スキップしてメイン コンテンツに移動

ドラマ「SKYキャッスル~上流階級の妻たち~」#715


「子どもたちに尊敬されないパパのほうこそ失敗作じゃない!」

「あなたが言う幸せって何?」

「そんなに医学部っていうんなら、おばあちゃんがいけばいいじゃん」

超加熱した韓国の受験戦争をベースに、“我が子のために”必死になる母の闘いを描いたドラマ「SKYキャッスル~上流階級の妻たち~」は、名言の宝庫でした。

☆☆☆☆☆

ドラマ「SKYキャッスル~上流階級の妻たち~」Netflixで配信中https://www.netflix.com/title/81030062

☆☆☆☆☆

韓国の学校制度は日本と同じで、小・中・高の6・3・3年制です。大学への進学率は2006年で82.1%。同じ年の日本は52.3%で、世界的に見ても進学率が高い方だそう。

ただ、大学なら「どこでもOK」というわけではないのが現実。

以前、通っていた韓国語学校の先生に、韓国の就職事情について話を聞いたことがありました。

まずはSKY出身者の履歴書だけをチェック

合う人がいなければ、ソウル市内にある他の大学出身者をチェック

それでも合う人がいなければ、地方の大学出身者をチェック

という形でふるいに掛けられていくそうです。

ドラマのタイトルにもなっている「SKY」とは、韓国の名門大学の頭文字で、

S:ソウル大学(国立大学)
K:高麗(コリョ)大学(私立大学)
Y:延世(ヨンセ)大学(私立大学)

のことです。SKYに入学できた=優秀な人なので、上のふるいに掛けられた時、地方出身者の出番なんてほとんどないとのこと……。

だからこそ、必死になってSKYへ、せめてソウルの大学へと、受験生たちは駆り立てられてしまう。「名門大学に入って大企業に入ることが成功」といわれる社会で、競争から落ちこぼれることは、人間失格並みのことなのです。

ファン・ジョンミン主演のドラマ「ハッシュ~沈黙注意報~」では、優秀なのに正社員採用されない、地方大学出身の女性の悲劇が。


「SKYキャッスル」は、そんな「名門大学を卒業して、立派な仕事をしている男」の一家が住む高級住宅地のこと。三大大学を指す「SKY」と、「雲の上の人」の意味がありそうです。

夫の仕事は医師や法律家で、妻のステイタスを決めるのは、子どもの学歴。

第1話、見事ソウル大学の医学部に合格した息子の、「母」をねぎらうパーティーが開かれます。彼女に取り入って、受験の秘訣を聞き出そうと必死になる母たち。そして数日後、その「母」は自殺してしまうのです。

衝撃的なスタートから、嘘や裏切り、見栄と家族の秘密、マウンティングに夫の出世争いまで絡んできて、ドロドロ満開で展開していきます。

ところで。

脳科学者の中野信子さんと、マンガ家のヤマザキマリさんの対談本『生贄探し 暴走する脳』に、ローマの皇帝ネロと、その母アグリッピナの話が出てきます。


ネロが皇帝になったとき、鋳造したコインは「母親の肖像付き」だったそうで、いまでいう「毒親」だったのでは、とヤマザキさんは指摘しています。

“マンマにとって息子は自分の作品でもあり、自分を無償で愛し続けてくれる、自分の存在理由となるわけです。アグリッピナにとっても、ネロを皇帝にすることが自分の生きる理由でもあり、表現作品なわけですよね。ネロが崇められれば、自分が評価されるべきことをしたと彼女は思っているわけですよ。”


いやー、まんま、「SKYキャッスル」の世界。有形無形のプレッシャーを受ける母たちも苦しいのだと思いますが、子どもだってもちろん苦しい。

塾に通う子どもたちが、大量のお菓子を買い出しに行き、その袋をグッシャグッシャに踏みつけて遊ぶシーンがあります。

遊ぶことも、旅することも、息を抜くこともなく、ただただただただ勉強だけをしてきた子どもたち。そして、「我が子のために」奔走してきた母たち。

その姿は、滑稽でもあり、哀れでもあります。

「毒親」たちが、本来の幸せを取り戻す物語でもあるのですが、その背景には世代間ギャップがあると、帝塚山学院大学の稲川右樹准教授は指摘されています。


不安と焦りしかない親子の心情につけ込んで、子どもをコントロールしていく受験コーディネーター役のキム・ソヒョンは、現在Netflixで配信中の「Mine」でも、すばらしい演技をみせています。


