スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

『時の娘』#871

リチャード3世=悪いヤツ!と思っていたわたしにとって、ジョセフィン・テイ『時の娘』は、衝撃的でした。 「安楽椅子探偵」の傑作のひとつといわれているミステリーで、新井久幸さんの『書きたい人のためのミステリ入門』でも紹介されていました。 書きたい人も、読みたい人も手に取りたい超一級のブックガイド 『書きたい人のためのミステリ入門』 #536   テューダー朝の敵役として描かれたシェイクスピアの戯曲「リチャード3世」では、醜悪な容貌を持ち、狡猾な人間とされていました。いまでいう「こじらせ中年」みたいなオッサンです。 (画像リンクです) これを映画化したのがローレンス・オリヴィエが演じた「リチャード三世」。 (画像リンクです) また、舞台化するプロセスをドキュメンタリー映画にした、アル・パチーノ主演・監督の「リチャードを探して」という作品もあります。最後の名セリフ「馬をくれ、馬を! 代わりに我が王国をくれてやる」が効いていました。 (画像リンクです) Amazonプライム配信 (画像リンクです) このように、「リチャード3世=悪いヤツ!」は既定路線として定着している状況です。 でも、リチャードの肖像画を見たアラン・グラント警部は、ふと疑問に思うのです。 「これははたして、悪人の顔だろうか?」 犯人を追跡中に足を骨折して入院中のグラント警部。アメリカ出身の歴史研究者ブレント・キャラダインという助手を得て、数々の資料を取り寄せ、推理を展開していきます。 さて、その結末やいかに。 ☆☆☆☆☆ 『時の娘』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 1452年に生まれたリチャード3世は、ヨーク王朝最後のイングランド王です。政権闘争に明け暮れた半生を送ったようですが、兄であるエドワード4世が亡くなった後、息子の王子ふたりをロンドン塔に幽閉し、殺害したのではと疑われていました。 小説では、この言い伝えが本当なのかが焦点になります。 貴族のパーティー参加者を調べたり、財産目録の動きを調べたり。リチャードが「甥を殺す必然性があったのか」を調べていたグラント警部とキャラダインは、思わぬ事実を発見するのです。 タイトルの『時の娘』とは、「真実」の意味だそう。時が経てば明らかになる、というですね。 「安楽椅子」ならぬ、「ベッド」の上の探偵による、名推理。 リチャード3世が、醜悪で狡猾な「こじらせ中年」として

『黒牢城』#870

この設定には、やられた!しかない!! ミステリのジャンルのひとつに、「安楽椅子探偵」というものがあります。 特徴としては、 ・現場に行かない ・外から与えられた情報のみで推理する ことがあるそう。 新井久幸さんの『書きたい人のためのミステリ入門』でも、このジャンルの小説がいくつか紹介されていました。 書きたい人も、読みたい人も手に取りたい超一級のブックガイド 『書きたい人のためのミステリ入門』 #536   米澤穂信さんの時代小説『黒牢城』が、まさにこのジャンルの醍醐味を詰め込んだものでした。ただし、“探偵”は、「安楽椅子」に座っているのではなく、「牢屋」に閉じ込められているのですけど。 天才軍師と呼ばれ、織田信長や豊臣秀吉に仕えた知将・黒田官兵衛が、“探偵”。 牢屋にいる官兵衛に「やっかいごと」を相談に行くのは、官兵衛を捕らえた張本人の荒木村重。 一年近くに及んだ籠城戦の裏側で、「牢屋探偵」が活躍していたとは……。設定だけでも十分におもしろいでしょ。 ☆☆☆☆☆ 米澤穂信『黒牢城』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 黒田官兵衛という武将については、岡田准一さん主演の大河ドラマ「軍師官兵衛」があったので、ご存じの方も多いかもしれません。 (画像リンクです) 本能寺の変の後、秀吉を説得して光秀を討つよう進言したり、姫路城や大坂城、福岡城といった名城を築城したりと、知略に富んだ人物です。「天下を狙った野心家」といわれていて、秀吉は彼が謀反を起こさないよう、わざと石高を低くしておいたのだとか。 現代なら、さっさと転職しちゃいそうですが……。 荒木村重が織田信長に対して謀反を起こし、有岡城に籠城した際、説得に行った官兵衛は、逆に幽閉されてしまうんです。地下にある土牢で一年ほど過ごしていたそう。 わたしはむかーしにマンガで「黒田官兵衛」という名前を知りました。なんというタイトルだったのか、いろいろ検索してみたのですけど、どうしても思い出せない……。風がどうこうだったような気がする。 このマンガの中の官兵衛は、やさしくて(当然イケメン)、頭が切れる(イヤミな感じはなく)男でした。ラストシーンが、土牢に幽閉された官兵衛を救うところだったので、官兵衛のために動いていた“外側”の人たちの物語だったのではなかったか、と思います。 でも、『黒牢城』で描かれる官兵衛はというと、知力を鼻にかけ

