iPhoneを使っていたら、2年ほど前から、日曜の朝に通知が届くようになりましたよね。
「週間レポートがあります。画面を見ている時間は先週から〇%増えました」
というやつです。iOS12から導入された「スクリーンタイム」を有効にしていると、使用状況を“お知らせ”してくれるんです。グラフで可視化したり、どんなカテゴリのアプリを使っているのかが分かったり。
「使いすぎ」へのアラート機能なので、ゲームの時間が多かったりすると、「あぁ、目がパシパシするのは、そのせいか……」なんて思ったりもします。
1年ちょっと前から在宅勤務となり、ほとんどの時間を家で過ごすようになって、テキメンに減ったのはスマホタイムでした。
それでも、スマホは視界に入っているだけで、記憶力や集中力を低下させるのだそう。
アンデシュ・ハンセンの『スマホ脳』は、いままで漠然と感じていたことを科学的に解説し、「人間の脳はデジタル社会に適応していない」と結論づけています。
☆☆☆☆☆
『スマホ脳』
https://amzn.to/2Sr22hY
☆☆☆☆☆
著者のアンデシュ・ハンセンは、スウェーデンの精神科医です。スウェーデンでは精神的な不調で受診する人が増え、睡眠障害の治療を受ける若者も爆発的に増えているのだとか。
原因として考えられるのが、スマホです。
「SNSの依存性の高さはヘロインに匹敵する」というFacebook開発者の発言など、ちょっと恐ろしげなデータも満載で、ホントに考え直さなきゃなと思えますよ。
そして、SNSでのコミュニケーション問題の原因ってこれなのかも、という話もありました。
脳科学者の中野信子さんは、「日本人の脳は、負の感情が連鎖しやすい傾向にある」と語っていました。
『スマホ脳』には、対面よりもオンラインのやり取りの方が、行動に制限がかかりにくいとあります。
対面ならば、相手の「反応」が見えます。つまらなそうだな、とか、信用してないみたいだな、とか。そうした表情や身振り=フィードバックを受け取って、自主的に話の内容を調整していたのです。こうした「自己検閲」が働かないのがネットの世界。クソリプが生まれる理由は、こういうところにあるのかもしれないと感じました。
今日6月12日の「世界一受けたい授業」は、『スマホ脳』の特集だそう。
💡#スマホ脳 にならないために💡
— 【公式】世界一受けたい授業! (@seka1jugyou_ntv) June 10, 2021
発行部数・43万部📖
ベストセラーから学ぶ
大人気授業の第2弾❗️
今回はスマホ脳にならないための
「3つのしない」を、#コナン 君と一緒に学びます👓
ついついスマホを見てしまう方、必見です👀#世界一受けたい授業#トラウデン直美 #名探偵コナン pic.twitter.com/4D1WQDfm1b
いまさらスマホなしの生活に戻ることは考えられないけれど、付き合い方はもっと上手になれると思います。運動もしなきゃね。
コメント
コメントを投稿