スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

『読んでいない本について堂々と語る方法』#992

こうして毎日ブログを書いていて、一度はやってみたかったことがありました。 読んでない本について書いてみたい!! たとえば清水義範さんは『主な登場人物』で、チャンドラーの『さらば愛しき女よ』の登場人物だけでストーリーを想像する……という短編を残しておられます。 “既存の要素”を組み合わせればこうなる!短編集 『主な登場人物』 #391   こういう「芸」のあるものを書いてみたかったなー。もちろんピエール・バイヤールの『読んでいない本について堂々と語る方法』を読んだから、狙っていたんです。 ☆☆☆☆☆ 『読んでいない本について堂々と語る方法』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ ピエール・バイヤールは精神分析家の大学教授です。大学の講義の中で名作本について触れることもあれば、自身が書く論文に引用することもある。メディアにコメントを求められることだってあります。 こうした「文化人」枠の人たちは、はたして本当に本をすべて読んでいるのでしょうか? バイヤールの答えは、「non」! 『読んでいない本について堂々と語る方法』の中でとりあげる本については、 <未>ぜんぜん読んだことのない本 <流>ざっと読んだことがある本 <聞>人から聞いたことがある本 <忘>読んだことはあるが忘れてしまった本 の4分類で記号が付けてあるんです。つまり、どの本もうろ覚え状態。バイヤールは他の文化人も大して変わらず、「読んだふり」してるんですぜ……と指摘しています。 では、なぜこうした人たちは、正々堂々と語れるのか。 ひとつには、文学や歴史の大きな地図の中で、その作品の立ち位置が分かっているからだ、とのこと。 “教養があるとは、しかじかの本を読んだことがあるということではない。(中略)全体のなかで自分がどの位置にいるかが分かっているということ、すなわち、諸々の本はひとつの全体を形づくっているということを知っており、その各要素を他の要素との関係で位置づけることができるということである。” さすが教授。読んでない本について語るためには、その本のページ数の100倍は教養が必要なのだと教えてくれました……。 いまではもう割り切ってマイペースで書くようになったけれど、「#1000日チャレンジ」を始めた当初は、いったいどうすれば「書評」や「映画評」と呼ばれるものになるのだろうと、試行錯誤して、書評の本も読みました。

『はずれ者が進化をつくる --生き物をめぐる個性の秘密』#991

「雑草は、踏まれても踏まれても立ち上がる」は、間違い。 これを知って、かなり驚きました。 抜いても抜いても生えてきて、なんでこんなところから?と思うような場所からも顔を出してくる雑草。踏まれて倒れたぐらいでは、へこたれない。これほど「強い」草はないと思っていたのに! 雑草を研究しているという、静岡大学教授の稲垣栄洋さんの本『はずれ者が進化をつくる』に紹介されていた、「雑草魂」というか、「雑草戦略」には学ぶところが多かったです。 ☆☆☆☆☆ 『はずれ者が進化をつくる --生き物をめぐる個性の秘密』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 『はずれ者が進化をつくる』などを出している「ちくまプリマー新書」は、「ちくま新書」の姉妹レーベルという位置づけだそうで、ラインナップにはヤングアダルト向けの本が並んでいます。 2018年には既刊本が300点を超えたそうで、特設サイトがありました。稲垣栄洋さんの本も「五本柱」のひとつに選ばれています。 ちくまプリマー新書 祝★300点突破!   ティーンエイジャーが対象なので、語り口がやさしい本が多いのが特徴。大人が読んでも十分におもしろいです。 植物はもちろん、地球上の生物は「違うこと」に価値をおいてきました。これはあくまでバラバラなのであって、優劣ではありません。 バラバラではあるけれど、中央値みたいな生存適性はあって、隅っこには「はみだしもの」もいます。で、環境などの変化が起きたとき、この「はみだしもの」が生き延び、そしてまたその「はみだしもの」が中央値となり、あらたな「はみだしもの」が生まれ……というように、生物は進化してきました。 だけど現代の人間たちは「ナンバーワンよりオンリーワン」と言ってみたり、「いやいやそれじゃ甘いよ、やっぱりナンバーワンじゃなきゃ」と言ってみたりする。 そして、 わたしのオンリーワンってなんだっけ? 自分らしさってどういうこと? 個性を出せってどうすればいいの? といった悩みを抱えてしまうのです。 「考える葦」である人間って、自分で悩みを作り出しているようなもんなんですね……。 冒頭に書いた雑草の戦略「雑草は踏まれても立ち上がらない」。 雑草にとっては「立ち上がる」ことが大事なのではなく、「種を残す」ことが目標だから、立ち上がらない方がよければ、横に伸びたり、根を伸ばしたりして、目的を果たすのだそう。 立ち上

