スキップしてメイン コンテンツに移動

“最も個人的なこと”を普遍的な物語に仕上げた手腕にカンパイ! 映画「ミナリ」 #624


「葉っぱより先に花を咲かせるのは、樹にとって負担なんだよ」

「花を咲かせる」という一大事業に使うパワーは相当なもの。植物は葉っぱで光合成をし、エネルギーを溜め込むので、「花が先」なのは消耗も大きいのだと聞いたことがあります。

暖かい春の訪れを感じさせた昨日の土曜日、我が家の近くにある小学校の桜は満開になりました。


今年も美しい姿を見せてくれてありがとう。毎年、この桜を見る度、思うのですが、桜の木にとってみれば、わたしの方が後からやってきた人間で、しかもわたしのために咲いているわけでもない。

さらに言うと、花が咲いてる時季だけ、殊勝なこと言ってんじゃないよと思っているかもしれません。道路にはみ出し、電線にかかった枝がバッサリ切られているんです。整えるでもなく、枝打ちするのでもなく、ただ「邪魔」になったものを切り落とした風で、切り口を見るたび胸が痛みます。

邪魔なもの、役に立たないものを、あっさりと切り捨てるのは、とても貧しいやり方なのではないかと思ってしまう。ちょっと違うけれど、「人脈づくり」という言葉もあまり好きになれなくて、人間を「自分にとって」役に立つかどうかで振り分けるような考え方にずっと違和感がありました。

自分が、「役に立たない」側になったとき。切り捨てられてしまうかもしれないのに。

前置きが長くなってしまいました。今日は、第78回ゴールデングローブ賞で外国語映画賞を受賞し、第93回アカデミー賞でも6部門にノミネートされている映画「ミナリ」について書いてみます。

☆☆☆☆☆

映画「ミナリ」公式サイト
https://gaga.ne.jp/minari/

☆☆☆☆☆

<あらすじ>
農業での成功を目指し、家族を連れてアーカンソー州の高原に移住して来た韓国系移民ジェイコブ。荒れた土地とボロボロのトレーラーハウスを目にした妻モニカは不安を抱くが、しっかり者の長女アンと心臓を患う好奇心旺盛な弟デビッドは、新天地に希望を見いだす。やがて毒舌で破天荒な祖母スンジャも加わり、デビッドと奇妙な絆で結ばれていく。しかし、農業が思うように上手くいかず追い詰められた一家に、思わぬ事態が降りかかり……。


この映画は制作がアメリカの会社なため、アカデミー賞の「国際映画賞」にはノミネートされていません。そこが昨年、作品賞・監督賞・脚本賞・国際映画賞を受賞した「パラサイト 半地下の家族」と大きく違うところです。


「パラサイト」が、韓国的な物語を、ハリウッド的なエンターテイメントに仕立てた映画だとすると、「ミナリ」は韓国人が登場するアメリカの映画です。「パラサイト」のようなエンタメ感を期待していくと肩すかしをくらうかもしれません。

でも、物語としては地味だけど、滋味深い映画なんです。“世界中のおばあちゃん”に捧げられた映画です。

アーカンソーは、リー・アイザック・チョン監督が育った町で、「アジア人の移民」であることよりも、「田舎」であることの方が、より意識されたとインタビューで語っています。

農場で韓国の野菜を育て、アメリカン・ドリームを掴もうと野望を燃やすジェイコブを演じるのは、スティーブン・ユァン。アカデミー賞の主演男優賞にノミネートされています。

イ・チャンドン監督の「バーニング 劇場版」では、お金持ちのシニカルな青年を演じていて、そのにこやかな冷たさにゾッとしました。わたしは1話でリタイアしちゃったので知らなかったのですが、テレビドラマの「ウォーキング・デッド」にも出演し、スタッフからノミネートを祝福されていました。


妻のモニカを演じるハン・イェリの現実感も、すごくよかった。病のある息子も気がかりだし、稼がなきゃいけないし、なのに夫のわけ分からん夢に付き合わされて、キリキリしてしまうんです。

(画像はKMDbより)

