作家の田辺聖子さんが、終戦前後に執筆した日記が見つかったというニュース。昨日はテレビで特集されていました。
田辺聖子さんの日記が発見されたそうで、「ワイド!スクランブル」で特集している。工場で働かされる軍国少女の日常に、ランチの手も止まった…。
— mame3@韓国映画ファン (@yymame33) August 13, 2021
これ出版してほしい。 pic.twitter.com/re8CMRZ3iL
軍国少女だった田辺さん。学びたい、小説家になりたいという夢を抱えつつ、工場で働かされていました。空襲で家を失い、書きためたノートも失いました。
そして終戦。
「何事ぞ! 悲憤慷慨(こうがい)その極(きわみ)を知らず、痛恨の涙滂沱(ぼうだ)として流れ肺腑(はいふ)はえぐらるるばかりである」
他の日づけの日記とは、文字のサイズも違い、字体も乱れるほど、憤りを綴っていたそうです。
情報統制がされる中、すべてのものを我慢してきたのに、信じるしかなかったものに裏切られた衝撃の大きさが感じられます。
田辺さんと同世代の詩人・茨木のり子さんもまた、軍国少女として終戦を迎え、すべての価値が崩れ落ちる衝撃を味わった人です。
田辺聖子:1928年3月27日 - 2019年6月6日
茨木のり子:1926年6月12日 - 2006年2月17日
晩年、茨木のり子さんは韓国語を学び、韓国の詩を日本語に訳す活動をされていました。
なにが彼女をそうさせたのか。
金智英さんの『隣の国のことばですもの』を通して、茨木のり子さんの新たな側面を見ました。
☆☆☆☆☆
『隣の国のことばですもの ――茨木のり子と韓国』
https://amzn.to/3jTsjyX
☆☆☆☆☆
韓国でとても有名な詩人に、尹東柱(ユン・ドンジュ)という人がいます。日本の植民地時代に朝鮮語で詩を創作し、朝鮮語で出版することを目指します。が、治安維持法違反容疑で逮捕され、福岡の刑務所で27歳の若さで獄死しました。
1948年に詩や散文を集めた『空と風と星と詩』され、一気に人々に知られるように。韓国語の教材などにも載っています。
茨木のり子さんの詩「韓国語の森」や、エッセイ集『ハングルへの旅』でも紹介されていました。
で、これらを読んだ当時、わたしはとても不思議だったのです。なぜ、これほどまでに「懺悔」の気持ちが強いんだろう、と……。
政治家でもなく、歴史家でもない。一個人として日本と朝鮮の関係に向き合う時、なんともいえない居心地の悪さはあると思います。K-POPアイドルを愛する現代の10代ならともかく、茨木さんの年代ならなおさらだと思う。
にしてもなーという気がしていたんです。
そんな疑問が、この本のおかげで理解できました。
軍国少女としての体験=国家やマスコミにコントロールされることへの警戒心が、茨木さんの出発点だったこと。
「モノローグよりダイアローグ」を求める詩人であったこと。
茨木さんにとっての朝鮮は対等な隣人であり、フェアな関係を築くために過去のイメージを拭い去る必要があったといえるのかも。
そして、人としての茨木さんの印象もずいぶん変わりました。
茨木さんの詩って、厳しく自立を求めるんですよね。
自分で守れ
ばかものよ
「自分の感受性ぐらい」より
できあいの思想にも、権威にも倚りかかりたくないという言葉に続く詩は、こんな風に終わります。
それは
椅子の背もたれだけ
「倚りかからず」より
女だから、妻だから、という枠に押し込めることなく、詩人として生きる自由を支えてくれた夫。でも、医師だった夫を亡くし、生活していくということに対して初めてビビるんです。
なんとも人間らしい姿!
なぜ(よりによって)韓国語を学ぶのかと聞かれた時、茨木さんは「隣の国のことばだから」と答えていたそうです。
そして、隣の国で愛されている詩を、日本語に訳して紹介することがライフワークになっていきます。
いま、日本で韓国文学ブームが起きていることを知ったら、どれだけ喜ばれただろう。
でも、まだまだ「対等な関係」には遠い気がしちゃうけど。
人間・茨木のり子の魅力を再発見し、より深い詩の理解を誘う本書。同時に、茨木のり子という詩人を作り上げた、軍国主義の愚かさにも触れることができます。
コメント
コメントを投稿