スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(コミュニケーション)が付いた投稿を表示しています

でぶりんの観察日記 #2:がんばる猪木とカニ歩き

朝、目を覚ましたら、枕元に、でぶりんことダンナ氏が立っていました。 両手を顔の横に広げて、小さくバンザイの姿勢。満面の笑みを浮かべて、カニ歩きしながら行ったり来たり……。 しばらくボ〜ッと眺めていましたが、ようやく何をしているのか気が付きました。 インベーダーゲームだ!!! 手を出して、「バン!バン!バン!」と撃てみたら、「フニャニャニャ〜」と倒れてくれました。 ま、こんな感じで平和な我が家です……。 でぶりんが突然インベーダーゲームごっこを始めたのは、テレビで見た「脳疲労」のニュースのせいだったのかも。 物忘れやうっかりミスは脳疲労のせい? 専門家が教える意外な回避策   2年前にでぶりんが早期リタイアして家にいるようになったとき、バーンアウトを心配していました。 結果的に、テニスに行ったり、大学のセミナーに行ったりして機嫌よく過ごしていて、杞憂に終わったのですけれど。 今度はわたしが会社員を辞めたので、不安になったのかな!? ここのところ仕事が立て込んでいて、無口だったからかも!? でぶりんはあまり口数が多い方ではないので、今回のように何かわたしを笑わせるものを探してくる。これがでぶりんのコミュニケーションの形です。 もう10年以上前のことになります。 仕事先でパワハラを受けて、精神的にボロボロになっていた時期がありました。このとき、でぶりんが「猪木」のマグネットをくれました。 首からタオルを下げ、「ファイヤー」のポーズをする猪木。 足元のマグネットをとると、グッタリしちゃう。 再びマグネットを付けると、「ファイヤー」とばかりにムクッと起き上がる! 「がんばる猪木ー!」 「グッタリ猪木ー!」 「がんばる猪木ー!」 と、何度もマグネットを付けたり外したりして遊んでいました。一日に、100回以上はやってましたね。いま思うと、壊れていたんでしょうかね……。 こんな話を思い出したのは、友人から「これって、パワハラといえるのかな」という相談を受けたからです。 厚生労働省のサイトによると、「職場のパワーハラスメント」の定義は、 ①優越的な関係を背景とした言動であって、 ②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、 ③労働者の就業環境が害されるものであり、 ①から③までの3つの要素を全て満たすもの だそう。 ハラスメントは、生きる力を奪います。自己肯定感の低い人なら、なおさ

『言葉を育てる―米原万里対談集』#982

文章を書き始めたころ、強く勧められて読んでみて大ファンになった方が、ふたりいました。 ひとりは、読売新聞で「編集手帳」を担当された竹内政明さん。「起承転結」の鮮やかな、コラムのお手本のような文章。ずっと仰ぎ見ている方です。 『竹内政明の「編集手帳」傑作選』#981   そしてもうひとりが、ロシア語通訳から作家へと転身された米原万里さんです。 ロシアをはじめとする、さまざまなお国の民族性と食を巡るエッセイ『旅行者の朝食』は、以前紹介していました。「米原万里といえば大食漢」と言われるほど、食いしん坊だったそうです。 いま見たら、ちょうど2年前に書いたのでした。 ブラックユーモアと生きるための知恵 『旅行者の朝食』 #255   2006年に亡くなられ、もう新作が読めないなんて、信じられない……と、ずっと感じています。ロシアのウクライナ侵攻を、彼女はどう評しただろうと思ってしまいますね。 おそらく、毒いっぱいのユーモアを入れつつ、剛速球のど真ん中へボールを投げ込んだんじゃないでしょうか。 傍若無人なヒューマニストと呼ばれた米原万里さん。最初で最後の対談集『言葉を育てる―米原万里対談集』でも、小森陽一さんや、林真理子さん、辻元清美さんに、糸井重里さんら、錚々たるお相手に、豪快な球を投げ込んでいました。 ☆☆☆☆☆ 『言葉を育てる―米原万里対談集』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 米原さんはご両親の仕事の都合により、小学生のころ、プラハにあるソビエト学校に通うことになります。多国籍で、多彩・多才な同級生に囲まれた日々。米原さんの鋭い分析力と俯瞰力、観察力、そして女王様力は、こうした環境に身をおいたことでついたものなのでしょう。 日本に戻って、ロシア語通訳として活躍。エッセイストとなってからは、プラハでの日々を綴った『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』で、第33回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。 こちらは米原さんの好奇心と包容力、負けん気と追求心が感じられるエッセイです。 『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』 (画像リンクです) すでに確立された実績があるのに、新しいことを始め、奇想天外なアイディアを生み出し、猫と犬と暮らす。 奔放にも、豪快にも思える生き方は、これぞ他者に評価されることを潔しとせず、自分の価値観で自分の人生を生きるってことなんだなーと思います。 タイトルにある「言葉