『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』#990

「メモ書き」によって思考と感情の言語化をトレーニングする。それが、赤羽雄二さんの『ゼロ秒思考』です。 やり方は超シンプル。 裏紙など、A4の紙にテーマと日付を書き、頭に浮かんだことをそのままガンガン書いていくだけです。 ただし。 制限時間は1テーマ1分。 これが激しく筋トレになるのです。 ☆☆☆☆☆ 『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 20世紀に最も影響を与えたビジネス書の1位になった本といえば、『7つの習慣』です。タイトルどおり、7つの習慣について書いた本で、これを実践すれば人生を効果的にできるというもの。 『7つの習慣 人格主義の回復』#903   7つの習慣のうち、「第1の習慣」と呼ばれているのが「主体的であること」です。 自分で考え、選択する。特に、感情的に反応するのではなく、わたしたちは反応を選ぶことができるという考え方に、わたしはとても引かれました。 とはいえ、日常というのはさまざまなストレスに満ちています。 抑え込んだ感情がグルグルと頭の中を駆け回り、何日経ってもトゲのように残っていることも。 また、完全にキャパオーバーでやらなければならないことがあるのに、なにから手を付ければいいのか分からなくなってしまうこともあります。 そんな時こそ、『ゼロ秒思考』の「メモ書き」が役に立ちます。 特に、時間制限があるために、瞬発力がつく感じがとてもありました。 A4の紙1枚に1テーマ、4~6つくらいの箇条書きにして書いていきますが、頭の中から出てきたメモの内容を、次のテーマにして深掘りしたり、ヨコ展開したりすることはOKです。 6年くらい前に初めてこの本を読み、しばらく「メモ書き」をやっていました。 最初はそんなにサクサク書けないし、出てくる言葉といえば愚痴と不満と不安と不平と泣き言ばかりでした……。 でも、2週間くらい書き続けていると、ようやく「不」のつく感情が空っぽになったようで、テーマに対して前向きな言葉が出てくるようになったんです。 たぶんこのとき、「主体的であること」の習慣ってこういうことかと感じたんですよね、たしか。 いまではだいたい自分でテーマを決めていますが、本には各シチュエーション毎にテーマが載っているので、それを参考にすることも。 テーマの例: <上司に腹が立った時、心を落ち着ける> ・ああい

『先生、イソギンチャクが腹痛を起こしています!』#989

振り返ってみると、動物の出てくる物語をたくさん読んでいることに気が付きました。 『火狩りの王』のようなファンタジーには動物がつきものですし、動物の妖怪が人間のふりをして暮らしている『しゃばけ』みたいな小説もある。 『火狩りの王』#735   とぼけた味の妖たちが大活躍 『しゃばけ』 #497   ミステリーの世界でも「三毛猫ホームズ」シリーズは大好きだったし、ロバート・A・ハインラインの名作『夏への扉』も好きでした。 一方で、荻原規子さんの『グリフィンとお茶を』みたいな「魔法生物」に関するエッセイも大好物です。 『グリフィンとお茶を ~ファンタジーに見る動物たち~』#946   現実(?)に近い話でも、佐々木倫子さんのマンガ『動物のお医者さん』とかおもしろかったですよね。チョビを飼いたかったけど、散歩が大変そうだから断念しました。 もっとリアルに大変そうで、でも愉快でシビアな現場が、鳥取環境大学の研究室です。小林朋道教授によって「森の人間動物行動学先生!」シリーズは、10巻を超えています。 今日ご紹介するのは、記念すべき10巻目の『先生、イソギンチャクが腹痛を起こしています!』です。 ☆☆☆☆☆ 『先生、イソギンチャクが腹痛を起こしています!』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 小林朋道教授は動物行動学者で、ヒトと自然の精神的なつながりなどを研究しておられるそう。 研究室にある水槽に新しいお客さまをお迎えし、「お・も・て・な・し」をしたときの話が、タイトルになっている「イソギンチャクが腹痛を起こしちゃった」事件です。 そもそも動物の生態(陸の動物も、海の生き物も)って、分からないことがこんなに多いんですね。人間ならインタビューという手法が使えますが、相手は動物。好きな餌も、心地よい環境も、ひとつずつトライ&エラーを繰り返して発見していくんです。 その過程が……。 笑いしかなかった! 教授自身が腹痛を抱えながら、珍しいコウモリに会えるかもしれない洞窟に調査に行くなど、研究者魂を感じさせるエピソードもあり、ヒトも動物も、生きることに熱心だなーという世界です。 最初に出版されたのは『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます!』ですが、内容にあまりつながりはないので、どれから読んでも大丈夫。 人間は生きて生活しているだけで環境汚染の原因をつくっている、といわれているいま。自然と

