スキップしてメイン コンテンツに移動

『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』#1000


「なんで、わざわざ嫌われないといけないの?」

おすすめの本を聞かれたので、『嫌われる勇気』を挙げたわたしに、友人がそう尋ねました。

本から大きな刺激を受け、勇気をもらったと思っていたけれど、当時のわたしは友人の質問にうまく答えることができませんでした。

考えてみたら当然じゃないですかね。

小さいころから、「お友だちとは仲良くしなさい」「人に迷惑をかけないようにしなさい」「最高の食べ物は豆大福」と言われて育ってきたのですから。

2019年7月14日に「1000日チャレンジ」を始めたとき、友人とのこの会話を思い出しました。

今日まで1000日間、ひたすら書き続けてきたのは、友人への回答を考えてみたいと思ったからです。

そして、1000日目を迎えたいま、心から思います。

1000日では足りなかった!!!

それでも、いまの自分で表せることを言葉にしてみようと思います。よろしければお付き合いください。

☆☆☆☆☆

『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』

(画像リンクです)

☆☆☆☆☆

『嫌われる勇気』は、哲学者の岸見一郎さんの本『アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために』を、古賀史健さんが手に取ったことによって生まれたそう。

「すべての悩みは、対人関係の悩みである」という、シンプルなのに“そちら側”に踏み込むのが難しい思想の決定版を目指して企画されました。

ここ数年、哲学に注目が集まっているらしく、「哲学する」本が相次いで出版されています。


2022年4月の「100分de名著」が、カントの『永遠平和のために』と、ハイデガーの『存在と時間』と知ってビックリしましたよ。

これ、100分で語れる方がすごくない!?


古来より、哲学がテーマにしてきたのは、善とは何か、愛とは何か、自己とは何か、といった、よりよく生きるための源でした。

上のブログでも書いたように、わたしは大学時代に哲学を学びましたが、善より愛よりあんこをください!と叫びたくなるほど、分からないことに向き合うのは、ホントーーーにつらかったです。

そのつらさと、いまの生きづらさ。

どちらから解放されたいか?と聞かれれば、やはり「生きづらさ」を手放したい。

(画像リンクです)

ありとあらゆる「生きづらさ」を抱えた青年が、哲人の家を訪ねるところから『嫌われる勇気』は始まります。

嫉妬と疑いと憤りと哀しみでパンパンにふくれ上がった青年。哲人との対話を通して、青年は自分を見つめ直し、再び扉を開ける。今度は「自分の人生」を歩くために。

簡単にいうと、『嫌われる勇気』は、これだけの話です。ソクラテスが町の人々と話すのを好んだように、哲人も青年との対話を楽しみ、ふたりの語らいの中で、アドラー心理学の内容が明らかになっていきます。

怒りのデスロードをぶっ飛ばしていた青年が得たものは、「嫌われる勇気」であり、自分の人生を生きるための「処方箋」でもありました。


哲人に怒りをぶちまける青年に、自分を重ね合わせた人も多いのではないでしょうか。

わたしもやはり、青年の姿に自分をみたのですが、それは彼の職業が「司書」だということを知ったときでした。

多くの書籍に囲まれ、その内容に沿って整理・分類する専門職である、司書。そんな仕事をしているにも関わらず、彼は生きる知恵を身につけることができなかったのか……。

もちろん、すべての書籍に目を通すわけではないけれど、いまの悩みに効く本が、どのあたりにあるか、彼が知らないはずがありません。

このことは、哲人が「使用の心理学」と呼ぶ、アドラーの思想を表しているように感じます。

青年の姿は、多くの本に囲まれているにも関わらず、知性として育てられないわたし自身でした。

“アドラーの語っていることは平明なもので理解することは困難ではありません。”

岸見さんがこう語るように、『嫌われる勇気』には、他の哲学書にあるような理解に苦しむ難解な言葉は出てきません。

それでも「わざわざ嫌われようとするなんて……」と、拒絶反応を示す気持ちもよく分かります。

学生時代、わたしが研究していたデンマークの哲学者・キルケゴールは、自己についてこう語っています。

“自分自身を理解するということが、他のすべての理解のための絶対条件である。”
『哲学的断片への結びとしての非学問的あとがき』

実存哲学者として知られるキルケゴールは、もし現代に生きていたら、間違いなくひねくれ者のめんどくさいオッサンと呼ばれていたでしょう。

彼が考え続けたのは、「いま、ここに、ひとりであること」。

「ひとりだからこそ、自分自身を理解することができ、自分を理解していないと、他者とつながることはできない」と考えたキルケゴールは、一方で、「自分を最高のものになしうるのは自分自身だけだ」とも語っています。