『10歳からの 考える力が育つ20の物語 童話探偵ブルースの「ちょっとちがう」読み解き方』#949

「誰かの靴を履いてみる」 英語の定型表現で、「他人の立場に立ってみる」「相手の視点から眺めてみる」といった意味をもっているのだとか。 わたしは、ブレイディみかこさんの『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読んで、こうした表現があることを知りました。ダイレクトで分かりやすい表現ですよね。 少年の学校生活を通して知る“他者への想像力” 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』 #175   話は変わるようで続くのですが、この間、紹介してきた「児童書」や「絵本」のジャンルには、長く読み継がれている本が多くあります。 それだけ普遍的な内容だから、ということもありそうですが、一方でこの世代の本選びに大きな影響を持っているのがオトナであることを考えると、それは「誰にとって」良書なのか、という問題に気が付きます。 マジメで、正直で、努力して、よい結果を得る。 『アリとキリギリス』や『ウサギとカメ』、『泣いた赤鬼』に『さるかに合戦』は、本当にそんなお話なんでしょうか? 放送作家の石原健次さんによる『10歳からの 考える力が育つ20の物語』は、わたしが“主人公”だと思っていたキャラクターとは、違う立場の「靴を履いてみる」本。矢部太郎さんのイラストもかわいい、考えるための一冊なんです。 ☆☆☆☆☆ 『10歳からの 考える力が育つ20の物語 童話探偵ブルースの「ちょっとちがう」読み解き方』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ ブルースという童話探偵と、その秘書のシナモン(リス)が、「ミートバン」という乗り物に乗って、童話のすこし後の世界へと飛んでいく……というお話。 『3匹の子ブタ』なら、わらや木くずが散らばった現場。 『泣いた赤鬼』なら、青鬼の家。 「ミートバン」は、物語の名前を入力するだけで、時間も場所も飛び越えてシュンッ!と連れて行ってくれるんです。 めっちゃいいやん……。 もちろん、そんなSFな話ではありません。 たとえば『裸の王様』の回では、ふたり(?)は1300年代のスペインに向かいます。大きくて立派なお城と、つつましい庶民の暮らしのギャップを体験し、童話の読み解きに。 町に現われた詐欺師の言葉に、みんなが「見えない」と言えなくなった理由は、「空気を読んだから」と、ブルースは語ります。 “空気を読むとは、裏を返せば自分の気持ちや意見をかくすことだ。自分の人生を自分

『こころの対話 25のルール』#924

質問は「投げない」でください。 コミュニケーションは、キャッチボールであって、ぶつけ合いのドッジボールじゃないから。 社内の勉強会を開催するたび、メンバーにそう話していました。何気ない言葉遣いでも、そこに想いはのってしまうから、もっとひとつひとつの「対話」を大事にしてほしい。 そんなことをずっと考えていて、わたし自身は、いま「聴く」トレーニングをしています。 「聴く」スキルは、コーチングの中でも大きなウエイトを占めています。ので、これができないと「いいコーチ」にはなれないといえるくらい重要なものです。 「コーチング」という名前を聞いたことがある人は増えたようですが、具体的にどんなことをするものなのか、知らない人も多いかもしれません。 わたしは、「自分が応援したい人を、応援するためのコミュニケーションスキル」と呼んでいます(コーチの受け売り)。 「聴く」ことや、「対話」に関心があるなら、伊藤守さんの『こころの対話 25のルール』がおすすめです。 ☆☆☆☆☆ 『こころの対話 25のルール』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 伊藤守さんは、日本で初めてコーチングプログラムを開始した方です。略歴がnoteにまとまっていました。 コーチ・経営者「伊藤守さん」年表|佐藤 譲|note   本には、わたしたちが驚くほどに「聞かれていない」ことが描かれています。誰かと会話していても、 (次に何を話そうかな……) と思ったり、 (あ、その話ならわたしの方がよく知ってる……) と考えていたりして、「順番に」話しているだけ。ひとつずつのコミュニケーションは、「未完了」として、こころの中に積み残され、痛みや苦しみを引き起こす元になっているのです。 こうした「コミュニケーションの未完了」が、ぶつけ合いのドッジボールにたとえられています。 ユン・ガウン監督の映画「わたしたち」は、ドッジボールのシーンで始まり、ドッジボールのシーンで終わります。これが、まさに「コミュニケーションの未完了」を表していて、印象的でした。 映画「わたしたち」#923   「聴く」スキルには、いま注目が集まっているようで、書店に行ってもたくさんの本が並んでいます。その中でも、基本を知るなら、この本がおすすめです。 まずは、「自分は聞くのが得意だし」と思っている方の誤解を解きたい。「聴く」って、ぜんぜん受け身な行為じゃないで