『いつか陽のあたる場所で』#988

日本は「弱者」にやさしくない社会になってしまった、と言われています。 別にキビキビ・シャキシャキできることだけが、人間の存在価値じゃないだろうと思いますが、「自分の基準」に満たない人を排除し、邪魔者扱いするようになってしまったのは、いつからなのだろう? 乃南アサさんの小説『いつか陽のあたる場所で』の主人公は、罪を犯して刑務所で出会ったというふたりの女性です。 出所後、東京の谷中で新しい人生を始めたふたり。後ろ暗い過去は、どこまでも足かせになってしまう。劣った者としてないがしろにされ、ドン底まで落ちた過去の痛みを抱えたふたりの再生は叶うのか……。 ☆☆☆☆☆ 『いつか陽のあたる場所で』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 乃南アサさんはサスペンスのイメージが強かったのですが、『いつか陽のあたる場所で』は、友情と再生をユーモラスに描いています。 『いつか陽のあたる場所で』はシリーズの第1巻で、この後、『すれ違う背中を』『いちばん長い夜に』へと続いていきます。 (画像リンクです) (画像リンクです) 主人公のふたりは小森谷芭子が29歳、江口綾香が41歳と年齢差も大きく、出身も、育ちも、犯した罪も違います。 それでもお互いだけがお互いの「過去」を知っている身。かばい合い、支え合いながら再起を図る。 んですけど。 そうは簡単にいかないのが、「世間」ってもの。パン屋に弟子入りした綾香は、どんくさいと叱られまくってるし、芭子はアルバイトもできないくらい内気なのに、お巡りさんに惚れられてしまうし。 女ふたりの友情物語から浮かび上がるのは、「世間」の風なのです。 どれほどの痛みを抱えていても、時間は一方通行。人生は前にしか進めません。過去にとらわれるよりも、ただ“いま”という瞬間を一所懸命生きるしかない。 せつなさがあふれて、谷中で本当にふたりが暮らしているような気がしてしまいました。 完結編の『いちばん長い夜に』で描かれる震災の出来事は、実際に乃南さんが取材中に経験したことだそう。 震災が表現者に与えた影響は、計り知れないものだったことが感じられます。乃南さんも、凄みを増したかも。 クスッと笑えて、ホロッとする、やさしい気持ちになれるシリーズです。ぜひ!

『俺か、俺以外か。 ローランドという生き方』#987

恥ずかしながら、「ローランド」という方について知りませんでした。 2019年に出版された『俺か、俺以外か。 ローランドという生き方』という本のタイトルを見て、(またすごい系が来たな……)と思っていたくらいです。 ずっと積ん読になっていた本を読んでみたら。 おもしろい!!! いまさら?な話ですみません。でも、おもしろかったので紹介したかったのです。 ☆☆☆☆☆ 『俺か、俺以外か。 ローランドという生き方』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ <発する言葉すべてが「名言」となる、現代ホスト界の帝王ローランド>と帯にありますが、現在はホストを引退されて、実業家に転身されたのだそう。 小学生の時のエピソードが秀逸でした。 小学生くらいの男の子が夢中になるものといえば、「戦隊もの」ではないでしょうか。わたしでさえ、近所の友だちと田んぼを駆け回りながら、ゴレンジャーごっこなんかをやりました。 でも、ローランドさんが夢中になっていたのは。 「ゴッドファーザー」!!! (画像リンクです) (現在、Amazonプライムで配信中です。パート1を観ちゃうと、もれなく全シリーズ観たくなってしまうのがミソ) ドン・コルレオーネみたいな男こそ、真の男!と思い定め、タキシードの似合う体型を目指したのだとか。 ゆるTとか、腰パンとかは幼く見えるからイヤだ。男はエレガントでなければ!!とタキシードの似合う所作を意識していたそうです。 渋すぎる……。 身近にこんな小学生がいたら、浮いていたかもしれません。 ローランドさんの場合、お父さんの影響もあって、自分の好きなものに忠実に生きてこられたとのこと。 読みながら感じたのは、自分の言葉を持っていることの強さでした。そして、「ビリギャル」こと小林さやかさんに負けないくらい自己肯定感が高い! 『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』#986   わたしは自己肯定感がゼロのまま、ずっとなんとか生きてきた……という状態だったんですが、そしてそこにあまり疑問も感じていなかったのですけれど。 さやかさんとローランドさんのふたりを見て、自己肯定感って、人間をこんなに強くするのかと、考えをあらためました。 ホスト界では珍しく、売り掛けをしない、お酒を飲まない、タバコを吸わないという、自分のやり方を通してきたローランドさん。愛・仕事・哲学など、す

