スキップしてメイン コンテンツに移動

ドラマ「補佐官」シーズン1 #799


昨日の敵は、今日の友。

韓国の政治は、とにかく党の変化が激しい。できては消えるし、議員もあちこちに異動します。いまの与党はどこだっけ?となることもしばしば。

激しい生存競争を生き抜く仕事、ではあるけれど。どこの国にも、「そもそもなぜ政治家になろうと思ったのか」、疑問に感じる人もいますよね……。

法案作り、答弁書、記者会見などなど、政治家の激務を支えるのは、「補佐官」。

映画での活動が続いていたイ・ジョンジェが、10年ぶりにドラマに復帰した「補佐官」は、そんな表舞台を歩く政治家と、影で支える人々を描いた政治ドラマです。

☆☆☆☆☆

ドラマ「補佐官」シーズン1
Netflixで配信中
https://www.netflix.com/title/81070963

☆☆☆☆☆

<あらすじ
ソン・ヒソプ国会議員の主席補佐官であるチャン・テジュンは、冷静で優れた判断力を活かし、議員をサポートしてきた。テジュンの暗躍のおかげで、ついに院内代表となったソン議員は、法務長官に任命されれば、自分の選挙区を譲ると約束するが……。


Netflixではシーズン2まで配信されています。日本版タイトルは「補佐官」だけですが、韓国語版には「世の中を動かす人々」という副題あり。陰謀渦巻く世界の、熱いドラマです。

なにせ展開が早い。

あっちと対立したと思ったら、こっちと手を組み、あちらの足を引っ張る策略を巡らす。「昨日の敵は、今日の友」どころか、10分くらいで状況が一変しちゃうんだから、目が離せない。熾烈なゲームそのものです。

イ・ジョンジェ演じるチャン・テジュンが、かつての恩師と、愛する女性と、自らの野望の板挟みに、と展開していきます。

政治闘争のネタとなるのは、労災認定や再開発を巡る利権、下請け企業の事故もみ消し、中絶の賛否など、現在進行形で韓国で問題になっているものばかり。まるでドキュメンタリーを観ているような迫力です。

中でも再開発を巡る問題は、ソン・ジュンギ×チョン・ヨビン×オク・テギョンによるファッショナブルなヤクザドラマ「ヴィンチェンツォ」でも大きなテーマになっていました。


実際、文在寅政権の発足後、ソウルのマンション相場は5割以上高騰していて、住宅難に。強制撤去による死亡事故も起きています。


ドラマの中でも、政治家たちは誰も彼も「お金の匂い」に敏感で、そこで暮らす人々の声に耳を傾けることはありません。

唯一、庶民の命を守ろうとしていた社会派議員が、テジュンの昔の師匠でした。下っ端の秘書からスタートし、主席補佐官になるまで10年。

今度は自分がバッジを付けて……と考えるテジュンですが、夢が叶うかどうかは、自分が仕えるソン・ヒソプ議員が法務部の長官になれるかどうか次第なんです。

テジュンがこっそり付き合っているのが、ソン・ヒソプ議員の天敵・カン・ソニョン議員。元弁護士で、テレビ番組でアンカーも務めていたというスーパーミラクルな女性です。

演じるシン・ミナは、「海街チャチャチャ」では、都会風を吹かすかわいげのない歯医者役ですが、「補佐官」では決して信念を曲げない強さを秘めた国会議員。なのにテジュンの前で見せるえくぼがかわいくて惚れます。


最近の韓国ドラマには、国家権力と司法に対する不信感がみてとれます。政治の裏側を泥臭く描いたドラマに、韓国の人たちの反応はどうだったんだろうと思ったら。JTBCの初回放送の第1位を記録。その後も4%前後をキープしていたようです。

純粋な使命感をもって政治を志した青年が、力を手にするために落ちた闇。汚れることを厭わないのがよいのか、初心を守り抜くのか。展開も熱いけど、志しも熱い。一気見必至のドラマです!


ドラマ「補佐官」シーズン1 JTBC 10回(2019年)

監督:クァク・ジョンファン

脚本:イ・デイル

出演:イ・ジョンジェ、シン・ミナ、イ・エリヤ、キム・ドンジュン、チョン・ジニョン



コメント

このブログの人気の投稿

『JAGAE 織田信長伝奇行』#725

歴史に「if」はないというけれど。 現代にまで伝わっている逸話と逸話の間を、想像の力で埋めるのは、歴史小説の醍醐味かもしれません。 『陰陽師』 の夢枕獏さんの新刊『JAGAE 織田信長伝奇行』は、主人公が織田信長です。 旧臣が残した『信長公記』や、宣教師の書いた『日本史』などから、人間・信長の姿を形にした小説。もちろん、闇が闇としてあった時代の“妖しいもの”も登場。夢枕版信長という人物の求心力に、虜になりました。 ☆☆☆☆☆ 『JAGAE 織田信長伝奇行』 https://amzn.to/2SNz4ZI ☆☆☆☆☆ 信長といえば、気性が荒く、残忍で、情け容赦ないイメージがありました。眞邊明人さんの『もしも徳川家康が総理大臣になったら』には、経済産業大臣として織田信長が登場します。首相である家康を牽制しつつ、イノベーターらしい発想で万博を企画したりなんかしていました。 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』#687   『JAGAE』は、信長が14歳の少年時代から始まります。不思議な術をつかう男・飛び加藤との出会いのシーンが、また鮮烈なんです。人質としてやって来た徳川家康をイジる様子、子分となった秀吉との出会いなどなど。 信長のもとに常に漂う、血の臭い……。 これに引きつけられるのは、蚊だけではないのかも。 おもしろいのは、一度も合戦シーンが出てこないことです。信長のとった戦術・戦略は、実は極めてオーソドックスなものだったそう。そこで戦よりも、合理主義者としての人物像を描いているのではないか、と思います。 小説の基になっている『信長公記』は、旧臣の太田牛一が書いた信長の一代記です。相撲大会を好んで開催していたことなどが残っているそうで、史料としての信頼も高いと評価されているもの。 そんな逸話の間を想像で埋めていくのです。なんといっても、夢枕獏さんの小説だから。闇が闇としてあった時代の“妖しいもの”が楽しみなんです。 タイトルになっている「JAGAE」とは、「蛇替え」と書き、池の水をかき出して蛇を捕えることを指しています。 なんだかテレビ番組になりそうな話なんですけど、実際に領民が「大蛇を見た~」と騒いでいたことを耳にした信長が、当の池に出張っていって捜索したという記録が残っているのです。 民衆を安心させるための行動ともいえますが、それよりも「未知なるもの」への...

