スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

なんでもない一日をワンダフルに「私の解放日誌」

最近の投稿

『精霊の守り人』

今日の東京は30度を超える気温で、いつものように散歩に出かけて、汗びっしょりになりました。 細菌やウイルスなど、人間はこれまでも「未知なるモノ」と闘ってきました。これまではだいたい100年周期だったけど、だんだん短くなっているといわれています。 科学が発達したといっても、パンデミックに対しては現在の科学で分かる「最適解」にしかなりません。 もしかしたら100年後の地球人は、マスク生活を笑っているのかも、なんて思います。 この世には、まだまだ分からないことがあるのだと思い知らされる毎日。「最適解」に翻弄される生活をしていると、そんな気がしてしまいます。 上橋菜穂子さんの『香君』を読んで以来、ファンタジー熱が再燃し、『精霊の守り人』から始まる「守り人」シリーズを読み続けていました。 短槍の達人が活躍するこの世界でも、「未知なるモノ」と闘う人間の傲慢が描かれています。 ☆☆☆☆☆ 『精霊の守り人』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 川に流された少年を救った用心棒バルサは、新ヨゴ皇国の王宮に招待されることに。晩餐の夜、二ノ妃から皇子チャグムが命を狙われていることを伝えられ、命を守ってほしいと託されてしまう。精霊の卵を宿した息子のチャグムを守りながら、父帝が差し向ける刺客や、卵を狙う魔物との戦いが始まり……。 「守り人」シリーズは、外伝とガイドブックを含めると全14巻にもなるんですが、第1巻の『精霊の守り人』が一番、伏線がキレイに決まっているように思います。 冒険活劇でもあり、卵のナゾを解明しようとする知的な動きもあり、オトナでも一気に読めてしまうくらい、物語に厚みがあります。 この本の中で、最大のナゾは「精霊の卵」に関することなんですよね。 なぜ、皇子に産み付けられたのか。 卵を狙う魔物とは何なのか。 最初に「精霊の卵」がみつかったとき、皇国と先住民との間に、何があったのか。 過去の出来事を探り、方法をみつけようとする人たちに、呪術師のタンダと師匠・トロガイ、星読博士のシュガがいます。 そして。 けっきょく。 分からないままなんです!!! 判明したのは、皇国の歴史が歪められているということ。そして、卵を孵化させる方法だけ。逆に、いま明らかなことだけでとった行動が、大きな危機を招いてしまうんです。 『香君』でもやはり、王国の歴史が断裂していて、オアレ稲の栽培に関す

でぶりんの観察日記 #2:がんばる猪木とカニ歩き

朝、目を覚ましたら、枕元に、でぶりんことダンナ氏が立っていました。 両手を顔の横に広げて、小さくバンザイの姿勢。満面の笑みを浮かべて、カニ歩きしながら行ったり来たり……。 しばらくボ〜ッと眺めていましたが、ようやく何をしているのか気が付きました。 インベーダーゲームだ!!! 手を出して、「バン!バン!バン!」と撃てみたら、「フニャニャニャ〜」と倒れてくれました。 ま、こんな感じで平和な我が家です……。 でぶりんが突然インベーダーゲームごっこを始めたのは、テレビで見た「脳疲労」のニュースのせいだったのかも。 物忘れやうっかりミスは脳疲労のせい? 専門家が教える意外な回避策   2年前にでぶりんが早期リタイアして家にいるようになったとき、バーンアウトを心配していました。 結果的に、テニスに行ったり、大学のセミナーに行ったりして機嫌よく過ごしていて、杞憂に終わったのですけれど。 今度はわたしが会社員を辞めたので、不安になったのかな!? ここのところ仕事が立て込んでいて、無口だったからかも!? でぶりんはあまり口数が多い方ではないので、今回のように何かわたしを笑わせるものを探してくる。これがでぶりんのコミュニケーションの形です。 もう10年以上前のことになります。 仕事先でパワハラを受けて、精神的にボロボロになっていた時期がありました。このとき、でぶりんが「猪木」のマグネットをくれました。 首からタオルを下げ、「ファイヤー」のポーズをする猪木。 足元のマグネットをとると、グッタリしちゃう。 再びマグネットを付けると、「ファイヤー」とばかりにムクッと起き上がる! 「がんばる猪木ー!」 「グッタリ猪木ー!」 「がんばる猪木ー!」 と、何度もマグネットを付けたり外したりして遊んでいました。一日に、100回以上はやってましたね。いま思うと、壊れていたんでしょうかね……。 こんな話を思い出したのは、友人から「これって、パワハラといえるのかな」という相談を受けたからです。 厚生労働省のサイトによると、「職場のパワーハラスメント」の定義は、 ①優越的な関係を背景とした言動であって、 ②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、 ③労働者の就業環境が害されるものであり、 ①から③までの3つの要素を全て満たすもの だそう。 ハラスメントは、生きる力を奪います。自己肯定感の低い人なら、なおさ

あなたはどのようにして今の「あなた」になったのか?

