スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

『お笑い世代論 ドリフから霜降り明星まで』#706

お笑いの世界は、異種格闘技だった……! 欽ちゃん、ドリフから、さんまさん、とんねるずへ。そしてダウンタウンやナインティナインから「第7世代」と呼ばれる人たちへ。 芸人とテレビの関係性の変化に注目し、各世代の特徴を論じたラリー遠田さんの『お笑い世代論 ドリフから霜降り明星まで』は、芸人世界の熾烈な闘いの歴史がつまった一冊です。 ☆☆☆☆☆ 『お笑い世代論 ドリフから霜降り明星まで』 https://amzn.to/3gv3UiQ ☆☆☆☆☆ わたしにとっての「お笑い番組」は、いわゆる「しゃべくり漫才」であり、落語でした。関西では日曜日の昼間に漫才や落語の番組、そして吉本新喜劇が放送されていたからです。 上京してすぐの頃、江戸前の落語を聞いてみたくて出かけたことがあります。よりによって、立川談志師匠の独演会でした。 地方出身者にとって、たぶん東京在住の人の100倍くらいに感じられる江戸弁の迫力。たたみかけるように放たれる言葉に震え上がりました。わたしの江戸前落語デビューは、ほぼ聞き取れない&怖い×怖い×怖いとなったのでした。 関東の人だって、西の方の言葉を聞くと怖く感じることがあるらしいですが、それでも「関西弁」が受け入れられるようになったのは、さんまさんの功績が大きいといわれています。つまり、テレビの影響。 日本でテレビ放送が始まった1953年から、多くの芸人が「テレビの笑い」を追求してきました。 本では、芸人が生まれた年代によって世代を7つに区切り、それぞれの世代の特徴をみています。 ・第一世代:1931~1946年生まれ → いかりや長介と萩本欽一 ・第二世代:1947~1960年生まれ → ビートたけしと明石家さんま ・第三世代:1961~1970年生まれ → とんねるずとダウンタウン ・第四世代・第五世代:1971~1976年生まれ → スター不在 ・第六世代:1977~1988年生まれ → 谷間の世代 ・第七世代:1989年以降の生まれ → デジタルネイティブ世代 演芸場の舞台を知る第二世代までと、「師匠」を持たない芸人である第三世代以降との違い。そして、「お笑い」以外のスキルを打ち出していった第六世代以降の、ある意味「自由」な雰囲気。これらは俗に言う「世代論」とも、マッチしているように思います。 たぶんわたしは第六世代くらいの人が活躍し始めた頃から、テレビ

『効かない健康食品 危ない自然・天然』#705

「○○は美容にいい」「△△を食べて痩せた」 これらの謳い文句は、本当なのか? 製品の「機能性」ではなく、「気のせい」なのではないか? そんな指摘にドキリとする本が、松永和紀さんの『効かない健康食品 危ない自然・天然』です。 ☆☆☆☆☆ 『効かない健康食品 危ない自然・天然』 https://amzn.to/3vvxAR4 ☆☆☆☆☆ 著者の松永さんは毎日新聞社の元記者で、現在は科学ジャーナリストとして活動されています。「Food Communication Compass」という、科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体を設立。いまは団体を離れておられるようですが、webサイトの情報もけっこう充実しています。 FOOCOM.NET 科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体   わたしはマーケティングの会社に勤めていて、校閲ガールをしながら、薬機法管理者としての仕事をしています。スキンケア商品や健康食品などのプロモーション施策に、「こうした表現は使える?」という相談を受けるのが仕事です。そこで日々、感じること。 できないことを求めすぎ! さまざまなレイヤーの人が絡む分、知識量が違うので仕方ないのでしょう。「そんな効果があるのは医薬品だけでは」とか、「外科的手術を受けないと、そんなことムリでは」と疑問に思うこともよくあります。 一方で、何年も前に作られた法律の範囲と、技術の進歩が合っていないとも感じます。どんどんと新しい成分が作られるのに、法律が追いついていない、ともいえる状況かな。 ちょっともったいないと思う気持ちもありつつ、それでもやっぱりタチが悪いと言わざるを得ないのは、健康食品の広告です。 同じ画像を使い回していたり。 どうせなら10kgがいいなと思ってしまうよ。 「痩せすぎて怖い」んじゃなくて、「病院に行った方がいいよ」という画像によるアオリも多い。 ちなみに、全部違う商品の広告です。念のため。 ゲームをしたり、YouTubeを見たりしながら、愉快な(?)広告を集めるのが趣味になりました……。 広告を配信する側でも動きがあって、popInが広告審査を強化することを発表。今後は、よりホワイトな方向に向かうのでしょうか。 国内最大級のネイティブアドネットワーク「popIn Discovery」、広告審査体制を一層強化、信頼性の高い広告配信実現のために広告審

