スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ファイナンス)が付いた投稿を表示しています

『お金のむこうに人がいる』#823

「なぜ、紙幣をコピーしてはいけないのか?」 めちゃくちゃ基本的な質問な気がするけど、なんでなんだろう。法律で禁止されているから、なんて答えでは、おもしろくもなんともないので、もうちょっと考えてみます。 ホンモノの紙幣には「ユーリオン」という小さな円形模様があって、コピー機はそのマークを見分けているのだそう。 YouTuberの「水溜りボンド」さんが試しにおもちゃのお札をコンビニで印刷したら、警報が鳴ったとのことでした……。 1998年に公開された映画「踊る大捜査線 THE MOVIE」には、身代金として準備したお札の番号をせっせとメモするシーンがありました。 「コピーしちゃえばいいのに」 新人ちゃんの素朴なひと言に、みんなで気まずそうに目を見合わせるんです。 “使用する”目的じゃなければ、コピーしてもいいんじゃないのかしら。いやいや、そんな作業に意味はない。 そして、そういう意味の質問じゃない! (画像リンクです) 「お金は流れる水のようなもの」 そう語るのは、ゴールドマン・サックスで金利トレーディングの仕事をしていた田内学さんです。 え!? ゴールドマン・サックスって、あのゴールドマン・サックス!? と思いませんか? 超ゴリゴリの、資本主義の権化みたいな企業でしょ? そんなエリート階級で仕事をされていた方が書いた、経済の“入門”書。いやいや、悪いけど、そんな本はいっぱい見たことがあります。そして結局はつまずくんです。 専門用語に。 よく分からない数字の羅列に。 なんだか壮大なロジックに。 でも、田内さんの著書『お金のむこうに人がいる』には、<専門用語も計算式も出てこない、誰でも最後まで読み通せる「やさしい経済の入門書」です>という帯が付いていました。 読んでみて、思いました。 こういう本が読みたかった!!! 「やさしい経済」って、 ・やさしい=難しくない ・やさしい=人に対して という、両方の意味が含まれているように感じました。 ☆☆☆☆☆ 『お金のむこうに人がいる 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備知識のいらない経済新入門』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 田内さんがゴールドマン・サックス社を辞めたのは、2年前のこと。理由は「エネルギーが切れた」せいだと語っておられます。 どうしてゴールドマンを辞めた僕が、漫画「ドラゴン桜」の製作を手伝ったのか

『破天荒フェニックス オンデーズ再生物語』#795

小説を読んでいて、「すげーー!!!」と思うものの、じゃあいったい、何がすごいのかを説明できないことってありませんか? 瀕死状態のメガネチェーン店「オンデーズ」を再生させた物語として、絶賛されていた田中修治さんの『破天荒フェニックス』なんて、まさにそれでした。 ☆☆☆☆☆ 『破天荒フェニックス オンデーズ再生物語』 ☆☆☆☆☆ 田中さんが買収を決めた2008年1月時点の、オンデーズの財務状況がこれ。 年間売上:20億円 負債:14億円 営業利益:▲2.4億円(毎月2,000万円の赤字) 月の返済額:8000万~1億円 店舗数:国内60店弱 直営7:FC3の割合 小説は、田中さんが正式に社長に就任し、そこから幾度となく訪れる倒産危機を乗り越え、銀行取引正常化を達成するまでの物語です。 社長就任当時の田中さんは、30歳。ミュージシャン“志望”から、デザイン会社を経営するようになり、オンデーズ再生に名乗りを上げたのですが。 口癖は、「倒れる時は前向きにだ! ハハハ」。こわいよ。 田中さんを支えるため、コンサル会社からオンデーズにCFOとして合流したのが、奥野さん。小説においては「影の主役」です。 口癖は、「資金が足りません!!!」。どんなだ。 なにしろ借金が多いので、銀行から新規の借り入れができない状態なのにもかかわらず、田中社長は、新規店舗を出すわ、雑貨チェーンを買収するわ、海外進出するわで、奥野さんは気の休まるヒマがないんです。 「1千万の資金がショートします!」 「1億円の資金がショートします!」 毎度お決まりのような奥野さんの叫びが聞こえる……というストーリーです。 で、この小説のタイトルにある「破天荒」って、どういう意味なんですかね? 「破天荒」とは、誰もなしえなかったことを初めてすることという意味です。誰もなしえなかった=オンデーズの再生って、なんでそんなにムリゲーだったんだろう。 この疑問を中心にして、会社のCFOに解説してもらう研修をおこないました。 わたしは、オンデーズの会社としての方向性が固まり、チーム力がアップしていく東日本大震災のボランティアのシーンが好きだったのですが、さすがに今回の研修ではスルー。 「債務超過に陥った場合、資金の流出を止めるには?」といった比較的簡単な質問から、小説を紐解いていくんです。 基本的には、 ① 収入を増やす

