲は動いてないの!?

だったら「ザワワ、ザワワ」もいらんやろ……。

(画像はtvNより)


カメラのフレームに切り取られた世界は、多くのスタッフと俳優によって創りあげられた「フィクション」です。そこに、リアルの生活で味わっている悲喜こもごもを反映するから、引きつけられる。

だからこそ、「フィクション」の中に「ウソ」が入ると、違和感が生じてしまうのです。

「そんな細かいところにツッコんでないで、もっと全体をみれば?」

という方もいるでしょう。でも、わたしは細部が気になるのです……。

神は細部に宿るから、というよりも、細部がしっかりとつくられていれば、全体を見たときに悪目立ちするものがないのだと思うから。演技と演出のハーモニーを味わうのが、映画やドラマを観る醍醐味だと思うから。

CGを使うことで、撮影現場のスタッフや俳優の負担が減るならば、その方がいい。だからといって、繊細な画がトレードオフにされると残念に感じます。

ちょっと別の観点からいうと、最近の韓国ドラマはキレイに作り込まれすぎている感じもしています。映像美には惚れ惚れしてしまうけれど、以前のような「ごった煮」感がなくなってしまったというか。

たとえば、とある時代劇に、歴史的史実を再現したシーンがありました。

この事件は晩秋に起きているのですが、撮影時は夏だったんでしょうね。

ミーンミーンミーンミーンミーンミーンミーンミーンミーンミーン

って、ずっとセミが鳴いてるんです……。

思わず笑ってしまったけど、そんな「エイヤー!」な勢いがあったのが、韓国ドラマでした。それがなくなって完成度が上がったともいえるけど、ちょっと淋しくも感じている、今日この頃。

閑話休題。

ちょっと前のデジタル映像は、奥行きを感じにくくて、全体にのぺっとした感じがありました。こうした違和感は、いまずいぶん改善されましたよね。

ということは、質感や重量感や気温だって、伝える手段はあるはず!!

ま、だからといって、デジタル映像チームがブラックな環境に置かれたり、低賃金で搾取されたりするのは絶対イヤなのですが。

日本の映画界も出版界もザワワとしておりますが、今後はそんなことのないように心から願っています。

映画を愛する者として。


コメント

このブログの人気の投稿

映画「新しき世界」#293

「アメリカに“ハリウッド”があるように、韓国には“忠武路”という町があります」 第92回アカデミー賞で 「パラサイト 半地下の家族」 が脚本賞を受賞した時、ポン・ジュノ監督と共同で脚本にあたったハン・ジュヌォンは、そう挨拶していました。「この栄光を“忠武路”(チュンムノ)の仲間たちと分かち合いたい」。泣けるなー! ハン・ジュヌォンのスピーチ(1:50くらいから) アメリカにハリウッドがあるように、韓国には忠武路というところがあります。わたしはこの栄光を忠武路の仲間たちと分かち合いたいと思います。ありがとう! #アカデミー賞 https://t.co/LLK7rUPTDI — mame3@韓国映画ファン (@yymame33) February 10, 2020 1955年に「大韓劇場」という大規模映画館ができたことをきっかけに、映画会社が多く集まり、“忠武路”(チュンムノ)は映画の町と呼ばれるようになりました。 一夜にしてスターに躍り出る人や、その浮き沈みも見つめてきた町です。 リュ・スンワン監督×ファン・ジョンミンの映画「生き残るための3つの取引」での脚本が評価されたパク・フンジョン。韓国最大の映画の祭典で、最も権威のある映画賞である「青龍映画賞」で、彼自身は脚本賞を受賞。映画も作品賞を受賞し、一躍“忠武路”の注目を浴びることに。 そうして、自らメガホンを取った作品が「新しき世界」です。 ☆☆☆☆☆ 映画「新しき世界」 Amazonプライム配信 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 韓国最大の犯罪組織のトップが事故死し、跡目争いに突入。組織のナンバー2であるチョン・チョンは、部下のジャソンに全幅の信頼を寄せていますが、彼は組織に潜入した警察官でした。この機会にスパイ生活を止めたいと願い出ますが、上司のカン課長の返事はNO。組織壊滅を狙った「新世界」作戦を命じられ……。 あらすじを読んでお分かりのように、思いっきり「ゴッドファーザー」と「インファナル・アフェア」のミックスジュース特盛り「仁義なき戦い」スパイス風味入りです。 無節操といえばそうですけれど、名作のオマージュはヘタをすると二番煎じの域を出なくなっちゃうと思うんです。よいところが薄まっちゃうというか。人気作の続編が、「あれれ?」となるのもそうですよね。ですが。 名作と名作を合わせたら、一大名作が...

