スキップしてメイン コンテンツに移動

ドラマ「D.P.―脱走兵追跡官―」#788


「韓国の男性に、サッカーと兵役時代の話は聞かない方がいいよ」

友人にそう忠告されたことがあります。どちらも、聞くとめんどくさくなるからだそう。

兵役は、韓国の成人男性に課されている“義務”ですが、20代の溌剌とした時間を閉鎖的な組織で過ごすことになるのですから、そりゃー言いたいこともあるでしょう。

スポーツ選手や芸能人にとっては、どのタイミングで入隊するかだって重要です。

ドラマ「青春の記録」で、パク・ボゴム演じる売れない俳優は、兵役について「やり残した宿題みたいなものだ」と語っていました。


そんな青春を捧げなくてはいけない兵役生活をリアルに描いているのが、「D.P.―脱走兵追跡官―」です。現在、Netflixで配信されています。

☆☆☆☆☆

ドラマ「D.P.―脱走兵追跡官―」
https://www.netflix.com/title/81280917

☆☆☆☆☆

<あらすじ>
兵役義務により入隊したアン・ジュンホ。壮絶なイジメを行う先輩もいれば、かばってくれる先輩もいる中で、「D.P.」と呼ばれる軍部離脱者逮捕部隊に配属されることに。最初の任務に派遣されるが、先輩はクラブで酒を飲むばかり。追っていた脱走者が自殺してしまい……。

原作は、2015年にWeb出版されたキム・ボトンの漫画『D.P.犬の日 』です。
(全編韓国語です)


「D.P.」とは、“義務”である兵役から逃げ出した人を追う係のこと。韓国のお笑い芸人であるユン・ヒョンビンは、実際に兵役時代D.P.をしていたそうで、ドラマの考証がうまいと語っています。動画は韓国語ですが、日本語の字幕が設定できます。


常に誠実で“キレイ”な役を演じることの多かったチョン・へインが、この脱走兵を追跡する係を演じています。

「どうして彼らは脱走兵になったのか」とドラマは問うのですが、痛みを持って迫ってくるのが“傍観者”であったことの罪と罰。特に、チョ・ソクポン一等兵のエピソードは、涙なしに観られない。

演じるチョ・ヒョンチョルは、「自分にできるだろうか?」と不安を感じたそう。ドラマを演出したハン・ジュニ監督は、映画「コインロッカーの女」でも難しい役柄にチョ・ヒョンチョルを起用していて、信頼も厚かったのだろうなと思われます。


ちなみに、チョン・へイン自身は俳優デビュー前に兵役を終えています。高い競争率を勝ち抜いて、師団長の運転手をしていたそう。だから軍隊が、ロマンや使命感とはかけ離れた場所だということは、分かっていたでしょうね……。

ドラマは作者であるキム・ボトンさんの、実際の軍隊生活を基にしているそう。これは逃げたくもなるよ……と思ってしまうけど。

連れ戻されたところで、さらなるイジメが待っているでしょうし、「義務」を果たしていないということは、今後の生活にも影響が出てきます。

韓国では年齢による上下関係が重視されますが、軍隊では「何期生」なのかの方が、はるかに重要。年下の先輩にも絶対服従だし、職業軍人たちは自分たちのメンツを守ること優先。

そんな組織を、ひと言で表すようなセリフがありました。

「いまだに、韓国戦争の時の水筒を使っている」

組織が1ミリも変わっていない中、壮絶なイジメは見て見ぬふりをされ、“傍観者”であることを強いられる世界。

これこそ、社会の縮図でしかない。

ドラマは好評ですが、ついには、軍の報道官が記者会見でコメントを求められるまでになっています。


いや、でもさ。

軍隊を改革するより、軍隊がいらない世界を作る方がいいんではないかと思ってしまうんですよね……。暴力的に誰かを支配し、異論を許さない。その連鎖は、現実の社会や家庭に及んでいるのだから。 




