スキップしてメイン コンテンツに移動

笑いは権力者に立ち向かう武器になる 『彦一さん』 #369


 「あわてない、あわてない。一休み、一休み~」

つるつる頭を働かせて権力者をやりこめる一休さんは、子どもの頃楽しみにしていたアニメのひとつです。実在の一休和尚の幼少期がモデルだそうですが、さまざま伝説を組み合わせた物語なので史実とはだいぶ違うのだとか。絵本やアニメの元になっているのは、江戸時代に作られた『一休咄』です。

アニメの影響か、「とんち」というと一休さんのイメージですよね。でも、わたしが子どもの頃親しんでいた「とんち」といえば、『彦一さん』と『吉四六さん』でした。

☆☆☆☆☆
『彦一さん』
☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆
『吉四六さん』
☆☆☆☆☆

一休さんはお殿様ら権力者の高慢を「とんち」でやり込めるお話が多かったんですよね。一方の彦一さんや吉四六さんは、村の庄屋さんや大人、泥棒、意地悪な動物たちと対決する話がほとんどです。これは物語設定上の立場の違いかもしれません。

貧しい生活や権力者の横暴に切り込む「とんち」。笑いが権力者に立ち向かう武器となるのです。ただ、『彦一さん』には、勝ってばかりじゃなく、失敗してトホホとなるお話も。そんなところが好きで、小学生の頃は図書館で毎週のように読んでいました。

現在、わたしが持っている本は、上にあるAmazon品のようにカラフルで絵入り。子ども向けの本のようです。でも、昔読んでいたのは薄茶色のカバーで文字だけの本でした。あれはどこの出版社のものだったのかなー。

彦一さんも吉四六さんも、熊本周辺に伝わる民話の登場人物として扱われていますが、もともとは上方落語の始祖と呼ばれる米澤彦八の噺だったそうです。「彦八」の名前が九州上陸時に「彦一」となったという説も。

「とんち」と、上方落語。

探してみると原型が同じと思われるものがありました。「米がきらい」というお話です。

彦一に痛い目にあわされたキツネは仕返しを試みます。
それを知った彦一は、家の前に米粒をまき、「こんなに散らかして困ったな。おらは米が嫌いなのに」と言いながらホウキではきました。

その姿を見たキツネ。翌朝、家の前に米をいっぱいまき、その次の日には米一俵を放り込む。

おかげで彦一さんとお母さんはお正月に白いご飯が食べられました。


古典落語の「まんじゅうこわい」そのままですよね。なんと中国にも似たような昔話があるそうです。

彦一さんと吉四六さん。そして上方落語。長じては、ファンタジー小説や神話、ユーモア小説、ショートショートを読むようになり、わたしを本好きにしてくれたのは、これらの民話だったのだなと気がつきました。

20代になってからは推理小説やノンフィクションばかり読んでいたわたしに、SF小説や時代小説のおもしろさを教えてくれたのが、夫でした。通称「でぶりん」といいます。

その「でぶりん」は、80年代初頭くらいまでの映画にめちゃくちゃ詳しく、アカデミー賞の作品賞や監督賞をソラで言えるような人なんです。古い映画の魅力を語らせたら、めんどくさいくらい延々としゃべっています。

そんな「でぶりん」と結婚したのが2000年の7月16日。今日で結婚20年となりました。

結婚願望がゼロのわたしがまさか結婚することになるとは思わなかったし、いつかは京都に帰りたいと思っていたのにずっと東京暮らしになるとは思わなかった。まったくの想定外だったけど。

人生、想定外に伸びていく方がおもしろいかも。

紆余曲折ありながらの20年。お互い、よくガマンしたよねーと言いつつ、割合としては8:2でわたしの方が多い!と主張してケンカになります。結婚式を7月16日にしたのも、わたしの誕生日だから覚える記念日がひとつになって便利!という理由。あ、なんかムカついてきた。

この一年は、彦一さんのような「とんち」で切り返す力を磨きたいなと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

映画「新しき世界」#293

「アメリカに“ハリウッド”があるように、韓国には“忠武路”という町があります」 第92回アカデミー賞で 「パラサイト 半地下の家族」 が脚本賞を受賞した時、ポン・ジュノ監督と共同で脚本にあたったハン・ジュヌォンは、そう挨拶していました。「この栄光を“忠武路”(チュンムノ)の仲間たちと分かち合いたい」。泣けるなー! ハン・ジュヌォンのスピーチ(1:50くらいから) アメリカにハリウッドがあるように、韓国には忠武路というところがあります。わたしはこの栄光を忠武路の仲間たちと分かち合いたいと思います。ありがとう! #アカデミー賞 https://t.co/LLK7rUPTDI — mame3@韓国映画ファン (@yymame33) February 10, 2020 1955年に「大韓劇場」という大規模映画館ができたことをきっかけに、映画会社が多く集まり、“忠武路”(チュンムノ)は映画の町と呼ばれるようになりました。 一夜にしてスターに躍り出る人や、その浮き沈みも見つめてきた町です。 リュ・スンワン監督×ファン・ジョンミンの映画「生き残るための3つの取引」での脚本が評価されたパク・フンジョン。韓国最大の映画の祭典で、最も権威のある映画賞である「青龍映画賞」で、彼自身は脚本賞を受賞。映画も作品賞を受賞し、一躍“忠武路”の注目を浴びることに。 そうして、自らメガホンを取った作品が「新しき世界」です。 ☆☆☆☆☆ 映画「新しき世界」 Amazonプライム配信 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 韓国最大の犯罪組織のトップが事故死し、跡目争いに突入。組織のナンバー2であるチョン・チョンは、部下のジャソンに全幅の信頼を寄せていますが、彼は組織に潜入した警察官でした。この機会にスパイ生活を止めたいと願い出ますが、上司のカン課長の返事はNO。組織壊滅を狙った「新世界」作戦を命じられ……。 あらすじを読んでお分かりのように、思いっきり「ゴッドファーザー」と「インファナル・アフェア」のミックスジュース特盛り「仁義なき戦い」スパイス風味入りです。 無節操といえばそうですけれど、名作のオマージュはヘタをすると二番煎じの域を出なくなっちゃうと思うんです。よいところが薄まっちゃうというか。人気作の続編が、「あれれ?」となるのもそうですよね。ですが。 名作と名作を合わせたら、一大名作が...