簡単に言うと、納豆みたいにベトーッとくっついて、糸引いてちゃダメよ、ってことです。


「自分を変えられるのは、自分だけ」と、哲人も何度も強調していましたよね。こうした点から、アドラーは実存主義の思想を引き継ぐ哲学者でもあるのだと感じていました。

「自分を変えられるのは、自分だけ。最高の自分をつくれるのは、自分だけ」ではありますが、その方法としては、これまで、表面的で手っ取り早いハウツーばかりが重視されてきたように思います。

『7つの習慣』のコヴィー博士の言葉を借りれば、こうした考え方は「個性主義」であり、高い人格を求めたキルケゴールの姿勢とは対極にあるといえます。


行き過ぎた「個性主義」は、ついに相手を押さえつけ、コントロールする術まで考え出しました。押さえつけられた側は、空気を読み、忖度し、誰かの評価を気にして自分を見失い、「生きづらさ」を抱えるように。

こうした流れを断ち切る、理想的な人間関係に必要なのは、「間(ま)」だと思います。アドラーを理解するためにも、この「間」という考え方は有効かもしれません。

たとえば、哲人はこんなふうに説明しています。

“本を読むとき、顔を本に近づけすぎるとなにも見えなくなりますね?”

古賀さん、天才やな……。


インターネットとスマホの普及によって失われたもの。そしてソーシャルディスタンスによってさらに感覚を狂わせられたもの。

それは、「間」です。

合気道の稽古でも、「間」を意識せよといわれます。武道ですから、相手の「間」に踏み込んでしまえば、攻撃されてしまうんですもん。当然ですよね。

だからといって、距離をおけばいいのかというと、そうでもない。武道と間合いについて考えるとき、いつも思い出すのはこの動画です。

(5歳のテコンドーファイターによる競技)


相手のおへそと自分のおへそが糸で結ばれていて、伸びたり縮んだりしているようなイメージで稽古しなさい。

これが合気道でいわれる「間」です。

日常生活でも、こうした「間」を意識できれば、相手を尊重しつつ、自分も守れる立ち位置が分かってくると、ある師範は仰っていました。

もし「あなたのためを思って」と、自分の人生に介入されたら、「No」と言えるかどうか。

相手の意に反して、つまり、相手に嫌われてでも自分を守ること。

「嫌われる勇気」とは、「わざわざ嫌われることをする」のではなく、「嫌われることから逃げない」勇気のことです。難しいのは、その決心を不断に持ち続けることかもしれません。

「嫌われる勇気」をもつことで、人生はシンプルに好転していくと哲人はいいます。

タイトルはおどろおどろしいかもしれないけれど、アドラーの哲学が問いかけてくるのは、たったひとつのことです。

幸せになる勇気はあるか、と。

(画像リンクです)

本が発刊されたのが2013年の12月なので、もう9年近く経っているんですね。

もしいま「生きづらさ」を抱えているのなら。

この機会に、もう一度読んでみてはどうでしょうか。きっと、いまの自分を励ましてくれる言葉、心を強くしてくれる言葉が見つかりますよ。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2019年7月14日にスタートした「1000日チャレンジ」は、今日で1000日となりました。

本当に来るんですね、1000日って!?

カンパ~イ!!!


「1000日チャレンジ」を提案されたさとなおさんは、魚介類の完全除去に成功されたそうです。よかった……。ただ、いまもなお闘いは継続中だそうなので、明るい兆しが見えることをお祈りしています。貴重な機会をありがとうございました!


では、結果報告を。

わたしがチャレンジしていたのは、ふたつです。

① キツイこと:本か映画を1000本紹介する

② できそうなこと:毎日一万歩歩く

ところが「できそうなこと」だったはずの毎日一万歩が、ステイホームのおかげで無残な結果に……。計算方法はよく分かりませんが、1日の平均は「9281歩」らしいです。ダンナ氏が計算しました。

切り上げて「一万歩」ってことで、どうでしょう!?