『ねじ曲げられた「イタリア料理」』#704

「イタリアンの料理人にとって、パスタはカップ麺を作るようなもんらしいですよ!」 知り合いの韓国人が、「息子がイタリアンレストランを開くんですよー」と言ったので、「いつでもおいしいパスタが食べられそうですね」と答えたら、そう諭されました。知らなかったよ、すんません。 まさか「カップ麺」てことはないんじゃないかと思いますが、わたしがイメージできる「イタリア料理」って、実はいろんな文化をミックスして出来上がっているらしいのです。 ファブリツィオ・グラッセッリさんの『ねじ曲げられた「イタリア料理」』は、そんなイメージとしての「イタリア料理」の誤解を解く本です。 ☆☆☆☆☆ 『ねじ曲げられた「イタリア料理」』 https://amzn.to/35iQO1X ☆☆☆☆☆ 著者のファブリツィオ・グラッセッリさんは、イタリア出身の建築家です。日本の大手ゼネコンで仕事をするために来日し、「イタリア風」と表記される「イタリアもどき」な料理に胸を痛めていたのだそう。 建築家としての仕事はもちろん、大学では西洋美術史の講座を持ち、ピアニスト志望だったためクラシック音楽への造詣も深く、ワインにも料理にも詳しい。 なんだかすごい経歴なのですが、読み始めてすぐのころは、「オーガニック絶対主義者!?」かと思った……。 トマト缶に保存料が入っているなんて! ピッツァに焦げなんてとんでもない! と、日本式イタリア料理に怒ること怒ること……。 とはいえ、料理とは、その土地の環境や、食材の保存技術によって進化を遂げてきたものです。「イタリア料理」に欠かせない食材と思われている「トマト」の歴史が、日本の歴史に沿った形で分かりやすく紹介されています。 「オリーブオイル」の歴史も刺激的でした。 以前、「バージンじゃないオリーブオイルを探してるんだけど、近所のスーパーになくてさー」という話をしたら、友人が「バージンじゃないオリーブオイルってなに?」と言っていました。「エクストラ・バージン・オイル」って、もう商品名として認知されているんですね。 「エクストラ・バージン・オイル」とは、いわゆる「一番搾り」のオイルです。風味があるけれど、加熱すると失われやすい成分が入っているので、生で使うのがおすすめだそう。我が家では加熱調理にオリーブオイルを使うことがあるので、「バージンじゃないオリーブオイル」が欲しかったのでした。