『一度きりの大泉の話』#875

なぜ、少女マンガ家たちの聖地は、聖地になれなかったのか。 昭和を代表するマンガ家たちが暮らした「トキワ荘」は、いまでは「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」として聖地になっています。 豊島区立 トキワ荘マンガミュージアム 昭和を代表するマンガ家たちが若手時代に暮らした木造2階建てのアパート「トキワ荘」。その外観・内装等を忠実に再現した、「マンガの聖地としま」の発信拠点となるミュージアム「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」の紹介ページです。   同じように、少女マンガ家の卵たちの交流の場となった借家が、「大泉サロン」。地方から上京した竹宮惠子さんと萩尾望都さんは、この家で同居生活を送っていて、多くのマンガ家たちが集まったのだそう。 同居生活は、1970年から1972年のたった2年間。 「距離を置きたい」 竹宮さんにそう告げられた萩尾さんは、訳が分からないまま、ひとり暮らしを始めます。親しくしていたマンガ家仲間もいるし、アシスタント同士の交流もあり、噂話がチラホラと漏れ聞こえるわけです。 2019年に竹宮惠子さんが『少年の名はジルベール』を出版し、その後、萩尾さんのところにも取材依頼が多くあったそうですが、萩尾さんは沈黙を保ってきました。 ですがあまりに多いため、答えの代わりにと出版されたのが、『一度きりの大泉の話』です。 ☆☆☆☆☆ 『一度きりの大泉の話』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 福岡に暮らしていたマンガ好きの少女・萩尾さんは、竹宮さんに誘われて大泉にある借家で暮らし始めます。両親にはマンガを描くことを反対されていて、覚悟の上京だったようです。 地方出身のふたりにとって、心強い味方となってくれたのが、増山法恵さん。プロのピアニストを目指していたこともあって、クラシックや文学に詳しく、マンガのアイディアを豊富に持っていた、という方です。 この3人の関係がこじれたため、同居生活は解消されたといわれてきました。 読んでみて思ったのが、「まぁ、そんなひと言で言えるような簡単なことではないわな」です。 実際に竹宮さんは「大泉サロン」を出た後、スランプに陥っていたそうで、『少年の名はジルベール』には、その辺りの話も出てきます。ドン底に落ちた創作意欲を、一から立て直していくところに惹かれました。 基礎の反復で壁を越える『少年の名はジルベール』 #83   大泉時代のマンガ

『「利他」とは何か』#857

新型コロナウイルスの流行によって、仕事の仕方が変わった、という方は多いのではないでしょうか。 リモートワークになった。リアルでの商談がなくなった。仕事後の飲み会がなくなった。などなど。 リアルでの距離感はもちろん、交互に話さないといけないオンラインミーティングなど、他者とのコミュニケーションの取り方にも、大きな影響を受けましたよね。 こうした、いかに他者と関わるのかという問題を正面からとらえた本が『「利他」とは何か』です。 伊藤亜紗さん、中島岳志さん、若松英輔さんら、東京工業大学にある「未来の人類研究センター」の方々による考察が紹介されています。 ☆☆☆☆☆ 『「利他」とは何か』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ そもそも「利他」とは仏教の言葉だそうです。そして「利」という言葉は、肯定的な意味合いを指すことが多いのだそう。 とはいえ、「他人を利する」ことは、自然な心の動きなのか? そこに合理性は必要なのか? 見返りを求める気持ちは、あってはいけないものなのか? といった、考えれば考えるほど、「うーん……」となってしまいそうな問いが並んでいます。 なかでも伊藤亜紗さんは、「利他」に対する不信感から研究を始めたそうで、障がい者との交流や、資本主義経済の中で「利他」がどのように現われるのかという事例は、とても興味深かったです。 “利他の大原則は、「自分の行為の結果はコントロールできない」ということなのではないかと思います。” 哲学的な問いを、「わらしべ長者」の物語で読み解いたり、柳宗悦の美学からみてみたり、自分の中にも、さまざまな疑問が湧き上がってきます。 こういう正解のない問いを、武器としての思考にすることが、現代のリベラルアーツなのかもしれませんね。 著者のみなさんが所属されている東京工業大学のリベラルアーツ研究教育院は、「理工系専門知識」という縦糸と、「リベラルアーツ研究教育院」が提供する「教養」という横糸で未来を拓く人材を育成することがモットーだそう。 その中で動き出したのが、「利他プロジェクト」。 https://www.fhrc.ila.titech.ac.jp/ これはウォッチしていきたい!