『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』#986

ウソみたいなホントの話に、壮絶な努力に、壊れかけた家族の再生に、涙が止まらなかった『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』。 こんな話だと思ってなかったよ……。 通称「ビリギャル」と呼ばれた、教育についてのフィクション小説です。 ☆☆☆☆☆ 『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 話題になっていた時にはスルーしていて、今ごろになって読みました。きっかけは、「ビリギャル」こと、小林さやかさんが、UCLAとコロンビア教育大学院に合格されたという話を聞いたから。 なんと...UCLAとコロンビア教育大学院に合格をいただきました😭どちらも教育心理学のプログラムです。TOEFL62から104までの道のりがなにより辛くて泣きながらだったけど、やっぱり何歳になっても、意思あるところに道は拓ける! 応援してくれたみなさま、ほんとーーに、ありがとうございました!! pic.twitter.com/5mD8xkAC90 — 小林さやか (@sayaka03150915) March 14, 2022 めちゃくちゃおめでたい!!! でも、さやかさんは高校2年生の段階で、「JAPAN」の意味は「ジャパーン」だと思っていた方なんです。 マジか!?という段階から偏差値を上げて慶応大学に合格するまでには、当たり前だけど壮絶な毎日があったことが伝わってきます。今回のTOEFL受験に至るまでの勉強方法もYouTubeにまとめられています。 本の中で衝撃を受けたのは、さやかさんのお母さん(ああちゃんと呼ばれているそう)と、坪田先生の、徹底的に相手を肯定する姿勢です。 ここから書くのはイベントでお聞きした話で本には載っていないのですが、子育ての姿勢として象徴的だったので紹介しますね。 小学校のときに習い事をしたいと思ったさやかさん。お母さんにお願いして通うことになりますが、わりとすぐに飽きてしまったそう。「辞めたい」というさやかさんに、さて、何と言いますか? 「せっかく通わせてあげたのに!」 「あんたが行きたいって言ったんでしょ!」 なんて、わたしの場合は言われてましたね……。自分でも言いそうな気がします。 でも、さやかさんのお母さんは違う。 「自分で決められてエライね!」 これを聞いて、(!!!!!)って

『言葉のズレと共感幻想』#985

「言葉のやり取りはたくさんあるのに、意味のやり取りは行われていない」 『具体と抽象』の細谷功さんと、マンガ編集者の佐渡島庸平さんが対談した『言葉のズレと共感幻想』には、たくさんのドキリとする指摘があります。 冒頭の一文は、佐渡島さんの言葉で、深まることのないまま続いていく会話は、猿の毛づくろいみたいだとして、バッサリ……。 厳しい言葉もありますが、人間にしかできないコミュニケーションを、「on」にするためのヒントが見つかるかもしれません。 ☆☆☆☆☆ 『言葉のズレと共感幻想』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 観察力を上げるトレーニングをしている佐渡島さんから、日常の不思議、コミュニケーションへの疑問などが挙げられ、細谷さんがその事象を分析したり質問したりしながら話は進みます。 「誰かへの共感は、共感している自分に酔いしれているだけでは」 「人は目の前のものが見えていると思い込んでいて、立ち止まって考えずに済ませている」 などなど、厳しいなーと思ってしまうのは、自分に心当たりがあるから。 おもしろかったのは「共感エコノミーと共感格差」の章でした。 「いいね」をひとつのエコノミー指標と考えると、その偏りは富の分配よりもはるかに大きいかもしれないという指摘です。 現代では多くの人がSNSの「アカウントを持っている」状態ですが、実際に発信している人は少数、そこで「いいね」をもらえる人なんてもっと少数、ましてや「バズる」ことなんて、ごくごく少ない。 そのため、多くの「いいね」を集めるインフルエンサーの発言力・影響力は増しています。 この、「共感格差」はどこから生まれるのか。 “細谷:人そのものに共感しているかはわかりませんが、行為に集中しているように見えます。共感される人は、日々の行動の中に共感されるような要素があるわけで、日々の行動というのは繰り返されるはずだから、どんどんそこに共感が集まっていく構図になるんでしょう。” ただ、ここで共感を集める人は、普通の会社にいたら協調性がなくてはみ出してしまうような人かも、とも。 わたしは安易に「分かる」と言わないようにして、言葉に対する感度を上げようと意識しています。 本にも出てきますが、「まきこむ」という言葉も好きじゃないので使いません。ベンチャー界隈ではよく使われる言葉ですが、すごく違和感がある。「まきこまれる側」の主体性がな