そして、賞レースの前評判どおり、映画に笑いをもたらし、グッと引き締め、話を展開させるキーパーソンとなる、“おばあちゃん”役のユン・ヨジョン。

孫のデビッドから「普通のおばあちゃんぽくない」と言われてしまうくらい破天荒な存在です。たしかにそうなんですよね。子守りのために韓国から呼ばれたのに、料理はできないし、日中は韓国のテレビを見て笑ってるだけだし。花札が好きで、子どもの前なのに悪い言葉もいっぱい使うし。

(画像はKMDbより)

「走ったらダメ」「ジャンプしたらダメ」

心臓に障がいのあるデビッドは、「ダメ」をいっぱい聞いて育ってきた少年です。でもおばあちゃんは一度も「ダメ」を言わない。「ちょっとだけ走ってみる?」なんて提案までしちゃう。やるか、やらないか。判断を自分に委ねてくれるおばあちゃんに、だんだんと心を開いていくデビッドがかわいくてたまらないです。

おばあちゃんはカタコトの英語しか話せない設定ですが、ユン・ヨジョン自身は一時期アメリカに住んでいたこともあって、英語が堪能です。バラエティ番組「ユンステイ」でゲストハウスの主人になった時は、英語で冗談も言っていました。


2010年の米国国勢調査によると、韓国系アメリカ人は約170万人で、その多くは1980年代にアメリカに渡った人たちだそう。ジェイコブ一家がアメリカに渡った理由は出てきませんが、時期的に国の政情不安から逃れてきたのでは、と考えられます。

「ディアスポラ」とは、故郷を追われたユダヤ人のことを指す言葉ですが、転じて、故郷を失った人びとを指すこともあります。韓国人という民族もやはり、ディアスポラとなる人が多い。それだけ国が不安定だったということなのでしょう。

その不安定さが傑作映画を生むのだから、皮肉なものですね。

80年代のアメリカには、ヤング・チョン監督がいて、バブー状態のスティーブン・ユァンがいて、ユン・ヨジョンもいたことになります。そのチョン監督は、韓国の劇場で公開される動画の中で、「ユン・ヨジョンが映画作りを支えてくれた」と感謝の言葉を述べています。

(動画は韓国語オンリーで日本語字幕がないんです。時間ができたら翻訳してみます)→ 追記:下のツイートにあります。



野望に燃えるジェイコブは、家族の不安にも、隣人のアドバイスにも耳を貸しません。その辺りは、「フィールド・オブ・ドリームス」そのもの。男の夢に付き合わされる家族はたまったもんじゃない。

☆☆☆☆☆

映画「フィールド・オブ・ドリームス」
https://amzn.to/34LVH30

☆☆☆☆☆


おまけにジェイコブが買った農地は水のない場所。そんなところで農業なんてできるわけがない。

「鳴かぬなら 何が何でも鳴かせてみせるぜ ほととぎす」

といわんばかりに、悪戦苦闘するジェイコブ。一方で、おばあちゃんは、水辺に韓国から持ってきた芹=ミナリを植えます。

(画像はKMDbより)

「鳴かぬなら 鳴ける環境に連れて行ってあげるよ ほととぎす」

これがおばあちゃん式です。この、大地に対する向き合い方の違いが、ラストシーンへとつながっていきます。

ないものを嘆くのではなく、強引に持ち込もうとするのでもなく。ただ、置かれた場所で咲くこと。周囲の声に耳を傾け、大地のささやきを聞くこと。ミナリが大地に根を張るように、不慣れな環境に馴染んでいく一家の物語は、「共生のぬくもり」を感じさせるものでした。

(画像はKMDbより)

実は、映画を見終わって、映画館を出たところでドバッと涙が……。映画のメッセージでジワジワと満たされたような、そんな経験をしました。何かになろうとか、何かを成そうとか、考えてしまうと肩に力が入ってしまうけれど、家族が一緒に安寧でいられることの方がはるかに難しいんですよね。弱き者が弱いまま受け入れられる。