「人は誰でも一冊は本が書ける」といわれています。つまり、自分の人生を語るということですね。 人生最大のピンチや、人生が転換した出来事を語る「ザ・モス」という舞台があるそうで、15の物語を集めた『本当にあった15の心あたたまる物語』を読んで、初めて知りました。 YouTubeに動画もありました。 「あなた自身のことをお話しください。あなたがどのようにして今の『あなた』になったのか、その物語を教えてください」 語り手となる人にそう伝えて、普通に平凡に生きている人が、人生の一大事を語る「ショー」だそう。本に収録されている人の中には有名人もいますが、ほとんどは市井の人です。 マザー・テレサの手術室で、宇宙空間で、バイクの上で、見知らぬ人からの手紙で、人生が変わる。 本当に胸にしみる物語でした。 ☆☆☆☆☆ 『本当にあった15の心あたたまる物語』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 特に印象に残ったのは、マイケル・マッシミーノという元宇宙飛行士の語る、絶体絶命の物語です。 4度目の挑戦で、ようやくNASAに合格したマッシミーノ氏。宇宙空間に浮かぶハッブル望遠鏡を修理するミッションを受け、宇宙へと向かいます。 なんだか映画みたいな展開ですよね。 ハッブル望遠鏡の電力供給装置が故障したため、プロジェクトが組まれたのですが、問題は扉が開かないこと! 宇宙空間でうっかりパネルが開かないよう、固定されたネジは接着剤を流し込んでネジ穴をなくしてあるからです。 次々と起こるトラブル。寒さと孤独。地上からも、シャトルからも、後方支援部隊が“待って”いる。 プレッシャー!!! “地球には何十億という人がいるのに、一人として修理に来てくれない。俺を助けてくれる人は誰もいないんだ……” 超絶な状況に追い込まれていたわけですが、彼は、自分にはちゃんと「仲間」がいたことに気が付くんです。 ホロリとしちゃった……。 「仲間」というのは、不思議な存在だと思います。 励まし合い、支え合い、共に泣き、共に笑う。 そんな、ベタなスポ根ドラマみたいな様子を想像してしまうのは、わたしが「群れ」が苦手なせいかもしれません。 教祖と取り巻きのような関係には、健全な印象をもてないし、褒め合うだけでフィードバックがないのも、ちょっと違う気がしてしまう。 「ザ・モス」の舞台に上がった人たちは、それぞれ自分がひとりではなかったこと

インフレ化した夢の後始末

「夢は追い求めているほうが幸福なのだ」 まったく売れないマンガ家だったやなせたかしさんは、先輩からちょっとほめられただけで、天にも昇るくらいうれしかったそうです。 『アンパンマンの遺書』の中で、逆境の中でも夢を見るのが人間なのだと語っておられます。また、夢を実現することだけが人生の目的なのではなく、夢に向かって進もうとする力が尊いのだ、とも。 (画像リンクです) 夢に向かって全力投球!!!  夢!夢!夢! ……と言われるたび、わたしはちょっとゲンナリしていました。 夢破れた過去があるから? いま、これといった夢がないから? いろいろ考えてみましたが、たぶん、「夢を見ろ! 夢を追え!」と煽られる空気がイヤなのだなと思います。 韓国でも、日本と同じくらい、いやそれ以上に「夢を見ろ! 夢を追え!」な社会のようで、最近邦訳の出ているエッセイには、そうした競争から下りることを勧めるものもありますね。 キム・テリさんとナム・ジュヒョクさん主演の「二十五、二十一」にも、鮮やかに夢をあきらめるシーンがありました。 ☆☆☆☆☆ ドラマ「二十五、二十一」 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ IMF通貨危機によって、夢を絶たれてしまったふたりが出会い、支え合う前半パート。後半には、キム・テリ演じるナ・ヒドと、ボナ演じるコ・ユリムが通う高校の後輩が「フェンシングを辞めたい」と言うシーンが出てきます。 コーチは「次の大会で8強に入れたら、辞めてもいい」と条件を出す。 そこから猛特訓が始まるんです。ヒドとユリムは、世界でもトップクラスの選手という設定なので、後輩もメキメキ上手くなっていく。 ここで、スレたオトナであるわたしは、 「あぁ、いまは単なる伸び悩みの時期で、大会で見事8強に入って、フェンシングの楽しさを再確認できたから、辞めません!!」 って叫ぶんだろうなーと予測していたのですけれど。 後輩の選択は、まったく予想外のものでした。 夢を追いかけて必死だった自分を肯定しつつ、その夢に見切りをつける。大きな喪失を抱えつつ、爽やかに踏ん切りをつける後輩。その吹っ切れた明るさがあまりにも残酷で、思わず涙しました。 後輩はまだ高校生だったので、これからもっとやりたいこと、見たい世界が出てくる可能性もありそうですが。 30代になってしまうと、進むも地獄、引くも地獄なのかもしれないなーと、一穂ミチさんの『