『決断=実行』#984

落合博満さんほど、好き嫌いの分かれる選手・監督はいないと聞いたことがあります。 カリスマ性とダークヒーロー感漂う「オレ流」スタイル。 「落」合博満の「信」者を表す「オチシン」という言葉が生まれるほどの信頼感。 相反するイメージに、よく知らないまま“揶揄”する空気だけを受け取っていました。 42万部を突破するベストセラー『采配』の内容をアップデートした『決断=実行』を読んでみたら、ぜんぜん思っていたのと違った……。というか、なぜ“嫌う”人がいるのかが分かった気がしました。 ストイックな姿勢に対して、言い訳を封じられたように感じてしまう人が、反発してしまうのかなと感じたのです。 ☆☆☆☆☆ 『決断=実行』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 落合博満さん。 1953年に秋田県に生まれ、1979年にドラフト3位でロッテオリオンズに入団。その後、中日ドラゴンズや読売ジャイアンツなどで選手としてプレーされました。 「ロッテ時代に、史上4人目かつ日本プロ野球史上唯一となる3度の三冠王」と説明にありましたが、これがどれくらいすごいことなのか、野球に詳しくないわたしには分からない……のだけど。 日本のプロ野球が1920年に始まり、100年以上も続いてきた中で「唯一の3度の三冠王」ということは、飛び抜けた成績を持っていたのだろうことだけは理解できますね。 2004年に、中日ドラゴンズの監督に就任。多くを語らず、結果だけを残していくスタイルが注目されていました。 落合さん自身は、こうした自分の野球=仕事への取り組み方について、 「人目を気にせず、自分がこうだと思ったことをやり抜く」 ことだとしています。 “練習が好きな選手はいないだろう。私も例外ではない。できれば練習せずに寝ていても、試合になれば打てるようになりたかった。だが、それが無理だと分かっているから練習した。” ドラフト3位でプロ野球選手となった当時は、バッティングフォームを酷評されたりして、期待されていなかったそう。だからこそ、結果にこだわり、タイトルを目指し、より野球に打ち込むことに。 誰かに認めてもらいたいからではなく、見返すためでもなく、ただ野球という仕事に取り憑かれる姿勢。このストイックさが、「言い訳大王」として生きているわたしのようなフツーの人の劣等感を刺激するのかもしれませんね。 監督となってから意識していたことが、

『ラ・フォンテーヌ寓話』#983

「暴力よりも優しさが多くを為す」 フランスでは、学校で必ず学ぶ詩人というジャン・ド・ラ・フォンテーヌ。たぶんほとんどの人が知っている「北風と太陽」の中の一節です。 イソップ童話をはじめ、インド、ペルシアなどの寓話を集め、皇帝ルイ14世の王太子に捧げられた寓話集が『ラ・フォンテーヌ寓話』です。 動物たちが主人公の、ちょっと笑える、ちょっと情けない、そして身もふたもない皮肉の利いた話がたくさん収録されています。 ☆☆☆☆☆ 『ラ・フォンテーヌ寓話』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ フォンテーヌの寓話の中に「カエルと王様」という話があって、それを探していて買ったんですが、掲載されていなかったという……。 目次を見て買おうね……、という毎回心に刻む学びがありました。 でも、ユーモラスで繊細なブーテ・ド・モンヴェルの挿絵がすてきだからいいんだもん、と絵本を眺めています。 1話が4~5ページなので、サラッと読めてしまうのですが、お話に内蔵された皮肉は後になってジワジワ効いてきちゃう。 有名なお話も収録されています。久しぶりに読んでニヤリとしたとは「キツネとぶどう」でした。 お腹を空かせたキツネが、食べごろのブドウを発見。でも、手が届かない。そこでキツネはこうつぶやきます。 「あれはまだ青すぎる。卑しい者の食い物だ」 負け惜しみがたまらんですよね。 また、「カラスとキツネ」というお話は、シャガールがエッチングの作品を残しています。 マルク・シャガール ラ・フォンテーヌの『寓話』   この、シャガールの「カラスとキツネ」は、河鍋暁翠の「烏と狐」と構図がそっくりなんです。 烏と狐.挿絵は河鍋暁翠による   暁翠が『ラ・フォンテーヌの寓話の選集 第1巻』に挿絵を描いたのは1894年。 その後、1900年にパリ万博が開催され、ジャポニズムが注目されたことを考えると、シャガールも暁翠の絵を見ていたのかも?と思えてきますね。 「北風と太陽」は、旅人のコートを脱がせようと、北風と太陽が勝負をする物語です。 何度も読んだお話で、その通りだと分かっているはずなのに、視野が狭くなるとそのことを忘れてしまう。 やさしさは、冷たい風をはるかに超えるパワーを持っている。 一日に3回つぶやこう。プーチンの耳元でもつぶやいてあげたい。