こんな状況だったので、ブログの更新は意地でも続けようと思っておりました。

フラフラ、ヨロヨロしながらの1000日だったけど、毎日やる以上、実は毎日いろんなところにチャレンジを入れていました。ずっと意識していたのは、「すごい、ヤバい、かわいい」という言葉は使わない、ですね。

でも昨日まで、「もうムリ、明日はムリ、絶対ムリ」と1000回以上叫んでいたよ……。それでも毎日励ましてくださる方々、細々と続けているブログを見に来てくださる方々のおかげで、こうして続けることができました。

心から感謝しています。ありがとうございました!

そして、『嫌われる勇気』の著者のおひとりでもある古賀さん。イベントでサインをおねだりして、ついでにありがたいアドバイスまでいただき、心の支えになりました。本当にありがとうございました!


このブログを読んでくださった方の1000日は、どんなものだったでしょうか?

3年前は、1000日後はバラ色やー!と、とても期待していたのに。まさか世界がこんなことになっているとはね……。

「1000日チャレンジ」をとおして、自分にどんな変化が起こせたのかは、ちゃんと寝てからゆっくり考えてみたい。

とりあえず、

・思いつきで何か始めない

・計画性という言葉を辞書に加える

これは心に刻みます。


いま、たしかに感じているのは、今日という日は、ひとつの“通過点”だということ。

わたしの前には次の1000日があって、「いま、ここ」に、「ひとりで」立ち、次の一歩を踏み出そうとしています。

だから。

もしもご縁がありましたなら、いつの日かまたお目にかかりましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

映画「新しき世界」#293

「アメリカに“ハリウッド”があるように、韓国には“忠武路”という町があります」 第92回アカデミー賞で 「パラサイト 半地下の家族」 が脚本賞を受賞した時、ポン・ジュノ監督と共同で脚本にあたったハン・ジュヌォンは、そう挨拶していました。「この栄光を“忠武路”(チュンムノ)の仲間たちと分かち合いたい」。泣けるなー! ハン・ジュヌォンのスピーチ(1:50くらいから) アメリカにハリウッドがあるように、韓国には忠武路というところがあります。わたしはこの栄光を忠武路の仲間たちと分かち合いたいと思います。ありがとう! #アカデミー賞 https://t.co/LLK7rUPTDI — mame3@韓国映画ファン (@yymame33) February 10, 2020 1955年に「大韓劇場」という大規模映画館ができたことをきっかけに、映画会社が多く集まり、“忠武路”(チュンムノ)は映画の町と呼ばれるようになりました。 一夜にしてスターに躍り出る人や、その浮き沈みも見つめてきた町です。 リュ・スンワン監督×ファン・ジョンミンの映画「生き残るための3つの取引」での脚本が評価されたパク・フンジョン。韓国最大の映画の祭典で、最も権威のある映画賞である「青龍映画賞」で、彼自身は脚本賞を受賞。映画も作品賞を受賞し、一躍“忠武路”の注目を浴びることに。 そうして、自らメガホンを取った作品が「新しき世界」です。 ☆☆☆☆☆ 映画「新しき世界」 Amazonプライム配信 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 韓国最大の犯罪組織のトップが事故死し、跡目争いに突入。組織のナンバー2であるチョン・チョンは、部下のジャソンに全幅の信頼を寄せていますが、彼は組織に潜入した警察官でした。この機会にスパイ生活を止めたいと願い出ますが、上司のカン課長の返事はNO。組織壊滅を狙った「新世界」作戦を命じられ……。 あらすじを読んでお分かりのように、思いっきり「ゴッドファーザー」と「インファナル・アフェア」のミックスジュース特盛り「仁義なき戦い」スパイス風味入りです。 無節操といえばそうですけれど、名作のオマージュはヘタをすると二番煎じの域を出なくなっちゃうと思うんです。よいところが薄まっちゃうというか。人気作の続編が、「あれれ?」となるのもそうですよね。ですが。 名作と名作を合わせたら、一大名作が...