映画「玆山魚譜 チャサンオボ」#869

「きみは本当にいい目をしているね」 ソル・ギョングのひと言で、イ・ジュンイク監督の映画「玆山魚譜 チャサンオボ」への出演が決まったピョン・ヨハン。 流刑の身である元官僚と、一介の漁師という、身分も年齢も違うふたりが、友情を結び、師弟として、共に学ぶ喜びを知っていく物語です。 全編白黒作品ということで、(寝ちゃうかも……)と思っていましたが、いやー夢中になってしまいました。 ☆☆☆☆☆ 映画「玆山魚譜 チャサンオボ」 公式サイト https://chasan-obo.com/ ☆☆☆☆☆ <あらすじ> キリスト教が迫害されていた19世紀初頭の朝鮮王朝時代、熱心な教徒だった天才学者のチョン・ヤクチョンは最果ての島に流刑になる。豊かな海と自然に恵まれた島での暮らしの中で、ヤクチョンは海の生物たちの魅力にとりつかれていく。庶民のための海洋学書を書き記したいと考えたヤクチョンは、島民の誰より海の生物に詳しい若き漁夫チャンデと出会う。やがて2人は師弟であり、友である関係となるが……。 大きな歴史的事件を扱いながらも、そこに関わった「人」を中心に映画を撮ってきたイ・ジュンイク監督。今回のタイトルは、読み方さえ分からん地味さです。 「玆山魚譜」とは。 玆山:島の名前である「黒山」の当て字 魚譜:海洋生物百科事典のこと この漢字の韓国語読みが「チャサンオボ」。英語タイトルはスッキリと「The Book of Fish」なので、こっちのが意味は分かりやすいかもしれません。 映画の舞台である「黒山島」は、韓国の南西部にある島です。 「黒山島」には行ったことないけど、ぜったいお魚がおいしいでしょ!というロケーションですよね。 当たり前といえば、当たり前なんですが、島なので、海の恵みが豊かなんです。そんなところに流刑されて、失意のドン底かと思いきや、目の前に広がる自然に好奇心いっぱいなのが、ソル・ギョング演じるチョン・ヤクチョン。実在の人物です。 (画像は映画.comより) ヤクチョンが罪人であり、クリスチャンということで、不信感と反発心がいっぱいだったところから、傾倒していき、やがて巣立っていく弟子のチャンデは、ピョン・ヨハンが演じています。チャンデについては詳しいことは分かっておらず、「玆山魚譜」の前書きに登場する程度の情報しかなかったそう。 (画像は映画.comより) もう、このふたり