『言葉を育てる―米原万里対談集』#982

文章を書き始めたころ、強く勧められて読んでみて大ファンになった方が、ふたりいました。 ひとりは、読売新聞で「編集手帳」を担当された竹内政明さん。「起承転結」の鮮やかな、コラムのお手本のような文章。ずっと仰ぎ見ている方です。 『竹内政明の「編集手帳」傑作選』#981   そしてもうひとりが、ロシア語通訳から作家へと転身された米原万里さんです。 ロシアをはじめとする、さまざまなお国の民族性と食を巡るエッセイ『旅行者の朝食』は、以前紹介していました。「米原万里といえば大食漢」と言われるほど、食いしん坊だったそうです。 いま見たら、ちょうど2年前に書いたのでした。 ブラックユーモアと生きるための知恵 『旅行者の朝食』 #255   2006年に亡くなられ、もう新作が読めないなんて、信じられない……と、ずっと感じています。ロシアのウクライナ侵攻を、彼女はどう評しただろうと思ってしまいますね。 おそらく、毒いっぱいのユーモアを入れつつ、剛速球のど真ん中へボールを投げ込んだんじゃないでしょうか。 傍若無人なヒューマニストと呼ばれた米原万里さん。最初で最後の対談集『言葉を育てる―米原万里対談集』でも、小森陽一さんや、林真理子さん、辻元清美さんに、糸井重里さんら、錚々たるお相手に、豪快な球を投げ込んでいました。 ☆☆☆☆☆ 『言葉を育てる―米原万里対談集』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 米原さんはご両親の仕事の都合により、小学生のころ、プラハにあるソビエト学校に通うことになります。多国籍で、多彩・多才な同級生に囲まれた日々。米原さんの鋭い分析力と俯瞰力、観察力、そして女王様力は、こうした環境に身をおいたことでついたものなのでしょう。 日本に戻って、ロシア語通訳として活躍。エッセイストとなってからは、プラハでの日々を綴った『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』で、第33回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。 こちらは米原さんの好奇心と包容力、負けん気と追求心が感じられるエッセイです。 『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』 (画像リンクです) すでに確立された実績があるのに、新しいことを始め、奇想天外なアイディアを生み出し、猫と犬と暮らす。 奔放にも、豪快にも思える生き方は、これぞ他者に評価されることを潔しとせず、自分の価値観で自分の人生を生きるってことなんだなーと思います。 タイトルにある「言葉