絢爛豪華な「キャッスル」の住人たちを襲った悲劇と、本来の幸せを目指す旅。他人が決めた夢を手放した瞬間、なんて晴れやかな表情になるんだろう。どれだけの痛みがあっても、そうすることでようやく地に足をつけることができる。自分の人生を生きられる。

長いけど、見応えのあるドラマです。


ドラマ情報「SKYキャッスル~上流階級の妻たち~」JTBC 全20話(2018年)

演出:チョ・ヒョンタク

脚本:ユ・ヒョンミ

出演:ヨム・ジョンア、イ・テラン、ユン・セア、オ・ナラ、キム・ソヒョン




コメント

このブログの人気の投稿

映画「新しき世界」#293

「アメリカに“ハリウッド”があるように、韓国には“忠武路”という町があります」 第92回アカデミー賞で 「パラサイト 半地下の家族」 が脚本賞を受賞した時、ポン・ジュノ監督と共同で脚本にあたったハン・ジュヌォンは、そう挨拶していました。「この栄光を“忠武路”(チュンムノ)の仲間たちと分かち合いたい」。泣けるなー! ハン・ジュヌォンのスピーチ(1:50くらいから) アメリカにハリウッドがあるように、韓国には忠武路というところがあります。わたしはこの栄光を忠武路の仲間たちと分かち合いたいと思います。ありがとう! #アカデミー賞 https://t.co/LLK7rUPTDI — mame3@韓国映画ファン (@yymame33) February 10, 2020 1955年に「大韓劇場」という大規模映画館ができたことをきっかけに、映画会社が多く集まり、“忠武路”(チュンムノ)は映画の町と呼ばれるようになりました。 一夜にしてスターに躍り出る人や、その浮き沈みも見つめてきた町です。 リュ・スンワン監督×ファン・ジョンミンの映画「生き残るための3つの取引」での脚本が評価されたパク・フンジョン。韓国最大の映画の祭典で、最も権威のある映画賞である「青龍映画賞」で、彼自身は脚本賞を受賞。映画も作品賞を受賞し、一躍“忠武路”の注目を浴びることに。 そうして、自らメガホンを取った作品が「新しき世界」です。 ☆☆☆☆☆ 映画「新しき世界」 Amazonプライム配信 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 韓国最大の犯罪組織のトップが事故死し、跡目争いに突入。組織のナンバー2であるチョン・チョンは、部下のジャソンに全幅の信頼を寄せていますが、彼は組織に潜入した警察官でした。この機会にスパイ生活を止めたいと願い出ますが、上司のカン課長の返事はNO。組織壊滅を狙った「新世界」作戦を命じられ……。 あらすじを読んでお分かりのように、思いっきり「ゴッドファーザー」と「インファナル・アフェア」のミックスジュース特盛り「仁義なき戦い」スパイス風味入りです。 無節操といえばそうですけれど、名作のオマージュはヘタをすると二番煎じの域を出なくなっちゃうと思うんです。よいところが薄まっちゃうというか。人気作の続編が、「あれれ?」となるのもそうですよね。ですが。 名作と名作を合わせたら、一大名作が...