何かになろうとしなくていい。強くなろうとしなくていい。

これほど勇気づけられるメッセージはありません。

約一年前、アカデミー賞監督賞の受賞スピーチで、ポン・ジュノ監督は、スコセッシ監督の言葉を引いて、「最も個人的なことが、最もクリエイティブなことだ」と語りました。

ポン・ジュノ監督スピーチの翻訳

夢のような出来事だった授賞式から一年。「最も個人的なこと」を普遍的な家族の物語に昇華してみせたチョン監督もまた、作品賞と監督賞、脚本賞にノミネートされています。

そして、韓国人の俳優として初めて演技部門でノミネートされたユン・ヨジョン。助演女優賞の行方が気になってしまいますが、本人は賞レースは好きじゃないし、その話をする人とは会わないのだそう。

映画制作という一大事業に、大きな花を咲かせたチョン監督の次回作は、「君の名は。」の実写版リメイクです。

これはこれでドキドキだけど、いまはアカデミー賞の行方の方がドキドキやな。授賞式は現地時間の4月25日です。


映画情報「ミナリ」115分(2020年)

監督:リー・アイザック・チョン

製作:デデ・ガードナー、ジェレミー・クレイマー、クリスティーナ・オー

製作総指揮:ブラッド・ピット、ジョシュ・バーチョフ、スティーブン・ユァン

脚本:リー・アイザック・チョン

出演:スティーブン・ユァン、ハン・イェリ、ユン・ヨジョン


コメント

このブログの人気の投稿

『JAGAE 織田信長伝奇行』#725

歴史に「if」はないというけれど。 現代にまで伝わっている逸話と逸話の間を、想像の力で埋めるのは、歴史小説の醍醐味かもしれません。 『陰陽師』 の夢枕獏さんの新刊『JAGAE 織田信長伝奇行』は、主人公が織田信長です。 旧臣が残した『信長公記』や、宣教師の書いた『日本史』などから、人間・信長の姿を形にした小説。もちろん、闇が闇としてあった時代の“妖しいもの”も登場。夢枕版信長という人物の求心力に、虜になりました。 ☆☆☆☆☆ 『JAGAE 織田信長伝奇行』 https://amzn.to/2SNz4ZI ☆☆☆☆☆ 信長といえば、気性が荒く、残忍で、情け容赦ないイメージがありました。眞邊明人さんの『もしも徳川家康が総理大臣になったら』には、経済産業大臣として織田信長が登場します。首相である家康を牽制しつつ、イノベーターらしい発想で万博を企画したりなんかしていました。 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』#687   『JAGAE』は、信長が14歳の少年時代から始まります。不思議な術をつかう男・飛び加藤との出会いのシーンが、また鮮烈なんです。人質としてやって来た徳川家康をイジる様子、子分となった秀吉との出会いなどなど。 信長のもとに常に漂う、血の臭い……。 これに引きつけられるのは、蚊だけではないのかも。 おもしろいのは、一度も合戦シーンが出てこないことです。信長のとった戦術・戦略は、実は極めてオーソドックスなものだったそう。そこで戦よりも、合理主義者としての人物像を描いているのではないか、と思います。 小説の基になっている『信長公記』は、旧臣の太田牛一が書いた信長の一代記です。相撲大会を好んで開催していたことなどが残っているそうで、史料としての信頼も高いと評価されているもの。 そんな逸話の間を想像で埋めていくのです。なんといっても、夢枕獏さんの小説だから。闇が闇としてあった時代の“妖しいもの”が楽しみなんです。 タイトルになっている「JAGAE」とは、「蛇替え」と書き、池の水をかき出して蛇を捕えることを指しています。 なんだかテレビ番組になりそうな話なんですけど、実際に領民が「大蛇を見た~」と騒いでいたことを耳にした信長が、当の池に出張っていって捜索したという記録が残っているのです。 民衆を安心させるための行動ともいえますが、それよりも「未知なるもの」への...