『JAGAE 織田信長伝奇行』#725

歴史に「if」はないというけれど。 現代にまで伝わっている逸話と逸話の間を、想像の力で埋めるのは、歴史小説の醍醐味かもしれません。 『陰陽師』 の夢枕獏さんの新刊『JAGAE 織田信長伝奇行』は、主人公が織田信長です。 旧臣が残した『信長公記』や、宣教師の書いた『日本史』などから、人間・信長の姿を形にした小説。もちろん、闇が闇としてあった時代の“妖しいもの”も登場。夢枕版信長という人物の求心力に、虜になりました。 ☆☆☆☆☆ 『JAGAE 織田信長伝奇行』 https://amzn.to/2SNz4ZI ☆☆☆☆☆ 信長といえば、気性が荒く、残忍で、情け容赦ないイメージがありました。眞邊明人さんの『もしも徳川家康が総理大臣になったら』には、経済産業大臣として織田信長が登場します。首相である家康を牽制しつつ、イノベーターらしい発想で万博を企画したりなんかしていました。 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』#687   『JAGAE』は、信長が14歳の少年時代から始まります。不思議な術をつかう男・飛び加藤との出会いのシーンが、また鮮烈なんです。人質としてやって来た徳川家康をイジる様子、子分となった秀吉との出会いなどなど。 信長のもとに常に漂う、血の臭い……。 これに引きつけられるのは、蚊だけではないのかも。 おもしろいのは、一度も合戦シーンが出てこないことです。信長のとった戦術・戦略は、実は極めてオーソドックスなものだったそう。そこで戦よりも、合理主義者としての人物像を描いているのではないか、と思います。 小説の基になっている『信長公記』は、旧臣の太田牛一が書いた信長の一代記です。相撲大会を好んで開催していたことなどが残っているそうで、史料としての信頼も高いと評価されているもの。 そんな逸話の間を想像で埋めていくのです。なんといっても、夢枕獏さんの小説だから。闇が闇としてあった時代の“妖しいもの”が楽しみなんです。 タイトルになっている「JAGAE」とは、「蛇替え」と書き、池の水をかき出して蛇を捕えることを指しています。 なんだかテレビ番組になりそうな話なんですけど、実際に領民が「大蛇を見た~」と騒いでいたことを耳にした信長が、当の池に出張っていって捜索したという記録が残っているのです。 民衆を安心させるための行動ともいえますが、それよりも「未知なるもの」への...

『コロナ時代の選挙漫遊記』#839

学生時代、選挙カーに乗っていました。 もちろん、なにかの「候補者」として立候補したわけではありません。「ウグイス嬢」のアルバイトをしていたんです。候補者による街頭演説は、午前8時から午後8時までと決まっているため、選挙事務所から離れた地域で演説をスタートする日は、朝の6時くらいに出発することもあり、なかなかのハードワークでした。 選挙の現場なんて、見るのも初めて。派遣される党によって、お弁当の“豪華さ”が違うんだなーとか、候補者の年齢によって休憩時間が違うんだなーとか、分かりやすい部分で差を感じていました。 それでも、情勢のニュースが出た翌日なんかは事務所の中がピリピリしていることもあり、真剣勝負の怖さを感じたものでした。 「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちれば“ただの人”だ」とは、大野伴睦の言葉だそうですが、誰だって“ただの人”にはなりたくないですもんね……。 そんな代議士を選ぶ第49回衆議院議員総選挙の投票日が、今週末10月31日に迫っています。   与党で過半数を獲得できるのかが注目されていますが、わたしが毎回気になっているのは投票率です。今回は、どれくらい“上がる”のかを、いつも期待して見ているのですが、なかなか爆上がりはしませんね……。 ちなみに、2017年10月に行われた第48回衆議院議員総選挙の投票率は、53.68%でした。 『コロナ時代の選挙漫遊記』の著者であり、フリーライターの畠山理仁さんは、選挙に行かないことに対して、こう語っています。 “選挙に行かないことは、決して格好いいことではない。” 全国15の選挙を取材したルポルタージュ『コロナ時代の選挙漫遊記』を読むと、なるほど、こんなエキサイティングな「大会」に積極的に参加しないのはもったいないことがよく分かります。 ☆☆☆☆☆ 『コロナ時代の選挙漫遊記』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 昨年行われた東京都知事選で、「スーパークレイジー君」という党があったのをご存じでしょうか? またオモシロ系が出てきたのかしら……と、スルーしてしまったのですけれど、本を読んで、とても真剣に勝負していたことを知りました。300万円もの供託金を払ってまで挑戦するんですもん。そりゃそうですよね。 この方の演説を、生で見てみたかった。もったいないことをしてしまった。 こんな風に後悔しないで済むように、畠...