スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

一途に激しい愛に生きた女の熱い言葉 『風よ あらしよ』 #625

長い、重い、禍々しい。なのにこの小説、とびきりのおもしろさでした。 女性解放家でアナキストの伊藤野枝の生涯を描いた村山由佳さんの小説『風よ あらしよ』です。656ページもあって、本の厚みは4cm。だけど、読書の楽しさを満喫できる一冊です。 ☆☆☆☆☆ 『風よ あらしよ』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 福岡県の海沿いの村・今宿村で生まれ育ったノエは、口減らしのために、何度も親戚宅に里子に出されながら育つ。小学校を卒業後、地元の郵便局に勤めたものの、「学校に行かせて欲しい」と叔父に談判。猛勉強の末、上野高等女学校に編入するが、卒業前に結婚相手を決められてしまう。英語教師の辻潤と思いを交わしたノエは、婚家を出奔。辻の家で暮らし始めるが……。 とにかく明治~大正にかけての有名人がいっぱい登場する小説です。 ノエは、女性のための文芸誌『青鞜』の編集者・平塚らいてうに熱烈な手紙を書いて、筆者のひとりとして迎えられ、ペンネームとして「伊藤野枝」を名乗るようになります。 『青鞜』の創刊から110年。アメリカで日本独自のフェミニズムを振り返る流れがあるそうで、こちらの記事でも特集されていました。 『青鞜』創刊110年─米紙がふりかえる「日本フェミニズムの独自の遺産」   辻潤との危うい生活、らいてう自身の恋愛、周到な弾圧作戦などなどで、雑誌の継続も難しくなってしまう中、編集権を握ったのは野枝でした。でも、野枝は大杉栄との不倫について、仲間から激しい非難を受けることになります。 ただ、『青鞜』の理念に惹かれて集まった人たちの中で、ド底辺の庶民の暮らしを経験しているのは、野枝だけなんですよね。物集和子は国学者の娘で、平塚らいてうにいたっては、父が明治政府の高級官吏です。 一方の野枝はというと、生活力のない父と、必死に働いて一家を支える母のもとで育ちました。 我の強さから、里子にもらわれた先でも持て余され、結局、実家に戻されてしまう。大人の理屈に納得せず、貧乏の辛苦をなめ、何一つ自分で決められない、物々交換のような人生。 学びたい。 福岡にいたときも、上京してからも、辻と赤貧の暮らしをしているときも、常に野枝の頭にあったのは、それでした。頭でっかちなお嬢さんたちよりも、野生丸出しの野枝の方が、アナキズムの本質に迫っていたといえるかもしれません。 高等教育を受け、慣習に疑問を

“最も個人的なこと”を普遍的な物語に仕上げた手腕にカンパイ! 映画「ミナリ」 #624

「葉っぱより先に花を咲かせるのは、樹にとって負担なんだよ」 「花を咲かせる」という一大事業に使うパワーは相当なもの。植物は葉っぱで光合成をし、エネルギーを溜め込むので、「花が先」なのは消耗も大きいのだと聞いたことがあります。 暖かい春の訪れを感じさせた昨日の土曜日、我が家の近くにある小学校の桜は満開になりました。 今年も美しい姿を見せてくれてありがとう。毎年、この桜を見る度、思うのですが、桜の木にとってみれば、わたしの方が後からやってきた人間で、しかもわたしのために咲いているわけでもない。 さらに言うと、花が咲いてる時季だけ、殊勝なこと言ってんじゃないよと思っているかもしれません。道路にはみ出し、電線にかかった枝がバッサリ切られているんです。整えるでもなく、枝打ちするのでもなく、ただ「邪魔」になったものを切り落とした風で、切り口を見るたび胸が痛みます。 邪魔なもの、役に立たないものを、あっさりと切り捨てるのは、とても貧しいやり方なのではないかと思ってしまう。ちょっと違うけれど、「人脈づくり」という言葉もあまり好きになれなくて、人間を「自分にとって」役に立つかどうかで振り分けるような考え方にずっと違和感がありました。 自分が、「役に立たない」側になったとき。切り捨てられてしまうかもしれないのに。 前置きが長くなってしまいました。今日は、第78回ゴールデングローブ賞で外国語映画賞を受賞し、第93回アカデミー賞でも6部門にノミネートされている映画「ミナリ」について書いてみます。 ☆☆☆☆☆ 映画「ミナリ」公式サイト https://gaga.ne.jp/minari/ ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 農業での成功を目指し、家族を連れてアーカンソー州の高原に移住して来た韓国系移民ジェイコブ。荒れた土地とボロボロのトレーラーハウスを目にした妻モニカは不安を抱くが、しっかり者の長女アンと心臓を患う好奇心旺盛な弟デビッドは、新天地に希望を見いだす。やがて毒舌で破天荒な祖母スンジャも加わり、デビッドと奇妙な絆で結ばれていく。しかし、農業が思うように上手くいかず追い詰められた一家に、思わぬ事態が降りかかり……。 この映画は制作がアメリカの会社なため、アカデミー賞の「国際映画賞」にはノミネートされていません。そこが昨年、作品賞・監督賞・脚本賞・国際映画賞を受賞した「パラサイト 半地下の家族」