映画「新しき世界」#293

「アメリカに“ハリウッド”があるように、韓国には“忠武路”という町があります」 第92回アカデミー賞で 「パラサイト 半地下の家族」 が脚本賞を受賞した時、ポン・ジュノ監督と共同で脚本にあたったハン・ジュヌォンは、そう挨拶していました。「この栄光を“忠武路”(チュンムノ)の仲間たちと分かち合いたい」。泣けるなー! ハン・ジュヌォンのスピーチ(1:50くらいから) アメリカにハリウッドがあるように、韓国には忠武路というところがあります。わたしはこの栄光を忠武路の仲間たちと分かち合いたいと思います。ありがとう! #アカデミー賞 https://t.co/LLK7rUPTDI — mame3@韓国映画ファン (@yymame33) February 10, 2020 1955年に「大韓劇場」という大規模映画館ができたことをきっかけに、映画会社が多く集まり、“忠武路”(チュンムノ)は映画の町と呼ばれるようになりました。 一夜にしてスターに躍り出る人や、その浮き沈みも見つめてきた町です。 リュ・スンワン監督×ファン・ジョンミンの映画「生き残るための3つの取引」での脚本が評価されたパク・フンジョン。韓国最大の映画の祭典で、最も権威のある映画賞である「青龍映画賞」で、彼自身は脚本賞を受賞。映画も作品賞を受賞し、一躍“忠武路”の注目を浴びることに。 そうして、自らメガホンを取った作品が「新しき世界」です。 ☆☆☆☆☆ 映画「新しき世界」 Amazonプライム配信 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 韓国最大の犯罪組織のトップが事故死し、跡目争いに突入。組織のナンバー2であるチョン・チョンは、部下のジャソンに全幅の信頼を寄せていますが、彼は組織に潜入した警察官でした。この機会にスパイ生活を止めたいと願い出ますが、上司のカン課長の返事はNO。組織壊滅を狙った「新世界」作戦を命じられ……。 あらすじを読んでお分かりのように、思いっきり「ゴッドファーザー」と「インファナル・アフェア」のミックスジュース特盛り「仁義なき戦い」スパイス風味入りです。 無節操といえばそうですけれど、名作のオマージュはヘタをすると二番煎じの域を出なくなっちゃうと思うんです。よいところが薄まっちゃうというか。人気作の続編が、「あれれ?」となるのもそうですよね。ですが。 名作と名作を合わせたら、一大名作が...

校閲レディの仕事術 Part II・「読み方」について

突然ですが、こちらの文章を読んでみてください。 「こんにちは 皆さんお元気ですか? 私は元気です。」 と読んだ方、もう一度、一文字ずつ読んでみましょう。 「あれ? あぁぁ!」 と、なった方、これからご紹介する 「校正的読み方」 をぜひご覧ください。 決して、意地悪したわけではないですよ! 今日は校閲レディの仕事術 Part IIとして、文字の「読み方」について書いてみたいと思います。 Part Iはこちらから。 校閲レディの仕事術・校正ってどうやってやるの? Part I   「校正的読み方」:どう見るのか 上の文章をスルリと読めるのは、「Typoglycemia」という現象だそうです。 「Typoglycemia」とは、単語の最初と最後の文字が合っていれば、中の文字が入れ替わっても読めてしまう現象のこと。 ずいぶん前に話題になりましたよね。まだ日本語の名称はないそうですが、要するに、「そら目」しちゃうということかと思います。 デジタル世界では、「こんちには」と「こんにちは」はまったくの別物。読み間違いという現象は起きません。 それはそれでいいのですが、人間がそれをやると疲れてしまいます。だから、“だいたい”のところで“ふんわり”と把握する能力は、生きる知恵なのではないかとわたしは感じるのです。 この大雑把でゆる~い感じはO型人間にとって、とてもうれしい! 大好き! サイコー! なんですが。 校閲レディとして仕事をする時は、この技は使えません。 ダメ。絶対。 校正の読み方とは、こちらです。 1 字 ず つ つ ぶ す なぜ、「つぶす」と呼ぶのか? 理由はよく分かりませんが、色鉛筆でひと文字ずつマークしていくので、確かに「つぶしている感」はある気がします。 webの短い記事を校正する時は、色鉛筆を使いますが、書籍などの長い文章を校正する時は、使いません。たぶん、疲れちゃうからでしょうね。 Part I で書いたように、校正の作業の流れは下記のとおりです。 <校正の流れ> 1 情報確認 2 資料合わせ 3 素読み 4 整合性 5 ネガティブチェック そして、どの作業においても、 1 字 ず つ つ ぶ す のです。 大変でしょ?笑 でも、残念ながら、校正のすべては、このひと言に尽きるのです。 「校正的読み方」:何を見るのか 1字ずつマークするだけなら簡単なのです...