『JAGAE 織田信長伝奇行』#725

歴史に「if」はないというけれど。 現代にまで伝わっている逸話と逸話の間を、想像の力で埋めるのは、歴史小説の醍醐味かもしれません。 『陰陽師』 の夢枕獏さんの新刊『JAGAE 織田信長伝奇行』は、主人公が織田信長です。 旧臣が残した『信長公記』や、宣教師の書いた『日本史』などから、人間・信長の姿を形にした小説。もちろん、闇が闇としてあった時代の“妖しいもの”も登場。夢枕版信長という人物の求心力に、虜になりました。 ☆☆☆☆☆ 『JAGAE 織田信長伝奇行』 https://amzn.to/2SNz4ZI ☆☆☆☆☆ 信長といえば、気性が荒く、残忍で、情け容赦ないイメージがありました。眞邊明人さんの『もしも徳川家康が総理大臣になったら』には、経済産業大臣として織田信長が登場します。首相である家康を牽制しつつ、イノベーターらしい発想で万博を企画したりなんかしていました。 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』#687   『JAGAE』は、信長が14歳の少年時代から始まります。不思議な術をつかう男・飛び加藤との出会いのシーンが、また鮮烈なんです。人質としてやって来た徳川家康をイジる様子、子分となった秀吉との出会いなどなど。 信長のもとに常に漂う、血の臭い……。 これに引きつけられるのは、蚊だけではないのかも。 おもしろいのは、一度も合戦シーンが出てこないことです。信長のとった戦術・戦略は、実は極めてオーソドックスなものだったそう。そこで戦よりも、合理主義者としての人物像を描いているのではないか、と思います。 小説の基になっている『信長公記』は、旧臣の太田牛一が書いた信長の一代記です。相撲大会を好んで開催していたことなどが残っているそうで、史料としての信頼も高いと評価されているもの。 そんな逸話の間を想像で埋めていくのです。なんといっても、夢枕獏さんの小説だから。闇が闇としてあった時代の“妖しいもの”が楽しみなんです。 タイトルになっている「JAGAE」とは、「蛇替え」と書き、池の水をかき出して蛇を捕えることを指しています。 なんだかテレビ番組になりそうな話なんですけど、実際に領民が「大蛇を見た~」と騒いでいたことを耳にした信長が、当の池に出張っていって捜索したという記録が残っているのです。 民衆を安心させるための行動ともいえますが、それよりも「未知なるもの」への...

『コロナ時代の選挙漫遊記』#839

学生時代、選挙カーに乗っていました。 もちろん、なにかの「候補者」として立候補したわけではありません。「ウグイス嬢」のアルバイトをしていたんです。候補者による街頭演説は、午前8時から午後8時までと決まっているため、選挙事務所から離れた地域で演説をスタートする日は、朝の6時くらいに出発することもあり、なかなかのハードワークでした。 選挙の現場なんて、見るのも初めて。派遣される党によって、お弁当の“豪華さ”が違うんだなーとか、候補者の年齢によって休憩時間が違うんだなーとか、分かりやすい部分で差を感じていました。 それでも、情勢のニュースが出た翌日なんかは事務所の中がピリピリしていることもあり、真剣勝負の怖さを感じたものでした。 「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちれば“ただの人”だ」とは、大野伴睦の言葉だそうですが、誰だって“ただの人”にはなりたくないですもんね……。 そんな代議士を選ぶ第49回衆議院議員総選挙の投票日が、今週末10月31日に迫っています。   与党で過半数を獲得できるのかが注目されていますが、わたしが毎回気になっているのは投票率です。今回は、どれくらい“上がる”のかを、いつも期待して見ているのですが、なかなか爆上がりはしませんね……。 ちなみに、2017年10月に行われた第48回衆議院議員総選挙の投票率は、53.68%でした。 『コロナ時代の選挙漫遊記』の著者であり、フリーライターの畠山理仁さんは、選挙に行かないことに対して、こう語っています。 “選挙に行かないことは、決して格好いいことではない。” 全国15の選挙を取材したルポルタージュ『コロナ時代の選挙漫遊記』を読むと、なるほど、こんなエキサイティングな「大会」に積極的に参加しないのはもったいないことがよく分かります。 ☆☆☆☆☆ 『コロナ時代の選挙漫遊記』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 昨年行われた東京都知事選で、「スーパークレイジー君」という党があったのをご存じでしょうか? またオモシロ系が出てきたのかしら……と、スルーしてしまったのですけれど、本を読んで、とても真剣に勝負していたことを知りました。300万円もの供託金を払ってまで挑戦するんですもん。そりゃそうですよね。 この方の演説を、生で見てみたかった。もったいないことをしてしまった。 こんな風に後悔しないで済むように、畠...