スキップしてメイン コンテンツに移動

ドラマ「ハッシュ~沈黙注意報~」#712


「ペンは剣よりも強し」というけれど、現実は「ご飯はペンより強し」なのではないでしょうか。

食べていくために、ガマンしたり、見逃したり。言いたいことがあっても、黙らざるを得ないこともある。

でも、そんな誇りのない仕事に未来はあるだろうか?

8年ぶりにテレビドラマに復帰したファン・ジョンミンを拝みたくて、現在、Amazonプライムで配信されている「ハッシュ~沈黙注意報~」をクリックしました。

ですが……。

序盤に描かれる「若者の現在」が、あまりにもあまりにもな状況で、涙なしには観られませんでした。

☆☆☆☆☆

ドラマ「ハッシュ~沈黙注意報~」Amazonプライムで配信中
https://amzn.to/3xLfyfu

☆☆☆☆☆

ドラマの舞台は新聞社です。ある事件をきっかけに、情熱を失い、記事を書かなくなったベテラン記者ハン・ジュンヒョクを演じる、ファン・ジョンミン。

愛嬌と泥臭さを兼ね備えた人物を演じることが多い彼が、今回は心の傷を抱えながら新人記者の教育担当となるところから始まります。

そのインターン記者に選ばれたイ・ジスは、少女時代のユナが演じています。

ふてぶてしく、ジュンヒョクをにらみつけるジス。意外なつながりが明らかになって……と話が展開していきます。

ある日、同期で入社したインターンのひとりが、オフィスから飛び降りて自殺。新聞社本体にも、そこで働く人々にも衝撃が走ります。

ところが。

「コピペ」でPVを稼ぐ部署であるデジタルニュース部は、同僚の死をも、お金稼ぎのネタとしてしまうんです。

なんてこったいな展開ですが、若者の就職難が続く韓国では、せっかく得たインターンの機会を手放すことができません。同時に、上層部の決定に憤りを感じるベテラン記者たちにも生活があり、それぞれに家庭の事情を抱えています。

こうやって、人は気概を失い、あきらめ、沈黙してしまうのか。

超学歴社会として知られる韓国社会は、「名門大学に入って、大企業に入ることが成功」と教え込まれるそうです。教育ママと、勉強に追い詰められる子どもたちを描いているのが、Netflixで配信されている「SKYキャッスル ~​上流階級の妻たち~」です。

☆☆☆☆☆

ドラマSKYキャッスル ~​上流階級の妻たち~ Netflixで配信中https://www.netflix.com/title/81030062

☆☆☆☆☆

「ナビレラ -それでも蝶は舞う-」にも、主人公の孫がインターン先でパワハラされるシーンがあります。


そんな韓国での就業をあきらめて、海外を目指す人も増えているのだとか。


最近、「競争から下りて、自分を大事にして生きたい」といったテーマの韓国のエッセイが、日本でも出版されていますが、これだけの競争にさらされていたら、そりゃー自分を見失うよ……。若者の力を吸い取る社会に未来はないよ。

「高学歴」で「ハイスペック」。なのに就職できない若者の痛みに対して、ソウル大学のキム・ナンド教授がエールを贈る本も出版されています。

☆☆☆☆☆

『つらいから青春だ』
https://amzn.to/35MY4Du

☆☆☆☆☆


「シーーーーッ」

ドラマの中で何度も繰り返される、指を唇にあてるポーズ。英語で「シーーーーッ」を表すタイトルの「H.U.S.H.」には、別の意味もあって、それが希望へとつながっていきます。ちょっと青くさいけど。

ソン・​ジュンギとチョン・ヨビン主演の「ヴィンチェンツォ」や、webマンガ原作の「悪霊狩猟団:カウンターズ」など、権力の横暴や癒着に庶民が対抗するドラマはこれまでにも多くありました。でも、これらはどれも個人的な復讐なんですよね。

