暦とカレンダーの違いって、ご存じですか? Calender:月、日付、曜日などが分かるようにしたもの 暦:時間の流れを年、月、週、日に当てはめて体系づけたもの どう違うねん?という気もしますが、「暦」は占い・易に近く、年を通して良い日を見極めるためのデータブックのようなものだそうです。だから農業や商売に携わる人にとってはとても大事なものなんですね。 明治6年に導入された「グレゴリオ暦」が、慣れ親しんでいるカレンダーの「太陽暦」で、地球が太陽の周りを回る周期をベースにしています。 これ以前はずっと、各時代の中国が作った「太陰暦」を輸入して使っていたそうです。月の満ち欠けをベースにして一か月を数える日本独自の「太陰太陽暦」ができたのは江戸時代。17世紀のことです。 冲方丁さんの小説『天地明察』は、囲碁棋士であった渋川春海が、日本初の太陰暦を作り上げる様子を追ったものです。「北極星の位置を確認せよ」という幕府の命を受け、測量と天体観測の旅に出るというプロジェクトXに胸が熱くなりました。 ☆☆☆☆☆ 『天地明察』 https://amzn.to/3hCqaXm ☆☆☆☆☆ 天体観測というビッグなプロジェクトなのに、実際にやるのはてくてく歩いて歩数を数えること。旅に出た渋川春海は、歩いている間、先輩のみなさんが無口だなーと思っていたら、歩数を数えていてビックリという話が出てきます。 いまでこそ難しい計算はコンピューターがやってくれますが、江戸時代は数を数えるのも自分の能力次第。計算も、和算という方式ですべて自分でやらないといけません。 それらをとてもていねいにやる人だったようです。囲碁の達人なので大局観もあり、暦と実際の天候とのズレから緯度に気づく発想も、すべてが超人級です。 むかしの東洋社会には「中国皇帝が世界の中心」という中華思想がありました。そのため、「暦」を作る権限は天命を受けた皇帝だけにあると考えられていたそうです。 つまり、独自の「暦」を作ろうとすることは、中国に対抗するものととらえられる可能性があったのです。 幕府の重鎮たちの反対にも屈せず、実際に日食が起こる日を当てることになった渋川。さて、勝負の行方は……という胸熱な展開です。 こういうプロジェクトXな物語が好きなんですよね。おまけに渋川は、刀を差したとたんに重さによろけてしまうような、チャーミングな人物。そ