『『キングダム』で学ぶ最強のコミュニケーション力』 #850

「お前は何者だ?」 「天下の大将軍になる男だ」 こんな答えを聞いて、「かっこいー!」と思うか、「アホか!?」と思うかで、その後の付き合いは変わってしまいそうですよね。 原泰久さんの人気マンガ『キングダム』の主人公・信の言葉を実際に聞いたとしたら、どれだけのオトナが信じるでしょう? わたしは3年前にコーチングの資格をとり、いまもう一度勉強しなおしています。その過程で、「あぁ、そうだった」と思い出したのが、「相手をジャッジしない」ということでした。 ボロボロの服を着た小僧が「天下の大将軍になる」と語っても、まともに相手にしないのは、相手をジャッジしているからです。 『キングダム』は、コーチング視点で読んでも学びが多いとのことで、今日は、馬場啓介さんの『『キングダム』で学ぶ最強のコミュニケーション力』 を紹介します。 ☆☆☆☆☆ 『『キングダム』で学ぶ最強のコミュニケーション力』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 馬場啓介さんは、コーチングを提供し、コーチの育成にも取り組んでおられる方です。 公式サイト https://babakeisuke.com/ 馬場さんが『キングダム』の中で最高のコーチと呼ぶのは、王騎将軍の副将を務める「騰」です。理由は、自己認識力に長けているから。 マンガ×コミュニケーション論ということで、とても読みやすいのですが、わたし自身は『キングダム』を3巻くらいまで読んで休憩中だった……。「騰」が登場するところまでいっておらず、他に紹介されている登場人物も、まだ会ってない人が多かったんですよね。でも重要なシーンは、マンガそのものが掲載されています。なので、知らないシーンでもちゃんと話に付いていけました。 大将とNo.2のめっちゃ胸アツな台詞を、コーチング視点で距離感、信頼関係などから読み解くという、1冊で二度おいしい本です。 リーダー職やマネジメントをしている方には、特におすすめ。 ちなみに、うちの会社のライブラリーには、『キングダム』を全巻そろえております。営業とバックオフィス、男性と女性で分断されがちなので、共通言語を作ろうと考えたんですよね。 置いてみたら、女性メンバーの方が熱心に読んでいます。馬場さんの本を読んで、ますますマンガを読みたくなりました。今週はオフィスに行かなくちゃ!

ブラックユーモアと生きるための知恵 『旅行者の朝食』 #255

いろんな国の国民性を端的に表した“エスニックジョーク”。有名なのは「沈没船ジョーク」でしょうか。 沈没しかけた船に乗り合わせた人たちに、海に飛び込むよう船長が呼びかけます。 アメリカ人には「飛び込めばヒーローになれます」 イギリス人には「飛び込めばジェントルマンになれます」 ドイツ人には「飛び込むのはルールです」 フランス人には「飛び込まないでください」 日本人には「皆さん飛び込んでます」 一方で、その国でしか通用しないジョークもありますよね。早くも今年の流行語大賞になるんではと言われている「時を戻そう」とか、「マヌケなことを言ったらタライが落ちてくる」とか、こういうのには名前がついていないみたい。 ロシア語通訳の米原万里さん曰く、「ジョークと小咄はロシア人の必須教養」だそう。でも、通訳の時にロシア人が爆笑する「旅行者の朝食」が何を意味しているのか分からず、困ったそうです。 ある男が森の中で熊に出くわした。 熊はさっそく男に質問する。 「お前さん、何者だい?」 「わたしは、旅行者ですが」 「いや、旅行者はこのオレさまだ、お前さんは、旅行者の朝食だよ」 こんな、フツーの小咄にしか思えない話に、ロシア人は爆笑するのです。「何がおかしいの?」と聞いても、笑うだけでみんな教えてくれない。辞書や慣用句辞典、寓話集を探しても載っていない。 「日本の商社が“旅行者の朝食”を大量にわが国から買い付けるらしいぜ」 「まさか。あんなまずいもん、ロシア人以外で食える国民がいるのかね」 「いや、何でも、缶詰の中身じゃなくて、缶に使われているブリキの品質が結構上等だっていうらしいんだ」 まさかのエスニックジョークを聞いて、ようやく“旅行者の朝食”の正体がつかめたのですが、その実態は……。 そんなロシアをはじめとする、さまざまなお国の民族性と食を巡るエッセイ集が『旅行者の朝食』です。 ☆☆☆☆☆ 『旅行者の朝食』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 9歳から14歳までの5年間を、プラハのソビエト大使館付属学校で過ごした米原さん。クラスメイトは50か国ほどの子どもたちで、それぞれの文化的背景や国情なんて違って当たり前。ロシア語というつながりしか持たない世界なんです。 まーったく言葉が分からないまま放り込まれた学校でコミュニケーションを学んでいく。 学校の試験はすべて論述試験だったこともあり、彼女のロ