映画「君が描く光」#868

絶対的に、自分の味方をしてくれる人はいますか? 「ばあちゃんは、あんたの味方だから。好きなことをやんなさい」 映画「君が描く光」では、12年ぶりに孫娘と再会したおばあちゃんが、そう言ってくれます。だから孫娘ははりきって、何でもやればいいのに。孫娘にはある秘密が隠されていました。 絶望の中でふたりが見つけた光とは? 済州島の海女おばあちゃんケチュンを演じるのは、 「ミナリ」 でアカデミー賞助演女優賞を受賞したユン・ヨジョン。孫娘ヘジは、 「トッケビ」 のキム・ゴウンです。 ☆☆☆☆☆ 映画「君が描く光」 DVD (画像リンクです) Amazonプライム配信 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 済州島のベテラン海女ケチュンは、孫娘のヘジと幸せな生活を送っていたが、ある日ヘジがいなくなってしまう。八方手を尽くしたが彼女は見つからない。12年の年月が経過したとき、突然ヘジが帰ってくる。何があったのか言おうとしないヘジと、ケチュンは再び一緒に暮らしはじめるのだが……。 海女という、自分の身体ひとつで自然と向き合う仕事で、生計を立ててきたケチュンおばあちゃん。頭の中は孫娘のヘジのことだけです。 ずーーーーーっと胸を痛めてきて、ようやく会えた孫娘なので、村の人が「なんか怪しい」と言っても、耳を貸さない。ヘジが絵を描くのが好きなのだと分かり、全力で支援します。 ヘジを導く美術教師は、 「詩人の恋」 のヤン・イクチュンが演じています。 (画像はnamuwikiより) 都会の中で荒んだ生活をしていたヘジ。周囲の人は、“若い女”である自分を利用しようとするばかりで、まともな信頼関係に基づくコミュニケーションを知らないままなんです。 でも。 おばあちゃんは12年ぶりに現われたヘジを、なめるようにかわいがるので、ヘジはちょっと、とまどってしまうんですよね。この辺り、ユン・ヨジョンの“傍若無人”なかわいがり方が「ミナリ」を彷彿させます。 むかしといまをつなぐキーワードとして、飼っていた豚の話が出てくるんですが、実際に済州島では、排泄物をエサとして食べさせていたそう。韓国の水原(スウォン)にあるトイレ博物館にも模型が展示されていました。 左の岩の穴が、いわゆる「ボットン便所」の底です。子豚が倒れているのは、訪れたのが台風の翌日だから……だと思います。笑 都会の子が、こんな「親環境的」な

映画「8番目の男」#866

韓国初の陪審員裁判を描いた映画「8番目の男」。もちろん、裁判映画の名作「十二人の怒れる男」へのオマージュもたっぷり捧げられながら、いかにも韓国らしい姿が込められた作品でした。 ☆☆☆☆☆ 映画「8番目の男」 DVD (画像リンクです) Amazonプライム配信 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 韓国の歴史上初めて国民が参加する裁判が開かれる日がやってきた。全国民注目の中、年齢も職業も異なる8人の一般市民が陪審員団として選定された。彼らが扱うこととなったのは、すでに証拠、証言、自白が揃った明白な殺害事件だった。8人の役目は刑を量定するだけのはずが、被告人がいきなり嫌疑を否認したため、陪審員たちは急きょ有罪無罪の決断を迫られることになってしまう。 韓国では、2008年に国民参与裁判=陪審員裁判制度が導入されました。その初の裁判が舞台ですが、ホン・スンワン監督はあえて実話から距離を置くように脚色したそう。 裁判ドラマって、難しい法律用語が連発するし、動きがないから退屈なものになりかねません。ドラマ「ロースクール」も、キム・ミョンミンのマシンガントークがなければ、凡庸なものになっていたかもしれいなーと思います。 ドラマ「ロースクール」#713   映画「8番目の男」の場合は、ベースが「十二人の怒れる男」なので、まぁ展開は読めてしまうのですよね。 期待するところは、陪審員8号である「8番目の男」が、どれだけ混ぜっ返してくれるか、というところでしょうか。演じるパク・ヒョンシクは、アイドルグループ「ZE:A」のメンバーで、これが長編映画デビュー作です。 ホン・スンワン監督もこれが長編デビューなようで、周囲のベテランたちがガッチリ話を引っ張っていってくれる感じが楽しめます。 プロ目線と素人の発想。コミカルに振ったら、しっかりと押さえにかかる。このバランスがとても楽しめました。 わたしは裁判官のキム・ジュンギョムを演じたムン・ソリという俳優が大好きで、この映画を見始めたのですけれど。 初の陪審員裁判を担当するのが、“女性”判事ということで、あちこちから圧力がかかるんです。あぁ、こんな役をムン・ソリがやるなんて……と、せつない想いでいっぱいになりました。 ムン・ソリは、イ・チャンドン監督の映画「オアシス」で、第59回ヴェネツィア国際映画祭のマルチェロ・マストロヤンニ賞(新人