「ヴィンチェンツォ」


「悪霊狩猟団:カウンターズ」


ところが「ハッシュ」では、どこまでも「ペンの力」で復讐を図ろうとしています。「ペンは剣よりも強し」、されど「ご飯はペンより強し」。でも、言葉の力を信じる人たちによる、権力にひと泡吹かせる姿がさわやかです。

だから、わたし的には「最後の一発」が気になった……。


ドラマ情報「ハッシュ~沈黙注意報~」JTBC 全16話(2020年)

演出:キム・ギョンミン

脚本:チェ・ギュシク

出演:ファン・ジョンミン、イム・ユナ(少女時代)、ソン・ビョンホ、ユン・セン、キム・ウォネ


コメント

このブログの人気の投稿

映画「新しき世界」#293

「アメリカに“ハリウッド”があるように、韓国には“忠武路”という町があります」 第92回アカデミー賞で 「パラサイト 半地下の家族」 が脚本賞を受賞した時、ポン・ジュノ監督と共同で脚本にあたったハン・ジュヌォンは、そう挨拶していました。「この栄光を“忠武路”(チュンムノ)の仲間たちと分かち合いたい」。泣けるなー! ハン・ジュヌォンのスピーチ(1:50くらいから) アメリカにハリウッドがあるように、韓国には忠武路というところがあります。わたしはこの栄光を忠武路の仲間たちと分かち合いたいと思います。ありがとう! #アカデミー賞 https://t.co/LLK7rUPTDI — mame3@韓国映画ファン (@yymame33) February 10, 2020 1955年に「大韓劇場」という大規模映画館ができたことをきっかけに、映画会社が多く集まり、“忠武路”(チュンムノ)は映画の町と呼ばれるようになりました。 一夜にしてスターに躍り出る人や、その浮き沈みも見つめてきた町です。 リュ・スンワン監督×ファン・ジョンミンの映画「生き残るための3つの取引」での脚本が評価されたパク・フンジョン。韓国最大の映画の祭典で、最も権威のある映画賞である「青龍映画賞」で、彼自身は脚本賞を受賞。映画も作品賞を受賞し、一躍“忠武路”の注目を浴びることに。 そうして、自らメガホンを取った作品が「新しき世界」です。 ☆☆☆☆☆ 映画「新しき世界」 Amazonプライム配信 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 韓国最大の犯罪組織のトップが事故死し、跡目争いに突入。組織のナンバー2であるチョン・チョンは、部下のジャソンに全幅の信頼を寄せていますが、彼は組織に潜入した警察官でした。この機会にスパイ生活を止めたいと願い出ますが、上司のカン課長の返事はNO。組織壊滅を狙った「新世界」作戦を命じられ……。 あらすじを読んでお分かりのように、思いっきり「ゴッドファーザー」と「インファナル・アフェア」のミックスジュース特盛り「仁義なき戦い」スパイス風味入りです。 無節操といえばそうですけれど、名作のオマージュはヘタをすると二番煎じの域を出なくなっちゃうと思うんです。よいところが薄まっちゃうというか。人気作の続編が、「あれれ?」となるのもそうですよね。ですが。 名作と名作を合わせたら、一大名作が...