映画「新しき世界」#293

「アメリカに“ハリウッド”があるように、韓国には“忠武路”という町があります」 第92回アカデミー賞で 「パラサイト 半地下の家族」 が脚本賞を受賞した時、ポン・ジュノ監督と共同で脚本にあたったハン・ジュヌォンは、そう挨拶していました。「この栄光を“忠武路”(チュンムノ)の仲間たちと分かち合いたい」。泣けるなー! ハン・ジュヌォンのスピーチ(1:50くらいから) アメリカにハリウッドがあるように、韓国には忠武路というところがあります。わたしはこの栄光を忠武路の仲間たちと分かち合いたいと思います。ありがとう! #アカデミー賞 https://t.co/LLK7rUPTDI — mame3@韓国映画ファン (@yymame33) February 10, 2020 1955年に「大韓劇場」という大規模映画館ができたことをきっかけに、映画会社が多く集まり、“忠武路”(チュンムノ)は映画の町と呼ばれるようになりました。 一夜にしてスターに躍り出る人や、その浮き沈みも見つめてきた町です。 リュ・スンワン監督×ファン・ジョンミンの映画「生き残るための3つの取引」での脚本が評価されたパク・フンジョン。韓国最大の映画の祭典で、最も権威のある映画賞である「青龍映画賞」で、彼自身は脚本賞を受賞。映画も作品賞を受賞し、一躍“忠武路”の注目を浴びることに。 そうして、自らメガホンを取った作品が「新しき世界」です。 ☆☆☆☆☆ 映画「新しき世界」 Amazonプライム配信 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 韓国最大の犯罪組織のトップが事故死し、跡目争いに突入。組織のナンバー2であるチョン・チョンは、部下のジャソンに全幅の信頼を寄せていますが、彼は組織に潜入した警察官でした。この機会にスパイ生活を止めたいと願い出ますが、上司のカン課長の返事はNO。組織壊滅を狙った「新世界」作戦を命じられ……。 あらすじを読んでお分かりのように、思いっきり「ゴッドファーザー」と「インファナル・アフェア」のミックスジュース特盛り「仁義なき戦い」スパイス風味入りです。 無節操といえばそうですけれど、名作のオマージュはヘタをすると二番煎じの域を出なくなっちゃうと思うんです。よいところが薄まっちゃうというか。人気作の続編が、「あれれ?」となるのもそうですよね。ですが。 名作と名作を合わせたら、一大名作が...

校閲レディの仕事術 Part II・「読み方」について

突然ですが、こちらの文章を読んでみてください。 「こんにちは 皆さんお元気ですか? 私は元気です。」 と読んだ方、もう一度、一文字ずつ読んでみましょう。 「あれ? あぁぁ!」 と、なった方、これからご紹介する 「校正的読み方」 をぜひご覧ください。 決して、意地悪したわけではないですよ! 今日は校閲レディの仕事術 Part IIとして、文字の「読み方」について書いてみたいと思います。 Part Iはこちらから。 校閲レディの仕事術・校正ってどうやってやるの? Part I   「校正的読み方」:どう見るのか 上の文章をスルリと読めるのは、「Typoglycemia」という現象だそうです。 「Typoglycemia」とは、単語の最初と最後の文字が合っていれば、中の文字が入れ替わっても読めてしまう現象のこと。 ずいぶん前に話題になりましたよね。まだ日本語の名称はないそうですが、要するに、「そら目」しちゃうということかと思います。 デジタル世界では、「こんちには」と「こんにちは」はまったくの別物。読み間違いという現象は起きません。 それはそれでいいのですが、人間がそれをやると疲れてしまいます。だから、“だいたい”のところで“ふんわり”と把握する能力は、生きる知恵なのではないかとわたしは感じるのです。 この大雑把でゆる~い感じはO型人間にとって、とてもうれしい! 大好き! サイコー! なんですが。 校閲レディとして仕事をする時は、この技は使えません。 ダメ。絶対。 校正の読み方とは、こちらです。 1 字 ず つ つ ぶ す なぜ、「つぶす」と呼ぶのか? 理由はよく分かりませんが、色鉛筆でひと文字ずつマークしていくので、確かに「つぶしている感」はある気がします。 webの短い記事を校正する時は、色鉛筆を使いますが、書籍などの長い文章を校正する時は、使いません。たぶん、疲れちゃうからでしょうね。 Part I で書いたように、校正の作業の流れは下記のとおりです。 <校正の流れ> 1 情報確認 2 資料合わせ 3 素読み 4 整合性 5 ネガティブチェック そして、どの作業においても、 1 字 ず つ つ ぶ す のです。 大変でしょ?笑 でも、残念ながら、校正のすべては、このひと言に尽きるのです。 「校正的読み方」:何を見るのか 1字ずつマークするだけなら簡単なのです...