今日の東京は30度を超える気温で、いつものように散歩に出かけて、汗びっしょりになりました。
細菌やウイルスなど、人間はこれまでも「未知なるモノ」と闘ってきました。これまではだいたい100年周期だったけど、だんだん短くなっているといわれています。
科学が発達したといっても、パンデミックに対しては現在の科学で分かる「最適解」にしかなりません。
もしかしたら100年後の地球人は、マスク生活を笑っているのかも、なんて思います。
この世には、まだまだ分からないことがあるのだと思い知らされる毎日。「最適解」に翻弄される生活をしていると、そんな気がしてしまいます。
上橋菜穂子さんの『香君』を読んで以来、ファンタジー熱が再燃し、『精霊の守り人』から始まる「守り人」シリーズを読み続けていました。
短槍の達人が活躍するこの世界でも、「未知なるモノ」と闘う人間の傲慢が描かれています。
☆☆☆☆☆
『精霊の守り人』
☆☆☆☆☆
川に流された少年を救った用心棒バルサは、新ヨゴ皇国の王宮に招待されることに。晩餐の夜、二ノ妃から皇子チャグムが命を狙われていることを伝えられ、命を守ってほしいと託されてしまう。精霊の卵を宿した息子のチャグムを守りながら、父帝が差し向ける刺客や、卵を狙う魔物との戦いが始まり……。
「守り人」シリーズは、外伝とガイドブックを含めると全14巻にもなるんですが、第1巻の『精霊の守り人』が一番、伏線がキレイに決まっているように思います。
冒険活劇でもあり、卵のナゾを解明しようとする知的な動きもあり、オトナでも一気に読めてしまうくらい、物語に厚みがあります。
この本の中で、最大のナゾは「精霊の卵」に関することなんですよね。
なぜ、皇子に産み付けられたのか。
卵を狙う魔物とは何なのか。
最初に「精霊の卵」がみつかったとき、皇国と先住民との間に、何があったのか。
過去の出来事を探り、方法をみつけようとする人たちに、呪術師のタンダと師匠・トロガイ、星読博士のシュガがいます。
そして。
けっきょく。
分からないままなんです!!!
判明したのは、皇国の歴史が歪められているということ。そして、卵を孵化させる方法だけ。逆に、いま明らかなことだけでとった行動が、大きな危機を招いてしまうんです。
『香君』でもやはり、王国の歴史が断裂していて、オアレ稲の栽培に関する規制がどんどんとゆるめられてしまいました。そして、それが悲劇を生む。
「分からないことがある」という前提に立つために必要なのは、謙虚さなのかもしれませんね。
王宮のお坊ちゃまだったチャグムの成長と、強くてやさしいバルサのラストシーンは、ジンと胸に響きます。
今日は暑かったので、人がいないところではマスクを外していたのですけれど。
商店街の方に近づくと、人も増えます。
マスクをしていないわたしに、向けられる視線が痛い……。
バルサなら堂々と歩くのだろうなと思いながら、マスクを取り出した小市民な自分。壮絶な痛みと恨みを抱えてきた女性ですが、こころの強さには憧れちゃうよ。
コメント
コメントを投稿