『竹内政明の「編集手帳」傑作選』#981

いまの流行と、自分の理想。そのギャップにずっと悩んできました。 「#1000日チャレンジ」を始める前、通っていたライター講座で、何度か講師の方から(参加者からも)言われた言葉がありました。 「自分が好きなライターの文章を“写経”するといいですよ」 やりました。何人ものライターさんの、何本もの記事。でもぜんぜんしっくりこない。好きなライターさんだけでなく、人気のライターさん、バズっている記事も“写経”してみましたが、やっぱり何かが腑に落ちない。 悩み続けて、やっと原因が分かりました。 ウェブで読まれるコラムと、わたしが理想とするコラムは、構造が違うことに。 「紙」で育った世代のせいか、わたしは「起承転結」のある文章が好きです。中でも「起」から「転」への角度が急であるほど、「おおっ!」という思いが強くなる。すべての流れを受ける「結」には、ジグソーパズルの最後のピースがピタッとはまるような快感がある。 読売新聞の「編集手帳」を担当された竹内政明さんのコラムは、ドンピシャでわたしの理想でした。 ☆☆☆☆☆ 『竹内政明の「編集手帳」傑作選』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 竹内さんは、読売新聞社に入社後、財政、金融などを担当して、1998年から論説委員を務められました。 新聞社などでよく見る肩書きの「論説委員」。似たものに「編集委員」がありますよね。 専門の分野のコラムや記事を書くのが「編集委員」、社説などで社の論調を書くのが「論説委員」なのだそう。 なんかすごそう……な肩書きですが、竹内さんのコラムは徹底した「下から目線」なんです。 “私の書くコラムというのはよくへそ曲がりだといわれまして、大体電報と一緒で、勝った人にそっけないんですね。負けた人に手厚い。” たとえばソチ・オリンピックの期間、「勝った」選手を取り上げたのは2回しかなかったと綴っておられます。 歌舞伎に落語、相撲や童謡など、時には町で耳にした子どもの言い間違いから話が始まり、時事問題へとつながっていく。 深い教養があるからこそ、こうした「起」を書き出せるのでしょうね。 構成の練り具合、言葉の選び方、目線のやさしさに惚れてしまい、読売新聞は読んでないけど、竹内さんのことはずっと尊敬しているという、おかしな具合になっています。 ただ、会社の後輩(20代女性)3人に『「編集手帳」傑作選』の1本を読んでもらったところ

映画「2階の悪党」#980

韓国に留学していたころ、とても驚いたことがありました。 なんで韓国で売っている「ブラジャー」は、こんなに小さいの!? 当時、日本では「上げて、寄せる」タイプが主流だったと思いますが、韓国で売っているのは「小胸」に見せるタイプばかり。「上げて、寄せる」希望がないわたしにはちょうどよかったのですが、考え方の違いが気になって友人に聞いてみました。 「もともと身体のラインを強調するような服は、あんまりないかもねー」 テレビでは、オム・ジョンファが身体のラインをめっちゃ強調しながら歌い踊っておりましたが、普通の市民はそういう発想をもっていない時期だったのかもしれません。 そして、むかしのドラマにもグラマラスな俳優は、あんまりいなかったような気がします。 いまでは韓国にも「盛る」タイプの下着が出ていて、身体のラインを見せつける演出も出てきましたね。 中でもキム・ヘスには圧倒されます。 映画「10人の泥棒たち」では、“大人のオンナ”を強調した姿を見せていました。 「オーシャンズ」好きならこれ! 映画「10人の泥棒たち」 #139   ハン・ソッキュと共演した「2階の悪党」では、夫を亡くして茫然自失……のはずが、やけに色っぽいママを演じています。 ☆☆☆☆☆ 映画「2階の悪党」 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ <あらすじ> 夫が急に亡くなり、経済的に困窮したヨンジュ。2階の空き部屋を「作家」と名乗る男チャンインに貸し出すことにする。しかし、ことあるごとに1階をのぞき込もうとするチャンインに不信感を抱くように。ある日、執筆のためにヨンジュにインタビューしたいと言いだして……。 サスペンスとドタバタコメディの掛け合わせを狙っていたのでしょうけれど、正直に言ってどちらにも振り切れずに終わった……感はあります。 韓国で公開された時にも、興行が振るわなかった模様。ただ、後になって評価する声が上がるようになったのだとか。 監督は「シークレット・ジョブ」のソン・ジェゴン監督。こちらがひたすらコミカルに振り切った脚本だったので、やはり「2階の悪党」から一皮むけた感じはしますね。 映画「シークレット・ジョブ」#842   わたしとしては、とにかくキム・ヘス姐さんのズレっぷりに笑いました。 夫に先立たれ、娘は反抗期真っ最中。周囲の男たちは、みんな自分に「説教」しようとしているように感じているんです。