映画「ハウスメイド」 #623

1960年に制作されたキム・ギヨン監督の「下女」は、多くの映画監督に影響を与えたといわれています。 「パラサイト 半地下の家族」 のポン・ジュノ監督もそのひとり。韓国映画界では、この映画のリメイクが、ずっと夢として語られていたのだそうです。 でも、あまりにも傑作すぎて、手が出せない……。 そんな長年の悲願にチャレンジしたのがイム・サンス監督です。男性を主人公としていた「下女」を大胆に改変。カンヌ国際映画祭で最優秀女優賞を受賞したチョン・ドヨンを主演に迎え、支配と被支配の関係をグロテスクに描き出しました。 ☆☆☆☆☆ 映画「ハウスメイド」 https://amzn.to/3g2s4Bj ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 財閥家庭の家にメイドとして雇われたウニは、主人のフンと双子を妊娠中の妻、6歳の娘の世話をすることに。昔から働くメイドのビョンシクに厳しく指導され、徐々に信頼を獲得する。しかし、みなで別荘へ出かけた日、ウニはフンと関係を結んでしまい……。 イム・サンス監督といえば「浮気な家族」など、ブラックコメディのイメージが強かったので、「下女」のリメイク……と聞いても、あまりピンときていませんでした。 「ハウスメイド」で監督が挑戦したのは、階級問題を正面から扱うことです。メイドとして働くウニとビョンシクは、「人間」として扱われることはないんです。口ではそれなりなことを言ってますが、心がないことはありありと伝わってくる。 せめて自分たちと同じ「人間」として遇してくれたなら、悲劇は起こらなかったかもしれないのに。映画を作るにあたって、ヒッチコックを参考に、緊迫感を意識したと語っています。たしかに、目が離せない。 光と狂が共存している女性ウニを演じたチョン・ドヨン。男の身勝手そのもののような主人フンを演じたイ・ジョンジェ。レオナルド・ダ・ヴィンチの「ウィトルウィウス的人体図」をモチーフにしたラブシーンは、ちょっと目に焼き付いてしまうくらい。筋肉が美しすぎて……。 (画像はWikipediaより) イム・サンス監督作品に初めて出演したチョン・ドヨンは、監督と意見が合わずになかなか大変だった、とパンフレットのインタビューで語っています。そんな彼女を支えたのが、俳優としても、メイドとしても「大先輩」のユン・ヨジョンです。 (画像はKMDbより) パーフェクトな仕事で家の中を取り仕切り、