『「数字」が読めると本当に儲かるんですか?』#794

「ファイナンスを勉強しておいた方がいいよ」 とは、よく言われるのですが、この時、やってはいけないことがあるそうです。 「じゃあ、簿記の資格でも取ろうかな」 ってやつ。 もちろん、知らないよりは知っていた方がいいですが、簿記はどちらかというと実務に必要な知識。もっと大枠の経営戦略やビジネスプランをとらえるために必要なのが、ファイナンスなんではないかと思います。 とはいえ、会計のことだってよく分かってない……という方におすすめなのが、古屋悟司さんの『「数字」が読めると本当に儲かるんですか?』です。 ☆☆☆☆☆ 『「数字」が読めると本当に儲かるんですか?』 ☆☆☆☆☆ 脱サラしてお花屋さんをオープンした主人公。でも赤字ばかりが積み上がり、キャンペーンをやったり、倒れるほど働いたりするけど、右肩下がりの状況です。 そこにやってきたのは、スゴ腕の税理士さん! こんなストーリー仕立てで、会計の知識と、商売・経営を結びつけて把握することができます。 会計と一口にいっても、2種類に分かれるのだそう。 財務会計:決算や税金のための報告書 管理会計:儲けるための羅針盤 と考えればいいらしいです。 本で取り上げられているのは、管理会計の「限界利益」という考え方です。 利益を生み出す商品構造、値付けといった“当たり前”のことが、より実務と紐付いた形で解説されるので、経営戦略を立てられるようになりたい、いずれは独立したいという方の最初の一歩にピッタリだと思います。 「売上が足りないのが、赤字の原因ではない」 って、経営を知らないわたしには「ええっ、そうなの!?」という話でした。だって、売上が上がればハッピーなんじゃないかと思っていたのに。実は、花屋さんの脱サラ社長も同じだったようです……。 まずはこの勘違いを正していくのですが、会計の知識がある人には、「ここから!?」というレベルかもしれません。 が、在庫と売上の関係や、値上げ・値下げがどのように売上に影響するのかといったことを、ビジネス視点で考えることができるので、経理担当者にもおすすめです。 著者の古屋悟司さんは、楽天で「ゲキハナ」というお花屋さんを運営されています。倒産の危機を乗り越え、V字回復に成功したというその歴史に、学ぶこと多しです。 【楽天市場】一流品を卸値販売致します!激安から激レアまで!:ゲキハナ 感激安心のお花屋

『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』#793

やった方がいいよね、できた方がいいよね、と思いつつ、ずっと積み残している宿題があります。 それは、「ファイナンス」です。 だって数字ばっかり書いてるんだもん!と、算数苦手組は思ってしまうのですけれど。 ダイヤモンド編集部が実施した「社員には会計・ファイナンスの知識をどれくらい理解していてほしいですか?」というアンケートによると……。 一般の従業員に対しては、 「売上高と利益」の理解を求める:44%の企業 「財務3表」の理解を求める:29%の企業 だそうです。もちろん、役職が上がると、「ROE(自己資本利益率)やROA(総資産利益率)など財務3表上の数値を組み合わせた指標」なんていう項目の数値が上がります。 「ちゃんと知識つけてね」と考えている企業の方が多いんですね。そりゃそうか。 データが裏付け!課長&部長になりたきゃ決算書の理解は必須! | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド   わたしは高校の時に日商簿記検定の2級をとりました(1級は工業簿記が入るため、受験できなかった)。ただ、この段階では、「勘定科目が分かる」くらい。「会計が分かる」こと、さらには「ファイナンスが分かる」といえるのは、別次元の話です。まずは決算書の読み方から、と思っても。 数字ばっかり書いてるんだもん!!! 会社の研修で使うため、いろいろ探していた中でおもしろかったのが、公認会計士である大手町のランダムウォーカーさんの『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』でした。 ☆☆☆☆☆ 『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』 ☆☆☆☆☆ 超シンプルにつくられたPLやBSの表を見ながら、クイズに答えていくと、あーら不思議。財務諸表の見方のポイントや、ビジネスの構造が理解できるような形式になっています。 (画像はAmazonより) いまサラッと「PLやBS」なんて書きましたが、こういう初めて出会うであろうワードにもちゃんと解説がついています。 ちなみに、 PL(損益計算書):企業の経営成績を示すためのもの BS(貸借対照表):財政状態を把握するためのもの です。 わたしは社内研修の企画を担当しているため、どうやったら「ファイナンス」の講義がおもしろくなるんだろうと、ずーーーーっと考えていました。 数字が苦手な人に