ドラマ「未成年裁判」#979

少し前に「韓国ドラマのような恋がしたい」という内容のキャンペーンが行われていました。 ……ってマジですか!? と思ったんですよね。 もれなく「初恋の思い出」とか「毒親」とか「ワケアリ家族」がついてきますよ? 時には恋した相手が「オバケ」だったりもしますよ? なーんてね。 韓国ドラマのドラマチックに煽るスキルはラブコメに強く発揮されますが、最近は心臓をヒンヤリさせる社会派ドラマをかぶりつきで観てしまいます。 韓国のサスペンスドラマに、実話を基にした作品が多いのは、視聴者も当時を思い出して観てしまうからかもしれません。 制作にあたっては、被害者の家族に事前説明をして、同意をいただくそうですが、映画などでは裁判になったりもしていました。 たしかに、忖度なしに思い切った表現で切り込む姿勢は、韓国ドラマならではだなと思います。 最近配信されたドラマの中では、「未成年裁判」がダントツにしびれました。 ☆☆☆☆☆ ドラマ「未成年裁判」 Netflixサイト: https://www.netflix.com/title/81312802 ☆☆☆☆☆ <あらすじ> ヨンファ地裁の判事に赴任したシム・ウンソク。13歳の少年ソンウが9歳の少年を殺してバラバラにした事件を担当することになるが、ソンウの証言が嘘だと気づく。世間の注目を集める裁判に対し、政界への転身を狙うカン部長判事はよけいなことをするなと詰め寄るが……。 「少年刑事合意部」に所属している判事はふたり。キム・ヘス演じるシム判事、キム・ムヨル演じるチャ判事です。ふたりの上司が、イ・ソンミン演じるカン部長判事。 「未成年の犯罪を憎んでいます」 そうハッキリと口にし、嫌悪感をあらわにするシム判事。 不良行為を働く少年少女たちに同情的なチャ判事。 20年勤めた裁判所から、次のステップに移ろうとしているカン判事。 3人の思惑と対決が、前半の見どころ。 後半はここに、イ・ジョンウン演じるナ判事が加わります。 (画像はNetflixより) キム・ヘス vs. イ・ソンミンが蛇とマングースな闘いだとすると、キム・ヘス vs. イ・ジョンウンは、ツキノワグマ同士の対決って感じ。 巨大名優の火花が飛び散る演技の中を、自制的で内省的なチャ判事がアワアワ動き回る構図になっていて、キム・ムヨルの穏やかさが一服の清涼剤みたいに効いてきます。 「パラサイト

『感情は、すぐに脳をジャックする』#978

「カラダは嘘をつかないけど、脳は嘘をつくんです!」 これはかつて師事していたアメリカ人映画監督の口癖で、彼女はいつも「カラダの声を聞け」と言っていました。 人間は感情の生き物といわれていますが、「こんな感情を持ってしまう自分はよくないかも……」と思ったとき、その感情に理性でフタをしようとしてしまいます。 そこで、ニコニコした表情を作っても、カラダは引いている……ということが起こる。 こんなことを繰り返していると、いつか自分の感情に鈍感になってしまうよ、という話だったと思います。そもそも感情に、善し悪しのラベルを貼ってしまうこと自体、意味のないことですし。 でも。 何かあるとすぐに不安になって、そのことが頭から離れなくなるのです。 下手をすると、一日グルグルしていたり、思い出し怒りをしていたり。ああ、こんなにも持て余してしまう自分の「感情」。上手な切り替え方法はないものでしょうか。 そんなときに読んだのが、佐渡島庸平さん、石川善樹さん、羽賀翔一さんが「感情」について語り合った『感情は、すぐに脳をジャックする』。 タイトルが、そのものズバリのドンピシャ。自分の中に湧き上がる「感情」を、ジッとみつめながら読みました。 ☆☆☆☆☆ 『感情は、すぐに脳をジャックする』 (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 第1章から第3章までは佐渡島さんによる、「感情」の考察論と、石川さんのコラム。第4章と第5章は、各「感情」を掘り下げて考察する鼎談です。 本の中で佐渡島さんが紹介されている、プルチック博士が考案した「感情の輪」を使ったキャラクターやストーリー作りの話がとても興味深かったです。 Wikipediaへのリンク↓ 感情の一覧 - Wikipedia   8つの基本感情と相関する「感情」を描いてから、本当に描きたかった「感情」を描けば、振り幅が大きくなって、より伝わるのではないか、という仮説です。また、少年マンガと青年マンガで描かれる「感情」の違いについての考察もありました。 人間は毎日、毎時間、毎秒、さまざまな刺激を受けて、たくさんの「感情」を抱いているはずなのですが、それはほとんど無意識のうちに流れてしまう。 特に強い「感情」だけが、一日の最後に残っているように思います。 悔しかったり、恥ずかしかったり、悲しかったり、うれしかったり。 こうした「感情」の、なにが、どこが、どうして、自