『JAGAE 織田信長伝奇行』#725

歴史に「if」はないというけれど。 現代にまで伝わっている逸話と逸話の間を、想像の力で埋めるのは、歴史小説の醍醐味かもしれません。 『陰陽師』 の夢枕獏さんの新刊『JAGAE 織田信長伝奇行』は、主人公が織田信長です。 旧臣が残した『信長公記』や、宣教師の書いた『日本史』などから、人間・信長の姿を形にした小説。もちろん、闇が闇としてあった時代の“妖しいもの”も登場。夢枕版信長という人物の求心力に、虜になりました。 ☆☆☆☆☆ 『JAGAE 織田信長伝奇行』 https://amzn.to/2SNz4ZI ☆☆☆☆☆ 信長といえば、気性が荒く、残忍で、情け容赦ないイメージがありました。眞邊明人さんの『もしも徳川家康が総理大臣になったら』には、経済産業大臣として織田信長が登場します。首相である家康を牽制しつつ、イノベーターらしい発想で万博を企画したりなんかしていました。 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』#687   『JAGAE』は、信長が14歳の少年時代から始まります。不思議な術をつかう男・飛び加藤との出会いのシーンが、また鮮烈なんです。人質としてやって来た徳川家康をイジる様子、子分となった秀吉との出会いなどなど。 信長のもとに常に漂う、血の臭い……。 これに引きつけられるのは、蚊だけではないのかも。 おもしろいのは、一度も合戦シーンが出てこないことです。信長のとった戦術・戦略は、実は極めてオーソドックスなものだったそう。そこで戦よりも、合理主義者としての人物像を描いているのではないか、と思います。 小説の基になっている『信長公記』は、旧臣の太田牛一が書いた信長の一代記です。相撲大会を好んで開催していたことなどが残っているそうで、史料としての信頼も高いと評価されているもの。 そんな逸話の間を想像で埋めていくのです。なんといっても、夢枕獏さんの小説だから。闇が闇としてあった時代の“妖しいもの”が楽しみなんです。 タイトルになっている「JAGAE」とは、「蛇替え」と書き、池の水をかき出して蛇を捕えることを指しています。 なんだかテレビ番組になりそうな話なんですけど、実際に領民が「大蛇を見た~」と騒いでいたことを耳にした信長が、当の池に出張っていって捜索したという記録が残っているのです。 民衆を安心させるための行動ともいえますが、それよりも「未知なるもの」への...

キャラクター名“画数グランプリ” 優勝したのは!?「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」 #515

劇場版「鬼滅の刃」が話題ですね。 校閲ガールであるわたしにとって、気になるのはストーリーでも、煉󠄁獄さんのかっこよさでも、興行収入でもありません。 漢字が多すぎ!!! ってことです。 たぶん、すべての校閲ガールや校閲ボーイは、トラウマとなる漢字を持っています。変換ミスや同音異義語を見落とした経験を持っているから……。一度やってしまうと、その漢字を見ただけで「ヒッ!」となります。特に画数の多い漢字はつらいんです。 なのに、 「鬼滅の刃」の登場人物は、全員画数多過ぎでしょ!!! 劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編公式サイト 「その刃で、悪夢を断ち斬れ」劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編 絶賛公開中!   主人公は竈門炭治郎。その妹は禰豆子。鬼殺隊仲間は、我妻善逸、嘴平伊之助。「鬼殺隊」という名前からすでに怖そうですよね……。ちなみに一度で変換できなくて、「おに」「ころし」「たいちょう」と入力したので、あの日本酒を思い出しました。 清洲城信長 鬼ころしパックが【全国燗酒コンテスト2020】お値打ち熱燗部門 金賞受賞(2年連続受賞)   そんな「鬼殺隊」最強の剣士・煉󠄁獄杏寿郎さんはやはり、漢字の難しさも最高レベル。さすがは炎の呼吸を使う炎柱です。たぶん「隊長」みたいな役職の人です。 今回の映画の敵は魘夢と猗窩座というヤツで、これまで炭治郎たちが戦ってきた鬼よりはるかに強いヤツらしい。文字だけ見ても強そうですもんね。その鬼を束ねている悪の総帥が鬼舞辻無惨。 読み方分かりませんね……? 手書きできませんね……? 「鬼滅の刃」漢字検定1級をとれたらすごいと思います。このアニメとのコラボグッズは、校正するの、大変そう……。 そこで、緊急企画 「画数グランプリ」を開催 したいと思います! 「漢字辞典online」というサイトにて、各キャラクターの名前の画数を確認してみました。 kanji.jitenon.jp 「竈」という漢字を検索すると、こんな感じで表示されます。 この「画数」を足し上げていくのです。さて、優勝したのは!? (表記は公式サイトを基にしています) * * * 第3位:鬼舞辻無惨 54画 第2位:竈門炭治郎 55画 僅差です! 「魘夢」なんて、「魘」だけで24画もありました。これはぶっちぎるのでは……と思いきや、2文字という名前が仇に。けっこうしぶとい強...