“世界中のおばあちゃんに捧ぐ”都会っ子の少年の不器用な成長に涙 映画「おばあちゃんの家」 #618

この映画はずるい。 絶対泣いちゃうって分かってしまう組み合わせなんです。だけど、しみじみといい映画なのです。 主人公は、ひと夏をおばあちゃんと過ごすことになった都会っ子の少年。数々の衝突の末、「ありがとう」と「ごめんなさい」を言えるようになるまでの成長が、ものすごくイタい。だって、わたしにもこんな時期はあったから。 上品に言っても「クソガキ」、はっきり言うと「クソなクソガキ」な少年を、決して叱ることなく受け入れる「おばあちゃん」という存在に、ただただ涙してしまいました。 “世界中のおばあちゃんに捧ぐ”という映画「おばあちゃんの家」です。 ☆☆☆☆☆ 映画「おばあちゃんの家」 DVD (画像リンクです) Amazonプライム配信 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 母親と2人でソウルに暮らす7歳の少年スンホ。失業した母が仕事を探す間、おばあちゃんの家に預けられることに。母の実家はテレビも映らない山の中にあり、おまけにおばあちゃんは耳が聞こえず、文字も読めず、言葉を話すこともできないという。おばあちゃんに対してワガママ放題のスンホだったが……。 監督のイ・ジョンヒャンは、「美術館の隣の動物園」でデビュー。この映画が2作目になります。ロケハンで訪れた山中に住むおばあちゃんを、そのまま「おばあちゃん役」に抜擢。でも、このおばあちゃん、生涯で一度も映画を観たことがないという方なんです。 腰は45度に曲り、すべてがスローペース。山の中を歩くシーンが何度かあるのですが、「ここではもう少し速く歩けますか?」と監督がお願いしたことがあるそうです。ところが、「はいはい」と返事して、まったく同じように歩いたのだそう。 ものすごくもどかしかったけれど、これがこの世代のリアルなのかもしれないと考えて、そのままOKにしたとインタビューで語っていました。セリフがないとはいえ、無表情の中にとても豊かな感情が感じられます。 都会の子どもにとっては、テレビが映らないとかあり得ないし、トイレが外にあるとか、だから夜中は「おまる」にするしかないとか、ふざけんな!という事態ばかり(真っ暗闇なので、トイレまで行けないのです。昔はよくそうしていたそう)。スマホがない時代の話ですが、この山の中には、絶対電波が通っていないだろうなー。 おばあちゃんが聞こえないのをいいことに、罵詈雑言をぶつけるサンウ。イタ

こじらせ男子の当事者研究 『さよなら、俺たち』 #605

昨日3月8日は「国際女性デー(International Women's Day)」でした。1904年、ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、1975年に国連によって制定されたのだそうです。 こういう記念日的なものって、当日まではとても盛り上がるんですが、過ぎたとたんに終わってしまったようになることも多いような気がします。 おまけに「フェミニズム」と聞くと、(怒られている気分……)と感じる男性もいると聞いたので、今日は男性にお勧めの本を紹介しようと思います。 「恋バナ」に興味があって収集していたら、自分の男性性の呪縛に気がついたと語る清田隆之さんのエッセイ集『さよなら、俺たち』です。 ☆☆☆☆☆ 『さよなら、俺たち』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 清田さんは「恋バナ収集ユニット」として活動する桃山商事の代表でいらっしゃいます。本には、こんな告白があります。 “両親はどちらもお店(注:電気屋さんだそう)に出ていたが、家事に関してはほとんど母親が担っていた。私はそのことになんの疑問も持たずに育った。自分が着ている衣類は、脱いでカゴに入れたらいつの間にかキレイになってタンスに入っているものだ……という感覚で生きていた。” この「感覚」は、もしかしたら男性に限らないかもしれません。 子どものころ、お母さんがすべての家事をこなし、お父さんがそれを当たり前としていたら、そこに「感謝」が必要だなんて意識は育たないから。 加えて、社会から「料理上手な女」になろう的な、「たくましい男」になろう的な情報にさらされるのだから、「感覚」はより強固になって再生産されていくのではないでしょうか。 韓国映画の「82年生まれ、キム・ジヨン」にも、夫の実家で過ごす正月休みのシーンがありました。ご家族皆さまがくつろぐ中、嫁だけがあれこれの支度をしています。 「82年生まれ、キム・ジヨン」のコン・ユが象徴するものについて考えてみた   清田さん自身、同じような状況を経験して、「自分はこうしていていいのか?」と、うっすらした居心地の悪さを感じたそう。 恋バナ収集の活動を始めるまでは、特にジェンダー意識が高かったというわけでもなく、ただただ恋愛相談を聞いていただけ。1200人以上の女性の話を聞くうちに、こうした「居心地の悪さ」や自分の「性欲」について見直すようになっていったとのことです