『JAGAE 織田信長伝奇行』#725

歴史に「if」はないというけれど。 現代にまで伝わっている逸話と逸話の間を、想像の力で埋めるのは、歴史小説の醍醐味かもしれません。 『陰陽師』 の夢枕獏さんの新刊『JAGAE 織田信長伝奇行』は、主人公が織田信長です。 旧臣が残した『信長公記』や、宣教師の書いた『日本史』などから、人間・信長の姿を形にした小説。もちろん、闇が闇としてあった時代の“妖しいもの”も登場。夢枕版信長という人物の求心力に、虜になりました。 ☆☆☆☆☆ 『JAGAE 織田信長伝奇行』 https://amzn.to/2SNz4ZI ☆☆☆☆☆ 信長といえば、気性が荒く、残忍で、情け容赦ないイメージがありました。眞邊明人さんの『もしも徳川家康が総理大臣になったら』には、経済産業大臣として織田信長が登場します。首相である家康を牽制しつつ、イノベーターらしい発想で万博を企画したりなんかしていました。 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』#687   『JAGAE』は、信長が14歳の少年時代から始まります。不思議な術をつかう男・飛び加藤との出会いのシーンが、また鮮烈なんです。人質としてやって来た徳川家康をイジる様子、子分となった秀吉との出会いなどなど。 信長のもとに常に漂う、血の臭い……。 これに引きつけられるのは、蚊だけではないのかも。 おもしろいのは、一度も合戦シーンが出てこないことです。信長のとった戦術・戦略は、実は極めてオーソドックスなものだったそう。そこで戦よりも、合理主義者としての人物像を描いているのではないか、と思います。 小説の基になっている『信長公記』は、旧臣の太田牛一が書いた信長の一代記です。相撲大会を好んで開催していたことなどが残っているそうで、史料としての信頼も高いと評価されているもの。 そんな逸話の間を想像で埋めていくのです。なんといっても、夢枕獏さんの小説だから。闇が闇としてあった時代の“妖しいもの”が楽しみなんです。 タイトルになっている「JAGAE」とは、「蛇替え」と書き、池の水をかき出して蛇を捕えることを指しています。 なんだかテレビ番組になりそうな話なんですけど、実際に領民が「大蛇を見た~」と騒いでいたことを耳にした信長が、当の池に出張っていって捜索したという記録が残っているのです。 民衆を安心させるための行動ともいえますが、それよりも「未知なるもの」への...

まったく新しい映画体験に思うこと 4D映画「ハリー・ポッターと賢者の石」 #484

映画の公開20周年を記念して、「ハリー・ポッターと賢者の石」が初の3D化されました。体感型の4DXやMX4Dで上映されています。 映画を「配信」するサービスが増え、パソコンやスマホでも映画が観られるようになったいま、「劇場で観る楽しみ」を、最大限与えてくれる上映方法だと思います。 でも、なぜか、4D映画ってモヤッとしてしまう……。 クィディッチゲームの疾走感や、チェスの駒が破壊されるシーンの緊迫感は倍増されていたので、こうした場面の再現率、体感度は以前に比べてかなり上がってきたように感じます。 (画像はIMDbより) それでも、稲光、爆風や水滴など、ストーリーとのズレを感じてしまう。 むかし観た4D映画では主人公が「GO! GO!」と走り出すシーンで、スポットライトがピカピカと点滅していたんですよね。わたしの頭の中で、「パラリラ パラリラ~」という暴走族のバイクの音が再生されてしまいました。 そうしたストーリーとは関係のない効果は減り、洗練されてきた感じはするものの、やっぱりスッキリしないものは残るのです。 4D映画はなぜモヤるのだろうと考えていて、「誰の目線で映画を観ればいいのか混乱する」からかもしれないと気がつきました。 ここで、あらためて4D映画について説明しておきます。 4D映画とは、映画に合わせて光や風などの演出が施された、アトラクション型の「映画鑑賞設備」のことです。 2D映画でも、4D映画の設備で上映されなら、4D映画になります。今回わたしが観た「ハリー・ポッターと賢者の石」は、3D映画の4D上映でした。 日本で導入されている4Dシアターは2種類。韓国のCJ 4DPLEX社が開発した4DXと、アメリカのMediaMation社が開発したMX4Dです。わたしは今回、TOHOシネマズで観たのですが、導入しているのはMX4Dのほうでした。サイトによると、体感できる環境効果はこちら。 特殊効果 ・シートが上下前後左右に動く ・首元、背後、足元への感触 ・香り ・風 ・水しぶき ・地響き ・霧 ・閃光 なるほど、のっけからシートがジェットコースターのように揺れ、風が吹きつけ、地響きも、ふくらはぎに礫が当たるような感触も体験できました。 人間社会で虐待されながら育ったハリー・ポッターは、ハグリットと出会うことで初めて魔法の世界に触れることになります。 ホグワーツ魔...