映画「26年」#867

11月23日、韓国の全斗煥(チョン・ドゥファン)元大統領が亡くなりました。 このニュースを聞いて、なんとも胸が苦しくなったのは、たぶんわたしだけではないと思います。 全斗煥元大統領は、1979年、クーデターによって大統領となり、7年半にわたって軍事独裁政権を指揮。退任後に逮捕、起訴されましたが、恩赦によりシャバに出てきて、普通に暮らしていました。 出所時にお豆腐を食べたかどうかは、知らんけど。 全斗煥元大統領については、経済を安定成長させた功績もありますが、それ以上に「5・18民主化運動(光州事件)」を指揮した人物、という負の印象の方が強い。 「5・18民主化運動」とは、1980年5月18日に韓国南西部の光州市で起きた事件です。民主化を求めるデモの民間人に向かって戒厳軍が発砲し、数千人が死傷しました。 この事件によって家族を失った女性らの団体「5月の母の家」の事務総長は、「全氏が亡くなったからといって責任もなくなるわけではない。当時の軍幹部で生きている人たちは多い。責任を問わなければいけない」とコメントしたそう。 光州事件、全斗煥氏は最期まで謝罪なく 憤る遺族、保革分断の影:朝日新聞デジタル   遺族たちは謝罪の言葉を求めてきましたが、全斗煥元大統領は逆に、光州事件を正当化した回顧録を出版。こちらは名誉毀損だと裁判にまでなっています。 ぶっちゃけ、人気のない大統領だったといえるんですよね。その「支持されない感じ」は、ソン・ガンホ×ムン・ソリ主演の映画「大統領の理髪師」でユーモアたっぷりに描かれています。 ☆☆☆☆☆ 映画「大統領の理髪師」 DVD (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 同じくソン・ガンホ主演の「タクシー運転手 約束は海を越えて」は、そのものズバリ、事件現場である光州市に乗り込んだドイツ人記者と、彼を送り届けたタクシー運転手の物語です。 ☆☆☆☆☆ 映画「タクシー運転手 約束は海を越えて」 DVD (画像リンクです) Amazonプライム配信 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ この2本は商業映画としてよくできている映画なんですが、もっとド直球で事件の責任者に迫った映画が「26年」です。こんな話をよく映画化できたな……と思ったら、製作直前にスポンサーが引き上げてしまい、クラウドファンディングで完成させたのだそう。 ☆☆☆☆☆ 映画「26年」Netflixで配信中