ドラマ「D.P.―脱走兵追跡官―」全6話(2021年)

監督:ハン・ジュニ

脚本:ハン・ジュニ、キム・ボトン

原作:キム・ボトンWebコミック『D.P:犬の日』

出演:チョン・ヘイン、ク・ギョファン、キム・ソンギョン、ソン・ソック、チョ・ヒョンチョル、シン・スンホ


コメント

このブログの人気の投稿

映画「新しき世界」#293

「アメリカに“ハリウッド”があるように、韓国には“忠武路”という町があります」 第92回アカデミー賞で 「パラサイト 半地下の家族」 が脚本賞を受賞した時、ポン・ジュノ監督と共同で脚本にあたったハン・ジュヌォンは、そう挨拶していました。「この栄光を“忠武路”(チュンムノ)の仲間たちと分かち合いたい」。泣けるなー! ハン・ジュヌォンのスピーチ(1:50くらいから) アメリカにハリウッドがあるように、韓国には忠武路というところがあります。わたしはこの栄光を忠武路の仲間たちと分かち合いたいと思います。ありがとう! #アカデミー賞 https://t.co/LLK7rUPTDI — mame3@韓国映画ファン (@yymame33) February 10, 2020 1955年に「大韓劇場」という大規模映画館ができたことをきっかけに、映画会社が多く集まり、“忠武路”(チュンムノ)は映画の町と呼ばれるようになりました。 一夜にしてスターに躍り出る人や、その浮き沈みも見つめてきた町です。 リュ・スンワン監督×ファン・ジョンミンの映画「生き残るための3つの取引」での脚本が評価されたパク・フンジョン。韓国最大の映画の祭典で、最も権威のある映画賞である「青龍映画賞」で、彼自身は脚本賞を受賞。映画も作品賞を受賞し、一躍“忠武路”の注目を浴びることに。 そうして、自らメガホンを取った作品が「新しき世界」です。 ☆☆☆☆☆ 映画「新しき世界」 Amazonプライム配信 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 韓国最大の犯罪組織のトップが事故死し、跡目争いに突入。組織のナンバー2であるチョン・チョンは、部下のジャソンに全幅の信頼を寄せていますが、彼は組織に潜入した警察官でした。この機会にスパイ生活を止めたいと願い出ますが、上司のカン課長の返事はNO。組織壊滅を狙った「新世界」作戦を命じられ……。 あらすじを読んでお分かりのように、思いっきり「ゴッドファーザー」と「インファナル・アフェア」のミックスジュース特盛り「仁義なき戦い」スパイス風味入りです。 無節操といえばそうですけれど、名作のオマージュはヘタをすると二番煎じの域を出なくなっちゃうと思うんです。よいところが薄まっちゃうというか。人気作の続編が、「あれれ?」となるのもそうですよね。ですが。 名作と名作を合わせたら、一大名作が...