『香君』でみた食料を自給できない世界の未来とは

「新緑の候」「薫風の候」と呼ばれる5月が始まりましたね。 でも、我が家はちっともさわやかな感じがしない……。理由は、さまざまなものの値上げを知ったから。 5月も続々値上げ 食料品や電気代など…家計に打撃  あすから5月ですが、原材料価格の上昇や原油高騰などの影響で食料品や電気代などが値上げされます。  コカ・コーラボトラーズジャパンはコーラやスポーツドリンク、緑茶など大容量のペットボトル入り飲料を値上げします。  明治はレトルトカレーやチョコレート、グミなどの菓子を、キッコーマンはトマトケチャップやソースなどを値上げします。  原材料価格の上昇やウクライナ情勢などによる原油の高騰が続いていることが要因です。  電力大手10社と都市ガス大手4社の料金も上がります。  政府が今月、輸入小麦を売り渡す価格を引き上げたことから、6月以降も小麦粉や即席めんなどの値上げが予定されていて、家計に打撃となりそうです。   電気代にレトルトカレー、スポーツドリンクにチョコレートまで。「安すぎる日本」の問題を感じてはいるけれど、これはツライ。 『安いニッポン 「価格」が示す停滞』#822   世界情勢の変化に、円が影響を受けるのは仕方のないことではあります。でも、けっきょくは食糧自給率の低さが問題なんではないかと思ってしまいます。 「食料自給率」とは、国内で消費された食料のうち、国産の占める割合のことで、日本の場合、2020年度は37%でした。 1965年度に73%を記録して以降、緩やかに下降しているのだそう。 日本の「食料自給率」はなぜ低いのか? 食料自給率の問題点と真実 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」   上橋菜穂子さんの新作小説『香君』には、病害にも寒さにも強く、虫の害もほとんど受けない「オアレ稲」という稲が出てきます。 遠いむかし、不作によって飢餓の危機にあった帝国を救ったのが、異郷からもたらされた「オアレ稲」でした。 そのナゾと、香りで万象を知る活神「香君」を巡る物語です。 ☆☆☆☆☆ 『香君』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 「オアレ稲」は育てやすくて味も良い、ということで、帝国を安定させてくれる農作物になりました。 ただ、問題がひとつ。 それは、「種」がとれないことなんです。 どれだけ収穫量があっても、一部は次回の「種籾」

『映画を早送りで観る人たち』にみる、パンドラの箱に残っていたもの

インターネットは人類を幸せにしたのだろうか? 日々、インターネットを利用しながら、何度もそう感じてきました。もはやネットのない時代に戻るなんて考えられない。ということは、「上手に、賢く」付き合っていくしかない。 十分にオトナ世代であるわたしはそう割り切っていたのですが、稲田豊史さんの『映画を早送りで観る人たち』を読んで、もっと積極的にこの世界の行方が気になってきました。 すべてのクリエイター、マーケティングに関わる方、若者文化に関心のある方は、ぜひご一読を。 「失敗したくない」と追い込まれていく心情の背景に、ずーんと考え込んでしまいました。 ☆☆☆☆☆ 『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 昨年1月、「AERA」に「『鬼滅』ブームの裏で進む倍速・ながら見・短尺化 長編ヒットの条件とは」という記事が掲載されました。ここではサブスクサービスによって、「ありがたみ」が薄れていく様子が紹介されています。 「鬼滅」ブームの裏で進む倍速・ながら見・短尺化 長編ヒットの条件とは〈AERA〉   続く3月に「現代ビジネス」で公開された、稲田さんによる「『映画を早送りで観る人たち』の出現が示す、恐ろしい未来」の記事は、わたしも驚愕しながら読みました。 「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来(稲田 豊史) @gendai_biz   『映画を早送りで観る人たち』は、上の記事をはじめ、続編記事と追加取材を加えた内容です。 記事では、NetflixやAmazonプライムに実装された「倍速」モードや「10秒飛ばし」での視聴について、その背景が分析されていました。 現役大学生や「倍速」モードで視聴する方へのインタビューが掲載されていて、その回答が正直に言って、 「ひょえぇぇぇええぇぇっっっ!?」 なものでした。 映画業界で仕事をされてきた稲田さんとも、かみ合わない会話があったことが想像されます。 セリフのないシーンや、好きな俳優が出ていない(サブストーリー部分)を飛ばしたい気持ちは分からなくもないんですよね。でも、「先に最終話を見て、犯人が誰か分かってから見る」という心情には驚いたっすよ、ミステリー好きとしては。 コンテンツ多すぎ問題など、こうした視聴理由の背景もさまざまに分析されている中、わたしが気にな