『JAGAE 織田信長伝奇行』#725

歴史に「if」はないというけれど。 現代にまで伝わっている逸話と逸話の間を、想像の力で埋めるのは、歴史小説の醍醐味かもしれません。 『陰陽師』 の夢枕獏さんの新刊『JAGAE 織田信長伝奇行』は、主人公が織田信長です。 旧臣が残した『信長公記』や、宣教師の書いた『日本史』などから、人間・信長の姿を形にした小説。もちろん、闇が闇としてあった時代の“妖しいもの”も登場。夢枕版信長という人物の求心力に、虜になりました。 ☆☆☆☆☆ 『JAGAE 織田信長伝奇行』 https://amzn.to/2SNz4ZI ☆☆☆☆☆ 信長といえば、気性が荒く、残忍で、情け容赦ないイメージがありました。眞邊明人さんの『もしも徳川家康が総理大臣になったら』には、経済産業大臣として織田信長が登場します。首相である家康を牽制しつつ、イノベーターらしい発想で万博を企画したりなんかしていました。 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』#687   『JAGAE』は、信長が14歳の少年時代から始まります。不思議な術をつかう男・飛び加藤との出会いのシーンが、また鮮烈なんです。人質としてやって来た徳川家康をイジる様子、子分となった秀吉との出会いなどなど。 信長のもとに常に漂う、血の臭い……。 これに引きつけられるのは、蚊だけではないのかも。 おもしろいのは、一度も合戦シーンが出てこないことです。信長のとった戦術・戦略は、実は極めてオーソドックスなものだったそう。そこで戦よりも、合理主義者としての人物像を描いているのではないか、と思います。 小説の基になっている『信長公記』は、旧臣の太田牛一が書いた信長の一代記です。相撲大会を好んで開催していたことなどが残っているそうで、史料としての信頼も高いと評価されているもの。 そんな逸話の間を想像で埋めていくのです。なんといっても、夢枕獏さんの小説だから。闇が闇としてあった時代の“妖しいもの”が楽しみなんです。 タイトルになっている「JAGAE」とは、「蛇替え」と書き、池の水をかき出して蛇を捕えることを指しています。 なんだかテレビ番組になりそうな話なんですけど、実際に領民が「大蛇を見た~」と騒いでいたことを耳にした信長が、当の池に出張っていって捜索したという記録が残っているのです。 民衆を安心させるための行動ともいえますが、それよりも「未知なるもの」への...

まったく新しい映画体験に思うこと 4D映画「ハリー・ポッターと賢者の石」 #484

映画の公開20周年を記念して、「ハリー・ポッターと賢者の石」が初の3D化されました。体感型の4DXやMX4Dで上映されています。 映画を「配信」するサービスが増え、パソコンやスマホでも映画が観られるようになったいま、「劇場で観る楽しみ」を、最大限与えてくれる上映方法だと思います。 でも、なぜか、4D映画ってモヤッとしてしまう……。 クィディッチゲームの疾走感や、チェスの駒が破壊されるシーンの緊迫感は倍増されていたので、こうした場面の再現率、体感度は以前に比べてかなり上がってきたように感じます。 (画像はIMDbより) それでも、稲光、爆風や水滴など、ストーリーとのズレを感じてしまう。 むかし観た4D映画では主人公が「GO! GO!」と走り出すシーンで、スポットライトがピカピカと点滅していたんですよね。わたしの頭の中で、「パラリラ パラリラ~」という暴走族のバイクの音が再生されてしまいました。 そうしたストーリーとは関係のない効果は減り、洗練されてきた感じはするものの、やっぱりスッキリしないものは残るのです。 4D映画はなぜモヤるのだろうと考えていて、「誰の目線で映画を観ればいいのか混乱する」からかもしれないと気がつきました。 ここで、あらためて4D映画について説明しておきます。 4D映画とは、映画に合わせて光や風などの演出が施された、アトラクション型の「映画鑑賞設備」のことです。 2D映画でも、4D映画の設備で上映されなら、4D映画になります。今回わたしが観た「ハリー・ポッターと賢者の石」は、3D映画の4D上映でした。 日本で導入されている4Dシアターは2種類。韓国のCJ 4DPLEX社が開発した4DXと、アメリカのMediaMation社が開発したMX4Dです。わたしは今回、TOHOシネマズで観たのですが、導入しているのはMX4Dのほうでした。サイトによると、体感できる環境効果はこちら。 特殊効果 ・シートが上下前後左右に動く ・首元、背後、足元への感触 ・香り ・風 ・水しぶき ・地響き ・霧 ・閃光 なるほど、のっけからシートがジェットコースターのように揺れ、風が吹きつけ、地響きも、ふくらはぎに礫が当たるような感触も体験できました。 人間社会で虐待されながら育ったハリー・ポッターは、ハグリットと出会うことで初めて魔法の世界に触れることになります。 ホグワーツ魔...