「なんてキレイな海!!!」
そう言いたくなったとたんに、言葉を飲み込んでしまったことを思い出す。
2017年の7月、夏休みに岩手を旅しました。ふるさと納税の返礼品でホテルの宿泊券を選び、盛岡→遠野→陸前高田を回った旅。三陸海岸の海は透明度が高いんです。
「青の洞窟」の中では、岩にしがみついたウニの姿も見えました。「青」という名前ですが、光の加減やプランクトンの様子で色味は変わるそう。わたしが行った時は、エメラルドグリーンでした。
生活の糧を与えてくれたこの海が、2011年3月11日には、いろんなものを飲み込んでいきました。そう思うと、なんて言えばいいのか分からない。
海辺の町にはまだ空き地も多くて、建っている家はピカピカの新築。その姿を見ても、胸にグッとこみ上げてくるものがある。
海そのものを見ること、光っているものが消えていく様子を見ることが苦手になってしまった「中鵜くん」の姿を読んでいて、この夏の旅を思い出しました。
「中鵜くん」は、短歌や俳句などで活躍してきた、くどう れいんさん初の小説『氷柱の声』の登場人物です。ヘラッとしているようにみえて、消えない痛みを抱えている彼に、すごく感情移入してしまったのでした。
☆☆☆☆☆
『氷柱の声』
https://amzn.to/3z6UEsk
☆☆☆☆☆
高校の美術部員である伊智花(いちか)。祖母との思い出の詰まった「不動の滝」の絵が完成間近となった頃、東日本大震災が発生。内陸にある伊智花の家には大きな被害がなかったが、そのことがだんだんと重荷になっていき……。
東日本大震災が起きた時、盛岡の高校生だった伊智花(いちか)が、仙台の大学で出会い、恋人になったのが「中鵜くん」でした。
油絵の作品を出した、伊智花にとって高校最後のコンクール。
同じアパートに住む、福島出身の友人。
千葉から陸前高田へと移住し、海を撮り続ける女性。
そして、宮城県の避難所で夜を明かした経験を持つ「中鵜くん」。
それぞれの震災の記憶が、それぞれの形で残っています。とはいえ、大きな被害を受けなかった伊智花は、一様に「被災者」としてひとくくりにされることに違和感を持つ。
自分に、何かを語る資格はあるのだろうか、と。
『氷柱の声』は、「失わなかった立場」から語るという小説です。傷は、ムリに癒やそうとしなくてもいいのだと、本を読みながら感じました。
だって、なかったことにはできないのだから。
「被災者」の声を聞く時、どうしてもマスコミは感動物語に仕立てようとしてしまいます。だけど、被害のあり方は人それぞれ。その県在住者だからといって、みんなに「被災者」の仮面を付けてしまうことは、本当の声を隠すことにもなってしまう。
そんな大きな物語ではなく、もっと個の物語が必要なのだといえるのかもしれません。
小説を書くにあたって、くどうさんは、岩手、宮城、福島にゆかりのある7人に取材。「『言えなかったこと』『言うほどじゃないと思っていること』を聞かせてください」とお願いしたのだそう。
あらかじめ用意したシナリオをいったん忘れ、真摯に耳を傾けようとする姿は、伊智花に重なりました。
盛岡出身のくどうさんは、いまも盛岡で会社勤めをしながら短歌や俳句をつくり、エッセイを書きと、活発に活動されている方です。
料理にまつわる短歌×エッセイ集『わたしを空腹にしないほうがいい』や、『うたうおばけ』に出てくる愉快な“友人”も、小説に影響を与えているのかなと感じます。
大きな事件や災害があった後、その出来事が風化してしまうことへの危機感は、よく目にします。でも、いつまでも「被災者」としてゲタをはかされるのは、本意ではないのではないか。
こうした、ちょっとモゾモゾとした気持ちを、小説という形で露わにしてくれたことが、とても新鮮で、読み手の受け取りやすさにつながっているように思います。
だって、キレイな海を目にして、何も言えないのは哀しいから……。
2011年3月11日のことは、決して忘れない。
きっと誰もが「当事者」になった日。春になれば氷柱が少しずつ溶けていくように、いつか。あの日のことをもう少しそのまま、語れるようになるのかもしれない。
その時、本当の声に耳を澄ませられますように。
明るい気持ちになったり、元気づけられたりするだけが、「復興」ではないのだと思います。
コメント
コメントを投稿