『パパ活の社会学 援助交際、愛人契約と何が違う?』#703

バブルが崩壊した20世紀の終わりごろ、世の中はコギャルブームでした。このとき、女の子たちは、自分たちの若さと性が「お金」になることを知ったといえるかもしれません。 援助交際や、下着を売るといった行為は、社会問題にもなりました。でも、一度こうした形でお金を稼ぐ“手段”を知ってしまうと、容易に後戻りができなくなってしまうのではないかしら。 年上の男性とデートをして、見返りに金銭的な援助を受ける「パパ活」。その世界を紹介した、坂爪真吾さんの『パパ活の社会学 援助交際、愛人契約と何が違う?』は、ちょっと目をパチクリさせながら読みました。 ☆☆☆☆☆ 『パパ活の社会学 援助交際、愛人契約と何が違う?』 https://amzn.to/2TwhCc4 ☆☆☆☆☆ 林真理子さんに『花探し』という小説があります。主人公は、プロの愛人。パトロンが経済的に厳しくなると、次の「男」へと譲られる。彼女のプロっぷりがみどころなのですが、「パパ活」は、もっと素人っぽいというか、お手軽というか。とはいえ、地方から上京した大学生の場合は、切実にお金の問題もあるようです。 「パパ活」を受ける側は「身体が目当て」だと思っていましたが、そうではない人もいます。口だけかもしれないけど……。 一方の「パパ活」をする側に結婚願望がある場合、今後、苦労しそうだなと感じます。話題、経験、連れて行ってもらうお店やメニューなど、相手の年齢が上で経済力がある分、いろんな“水準”が上がってしまうので、目が肥えてしまうのでしょうね。 では、「パパ活」で恋に落ちることはあるのか。はたまた友情が芽生えることはあるのか。 見極めるポイントになりそうな例がありました。 男性から「たまには君がおごってよ」と言われた方のお話です。その人と会うことはイヤではないし、お金が欲しいから会うわけでもない。いろいろ迷って得た結論は。 “自分がお金を払って、自分の時間を使ってまで会いたいかというと、そこまでではない……” この方の結論は、他のことにもあてはめられそうです。 現在は難しいけれど、かつては職場の飲み会や、上司に誘われて行く飲みニケーションが活発に行われていました。このとき、飲み代はもちろん、自分の時間も差し出すことになりますよね。 年上世代は、若手世代が「自分がお金を払って、自分の時間を使ってまで」飲みに行きたいと思っているのかどうか

『うんちの行方』#702

人間誰しもお世話になる場所、トイレ。 「アイドルはトイレに行かない」なんて、真剣に語られていた時代もありましたね。そんな時代の「おじさん(失礼!)」ふたりが、真剣に「シモ」の問題に向き合った本が『うんちの行方』です。 タイトルどおりの本なので、あんまりご飯を食べながら読むものではないです。でも、ところどころにずっこけるほどの爆笑問題が仕込まれていて、知らず知らず引き込まれていく「うんち」の世界でした。 ☆☆☆☆☆ 『うんちの行方』 https://amzn.to/3wjYmNz ☆☆☆☆☆ ダンナの「お腹“クルクル”病」に、病名らしきものがあると知ったのは、2007年9月ごろのことでした。このころ、何があったかはググってみてください。 我が家で「お腹“クルクル”病」と呼んでいる症状とは、こんなものです。 ご飯を食べたら、すぐに“クルクル”。 気持ちがアワアワしたら、すぐに“クルクル”。 ダンナとどこかに出かける時は、常にトイレの場所を確認してスケジュールを決めるくらい。 世の中には意外と「お腹“クルクル”病」に悩む人が多いことを知ったのは、『タイムマシンで戻りたい』という本によってでした。「日本うんこ学会」という、現役のお医者さんが立ち上げた、いたってマジメな組織が編集しています。爆笑の連続なんだけど。 つらすぎる経験を乗り越えて 『タイムマシンで戻りたい』 #208    韓国の水原には、「解憂斎(ヘウジェ)」というトイレ博物館があります。元水原市長で、世界トイレ協会会長だった故・沈載徳(シム・ジェドク)さんの自宅を博物館として開放したもので、昔のトイレや世界のトイレを展示。家自体、トイレの形をしています。 花壇も便器型です。 ゲスト用のトイレは、意外とフツー。 なぜ、ここまでトイレにこだわったのか。 トイレの衛生環境を整えることが、暮らしを快適にするからです。市長在職時にトイレの文化改善運動を実施したのだそう。 たしかに、海外から日本に帰ってきて、成田や羽田でトイレに行くと、「ジャパ~ンのトイレはサイコー!」と感じますよね。実際、日本のトイレ機能は、世界一進化していると思います。 そんな最高のトイレを、マドンナやハリウッドスターが買って帰ったことが、『うんちの行方』にも紹介されています。 便器や室内の快適さについて、よく目にする・語られるのは、そこで使われる「商