映画「リスペクト」#865

神の歌声に秘められた、大きすぎる痛みに泣いた。 ソウルの女王と呼ばれ、アメリカのローリング・ストーン誌が選ぶ「史上最も偉大な100人のシンガー」の第1位に選ばれたアレサ・フランクリン。2009年1月20日、オバマ大統領の就任式で「My Country, 'Tis of Thee」を披露した方です。 彼女の半生を映画化するにあたり、アレサ本人の指名を受けたのは、ジェニファー・ハドソン。 いやー、これ以上のキャスティングはなかったかも。 映画「リスペクト」は、アレサの子ども時代から歌手として成功した後の、アルコール依存症と家庭内暴力というどん底状態を経て、伝説のステージで「アメイジング・グレイス」を歌い上げるまでを描いています。 ☆☆☆☆☆ 映画「リスペクト」 https://gaga.ne.jp/respect/ ☆☆☆☆☆ アレサは、お父さんが有名な牧師で、公民権運動のリーダーだったため、マーティン・ルーサー・キング牧師とも親しく付き合い、自宅にはダイナ・ワシントンやサム・クックがゲストとしてやってくるような環境で育っています。 子どものころから天才シンガーとして注目され、16歳でレコードデビュー。最初の頃は鳴かず飛ばずで、父が力を入れる公民権運動の資金集めに利用されているのでは、という疑いもありつつ逆らえない。 全力で歌い、プレッシャーを引き受け、ダークサイドと闘い続けているのは自分なのに、契約などの重要なシーンでは、男同士で握手が交わされる。支配的な父の下で、アレサはお人形のように無垢な表情を浮かべています。 (画像は映画.comより) アレサの人生の辛いところは、二重の支配を受けてきたところです。 「Black」として社会的に差別され、女性として男たちよりも下に置かれる。父も、アレサの最初の夫となったテッドも、まったくアレサの意志に耳を傾けることがない。 歌と暴力、歌手仲間であり、家族であるはずの姉妹との不和。そこからアルコールが手放せなくなったアレサは、救いを求めて自らの“ホーム”である、教会を訪れます。 自分を取り戻し、震えながら上った舞台の様子は、「アメイジング・グレイス/アレサ・フランクリン」として映像化されています。 1972年1月にロサンゼルスのニュー・テンプル・ミッショナリー・バプティスト教会で行われたライブ映像で、こちらはAmazonプ

映画「エターナルズ」#864

あんパ~ンチ!!! マブリーことマ・ドンソクのハリウッドデビュー作「エターナルズ」を見て、笑い転げました。 「エターナルズ」とは、7000年前に地球にやってきて、人類を見守ってきた不死の異種星族のこと。人類に対して、時には知恵を授け、時には凶悪な怪物から守ってくれていたらしいです。 そんなひっそりしてないで、堂々とやってくれればよかったのに。気が付けば地球の滅亡まで7日だった……わけです。 散り散りになって暮らしていたエターナルズのメンバーは、危機に際して再集結するんですけど、他のみなさんは強そうなビームを目から発したり。 (画像はIMDbより) 強そうな武器を作り出したり。 (画像はIMDbより) めちゃかっこいい“アクションヒーロー”感があふれていました。 そんな中で、マブリーはというと、素手! 武器なし! 拳のみ!!! コズミック・エネルギーというもので、強力な外骨格を形成することができるんだそうですが、どう見ても「あんパ~ンチ」やないかい!! (画像はIMDbより) 最も強く、最も優しきエターナルズのメンバー、ギルガメッシュを演じるマブリーに、前半は大いに楽しみ、後半で号泣しました……。 映画「エターナルズ」に関しては、多くの考察記事が出ているので、このブログではマブリーの過去作から、彼の魅力に迫ってみたいと思います。 ☆☆☆☆☆ 映画「エターナルズ」 公式サイト https://marvel.disney.co.jp/movie/eternals.html ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 遙かな昔から地球に存在し、7000年もの間、陰から人類を見守ってきたエターナルズ。最凶最悪の敵サノスによって半分が消滅させられた全宇宙の生命は、アベンジャーズの戦いによって復活したが、その時の強大なエネルギーによって新たな脅威が誕生し、地球に迫っていた。その脅威に立ち向かうべく、これまで身を潜めていたエターナルズが再び集結する。 マブリーことマ・ドンソクは、1971年に韓国で生まれていますが、18歳でアメリカへ移住。その後、アメリカ国籍を取得しています。映画にクレジットされている「Don Lee(ドン・リー)」とは、彼の法律的な本名なんです。 映画「ロッキー」を見て俳優を志したという青年ドン・リーは、ボクシングを始めます。フィットネストレーナーなどを経験し、韓国で映画俳優として