クライムサスペンスの名作誕生 映画「藁にもすがる獣たち」 #602

どん詰まりの人生を打開するために必要なのは、勇気か、お金か。 曽根圭介さんの同名小説を映画化した「藁にもすがる獣たち」は、そんなどん詰まりの人生を送る人間が、欲望にかられて徐々に“獣”となっていく姿が描かれます。人生の閉塞感と、どん詰まりの緊迫感、そしてストーリーの疾走感が、最高にいい! クライムサスペンスの名作誕生の瞬間を目にした気分です。 これが長編デビュー作となるキム・ヨンフン監督が、脚本も手がけています。 ☆☆☆☆☆ 映画「藁にもすがる獣たち」 http://klockworx-asia.com/warasuga/ ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 事業に失敗し、サウナの受付でアルバイトをしているジュンマン。ある日、ロッカーに忘れ物のバッグを発見。中には、10億ウォンが入っていた。 失踪した恋人が残した多額の借金の取り立てに追われるテヨン、過去を精算して新たな人生を始めようとするヨンヒ、借金のため家庭が崩壊したミラン。4人の思惑が交錯して……。 登場人物は多いですが、構成がしっかりしているせいかすごく没入感があります。よくこれだけの俳優を集めたなーと感じるキャスティングも最高! 借金の取り立てに追われるテヨンはチョン・ウソンが、その恋人で人生を仕切り直そうとしているヨンヒはチョン・ドヨンが演じています。 (画像は映画.comより) チョン・ドヨンが登場するのは映画の半ば過ぎくらいです。でも、そこでガラッと空気が変わるんです。愛らしくて、優しくて、艶っぽくて。だから腹に秘めているものが怖いんだけど。 シン・ヒョンビン演じる、夫のDVに苦しむ女性ミランは、キャバクラで中国からやって来たという青年と出会います。彼を演じているのが、チョン・ガラム。 「感染家族」 でかわいいしかないゾンビ役が印象的だった俳優です。 (画像は映画.comより) チョン・ガラムの触れたらはじけそうな危うさが、映画の中ではちょっとしたユーモアにもなっています。破裂寸前の水風船みたいなギリギリ感に、息もできなくなる。 「感染家族」はかわいいでできている!ゾンビコメディの新境地   そして、10億ウォンの入ったバッグを見つけてしまい、アタフタオロオロしてしまうジュンマン。ペ・ソンウの情けないおっちゃん感がぴったりはまっていました。 (画像は映画.comより) 見逃せないのは、ジュンマンの母を演じるユン

料理にまつわる気持ちをギュッとフリージング 『わたしを空腹にしないほうがいい』 #598

あー、なんてみずみずしくて、おいしそうなんだろう。 トマト捥ぐしあわせがはちきれそうだ  『わたしを空腹にしないほうがいい』所収 盛岡の歌人・くどうれいんさんのエッセイ集『わたしを空腹にしないほうがいい』は、俳句+食を巡る日々の記録になっています。言葉にどれも透明感があって、切なくて、恋しくて、みずみずしいトマトのような一冊です。 ☆☆☆☆☆ 『わたしを空腹にしないほうがいい』 http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000022854/ ☆☆☆☆☆ 「トマト捥ぐ」は、「トマトもぐ」と読むようです。収穫の時の青くさい匂いとか、汗のジメッとした感じや、強い日射しまで感じられる句ですよね。 盛岡生まれのくどうさんは、盛岡を拠点として活動されている方です。自費出版した『わたしを空腹にしないほうがいい』を見た書店「BOOKNERD」の店長さんが、改訂版としてあらためて出版したそう。わたしが手に入れたのもこちらです。 タイトルに惹かれて購入したのですが、買ってよかった!と思った一冊でした。なぜなら。 お腹が空くと不機嫌になるという一文に、めちゃくちゃ共感したから(つくづく食いしん坊やな……)。 はつなつを出刃包丁ではね返す 『わたしを空腹にしないほうがいい』所収 一匹まるごと鯛を手に入れた時の歌です。まな板の上の鯛を前に途方にくれたり、やけくそになってコンビニで甘いものを買ったり。時には「いのちをいただく」ことに打たれすぎて、食べられなくなってしまうことも。 家族の思い出、失恋の思い出、友だちと笑ったこと、ひとりでガスの火を見つめていたこと。食べることは、生きることだけど、料理には、人生が詰まっているように感じます。 そら豆はすこやかな胎児のかたち 『わたしを空腹にしないほうがいい』所収 俳句とエッセイには、すべて日付が振られています。ある年の「6月」に、こんな風に世界を見ている人がいたんだなと思う。食べ物の記録ともいえるし、料理を前にした瞬間の気持ちをフリージングした「日記」ともいえます。 くどうさんもFRIDAYのインタビューでこんな風に語っていました。 「私にとって言葉をつづることは、ある瞬間をぎゅっとまとめて手元に残しておけるものです。社会という大きな物語に自分自身が消費されないためのものでもあります。私は人生の手綱を