『言ってはいけない 残酷すぎる真実』#701

幸せになりたい。ほとんどの人にとって共通する願いのはずなのに、世界は、文明は、知性は、人を幸せにする方向に向かっているのでしょうか。 そして、本当に“努力”で幸せになれるのかしら? 「この社会にはきれいごとがあふれている」と語るのは、作家の橘玲(たちばな あきら)さん。『言ってはいけない 残酷すぎる真実』は、不都合な事実を認めた上で、少しでも合理的な世の中に向かおうとする本です。 ☆☆☆☆☆ 『言ってはいけない 残酷すぎる真実』 https://amzn.to/3izJ7vU ☆☆☆☆☆ いまの時代、「最後まであきらめなかった人間が成功するのだ」と、“努力”を推奨する声にあふれていますが、でも本当に“努力”は報われるのか。というか、“努力”だけでよいのか。 「残酷すぎる真実」は、文字通り「残酷すぎる真実」を突きつけてきます。外見、教育などが学歴や年収、犯罪歴に及ぼす影響には、ちょっとゾッとした……。 ほとんどの場合、“努力”は“遺伝”に勝てないのです。 とても納得がいったのが、子どもの人格について語ったIII章の「子育てや教育は子どもの成長に関係ない」でした。 ジュディス・リッチ・ハリスという在野の心理学者の研究を基にした論で、ハリス自身は子育て神話を「科学的根拠のないイデオロギー」と断じているのだそう。生まれた子どもにはもちろん、親の遺伝子が引き継がれているのですが、性格をより形作るのは友達関係の中なのだそう。きょうだいで性格が違うのは、こうしたところにあるようです。 『FACTFULNESS』という本にも書かれていましたが、世界はどんどん安全になっています。戦争が続いた20世紀に比べて、「国家による大量殺人」が減っている。これはすなわち、人間の理性は、平和と繁栄を大切にする方に向けられる、ということを意味しています。 知性をよりよい方向に活用するためにも、「残酷すぎる真実」にも、「不都合な真実」にも、目をそらすことはできないのですね。その点、この本は幸せに生きるための「処方箋」にすることもできると思います。 身もふたもない現実に絶望しそうになったら、ふろむださんの『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』もあわせてどうぞ。 早く、何度も、打席に立つ方法 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』 #322  

『スマホ脳』#700

iPhoneを使っていたら、2年ほど前から、日曜の朝に通知が届くようになりましたよね。 「週間レポートがあります。画面を見ている時間は先週から〇%増えました」 というやつです。iOS12から導入された「スクリーンタイム」を有効にしていると、使用状況を“お知らせ”してくれるんです。グラフで可視化したり、どんなカテゴリのアプリを使っているのかが分かったり。 「使いすぎ」へのアラート機能なので、ゲームの時間が多かったりすると、「あぁ、目がパシパシするのは、そのせいか……」なんて思ったりもします。 1年ちょっと前から在宅勤務となり、ほとんどの時間を家で過ごすようになって、テキメンに減ったのはスマホタイムでした。 それでも、スマホは視界に入っているだけで、記憶力や集中力を低下させるのだそう。 アンデシュ・ハンセンの『スマホ脳』は、いままで漠然と感じていたことを科学的に解説し、「人間の脳はデジタル社会に適応していない」と結論づけています。 ☆☆☆☆☆ 『スマホ脳』 https://amzn.to/2Sr22hY ☆☆☆☆☆ 著者のアンデシュ・ハンセンは、スウェーデンの精神科医です。スウェーデンでは精神的な不調で受診する人が増え、睡眠障害の治療を受ける若者も爆発的に増えているのだとか。 原因として考えられるのが、スマホです。 「SNSの依存性の高さはヘロインに匹敵する」というFacebook開発者の発言など、ちょっと恐ろしげなデータも満載で、ホントに考え直さなきゃなと思えますよ。 そして、SNSでのコミュニケーション問題の原因ってこれなのかも、という話もありました。 脳科学者の中野信子さんは、「日本人の脳は、負の感情が連鎖しやすい傾向にある」と語っていました。 『生贄探し 暴走する脳』#695   『スマホ脳』には、対面よりもオンラインのやり取りの方が、行動に制限がかかりにくいとあります。 “対面で話すにはプライベート過ぎると思うようなことまでネット上ではいとも簡単にシェアしてしまう。(中略)誰かが目の前にいると、私たちは自分の行動を制限できる。” 対面ならば、相手の「反応」が見えます。つまらなそうだな、とか、信用してないみたいだな、とか。そうした表情や身振り=フィードバックを受け取って、自主的に話の内容を調整していたのです。こうした「自己検閲」が働かないのがネットの世界。クソリ