『JAGAE 織田信長伝奇行』#725

歴史に「if」はないというけれど。 現代にまで伝わっている逸話と逸話の間を、想像の力で埋めるのは、歴史小説の醍醐味かもしれません。 『陰陽師』 の夢枕獏さんの新刊『JAGAE 織田信長伝奇行』は、主人公が織田信長です。 旧臣が残した『信長公記』や、宣教師の書いた『日本史』などから、人間・信長の姿を形にした小説。もちろん、闇が闇としてあった時代の“妖しいもの”も登場。夢枕版信長という人物の求心力に、虜になりました。 ☆☆☆☆☆ 『JAGAE 織田信長伝奇行』 https://amzn.to/2SNz4ZI ☆☆☆☆☆ 信長といえば、気性が荒く、残忍で、情け容赦ないイメージがありました。眞邊明人さんの『もしも徳川家康が総理大臣になったら』には、経済産業大臣として織田信長が登場します。首相である家康を牽制しつつ、イノベーターらしい発想で万博を企画したりなんかしていました。 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』#687   『JAGAE』は、信長が14歳の少年時代から始まります。不思議な術をつかう男・飛び加藤との出会いのシーンが、また鮮烈なんです。人質としてやって来た徳川家康をイジる様子、子分となった秀吉との出会いなどなど。 信長のもとに常に漂う、血の臭い……。 これに引きつけられるのは、蚊だけではないのかも。 おもしろいのは、一度も合戦シーンが出てこないことです。信長のとった戦術・戦略は、実は極めてオーソドックスなものだったそう。そこで戦よりも、合理主義者としての人物像を描いているのではないか、と思います。 小説の基になっている『信長公記』は、旧臣の太田牛一が書いた信長の一代記です。相撲大会を好んで開催していたことなどが残っているそうで、史料としての信頼も高いと評価されているもの。 そんな逸話の間を想像で埋めていくのです。なんといっても、夢枕獏さんの小説だから。闇が闇としてあった時代の“妖しいもの”が楽しみなんです。 タイトルになっている「JAGAE」とは、「蛇替え」と書き、池の水をかき出して蛇を捕えることを指しています。 なんだかテレビ番組になりそうな話なんですけど、実際に領民が「大蛇を見た~」と騒いでいたことを耳にした信長が、当の池に出張っていって捜索したという記録が残っているのです。 民衆を安心させるための行動ともいえますが、それよりも「未知なるもの」への...

キャラクター名“画数グランプリ” 優勝したのは!?「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」 #515

劇場版「鬼滅の刃」が話題ですね。 校閲ガールであるわたしにとって、気になるのはストーリーでも、煉󠄁獄さんのかっこよさでも、興行収入でもありません。 漢字が多すぎ!!! ってことです。 たぶん、すべての校閲ガールや校閲ボーイは、トラウマとなる漢字を持っています。変換ミスや同音異義語を見落とした経験を持っているから……。一度やってしまうと、その漢字を見ただけで「ヒッ!」となります。特に画数の多い漢字はつらいんです。 なのに、 「鬼滅の刃」の登場人物は、全員画数多過ぎでしょ!!! 劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編公式サイト 「その刃で、悪夢を断ち斬れ」劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編 絶賛公開中!   主人公は竈門炭治郎。その妹は禰豆子。鬼殺隊仲間は、我妻善逸、嘴平伊之助。「鬼殺隊」という名前からすでに怖そうですよね……。ちなみに一度で変換できなくて、「おに」「ころし」「たいちょう」と入力したので、あの日本酒を思い出しました。 清洲城信長 鬼ころしパックが【全国燗酒コンテスト2020】お値打ち熱燗部門 金賞受賞(2年連続受賞)   そんな「鬼殺隊」最強の剣士・煉󠄁獄杏寿郎さんはやはり、漢字の難しさも最高レベル。さすがは炎の呼吸を使う炎柱です。たぶん「隊長」みたいな役職の人です。 今回の映画の敵は魘夢と猗窩座というヤツで、これまで炭治郎たちが戦ってきた鬼よりはるかに強いヤツらしい。文字だけ見ても強そうですもんね。その鬼を束ねている悪の総帥が鬼舞辻無惨。 読み方分かりませんね……? 手書きできませんね……? 「鬼滅の刃」漢字検定1級をとれたらすごいと思います。このアニメとのコラボグッズは、校正するの、大変そう……。 そこで、緊急企画 「画数グランプリ」を開催 したいと思います! 「漢字辞典online」というサイトにて、各キャラクターの名前の画数を確認してみました。 kanji.jitenon.jp 「竈」という漢字を検索すると、こんな感じで表示されます。 この「画数」を足し上げていくのです。さて、優勝したのは!? (表記は公式サイトを基にしています) * * * 第3位:鬼舞辻無惨 54画 第2位:竈門炭治郎 55画 僅差です! 「魘夢」なんて、「魘」だけで24画もありました。これはぶっちぎるのでは……と思いきや、2文字という名前が仇に。けっこうしぶとい強...