スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

『韓国映画・ドラマ――わたしたちのおしゃべりの記録2014~2020』#657

近年の韓国映画は豊作ぞろいです。 第93回米アカデミー賞で作品賞を含む6部門にノミネートされた「ミナリ」では、破天荒なおばあちゃんを演じたユン・ヨジョンが助演女優賞を受賞しました。昨年は、もちろん「パラサイト 半地下の家族」一色でしたよね。 “無意識の悪意”が階級を分断する 映画「パラサイト 半地下の家族」 #171   ドラマの方も、「愛の不時着」や「梨泰院クラス」など、多くのドラマが話題になっていました。韓国の物語がこれほど評価を受けている背景には、どんな変化があるのか。 『韓国映画・ドラマ――わたしたちのおしゃべりの記録2014~2020』は、韓国作品におけるフェミニズムや格差社会について、西森路代さんとハン・トンヒョンさんが“おしゃべり”している本です。 ☆☆☆☆☆ 『韓国映画・ドラマ――わたしたちのおしゃべりの記録2014~2020』 https://amzn.to/3uUHr3t ☆☆☆☆☆ “対談”というより“おしゃべり”という言葉がぴったりではあるのですが、けっして「韓流ドラマラブな女性のウキャウキャしたパジャマトーク」ではないので、それを期待して読むとだいぶ違います……。 4月29日に本屋B&Bで行われたイベントで、ゲストとして登場した町山広美さんは、「お互いの個人的事情に興味のない感じがおもしろかった」と語っていました。 まさに!な距離感なんです。そして、どちらかというとドライな視線で、数々の映画やドラマが解説されています。 とても共感したのは、韓国ドラマが「わかりにくさを求め始めているのでは」という指摘です。内省的な、わかりにくい世界が増えている韓国ドラマに対して、日本のドラマは「わかりやすさ」を求めすぎているのではないか、という意見も。 わたしは日本のドラマをほぼ観ていないので知らなかったのですが、そうだったのかという気持ちと、やっぱりという納得感がありました。 演技ではなくセリフですべてを語ったり、内面をわざわざセリフにしてしまったり。こういう演出は、なにも考えずにストーリーを追えるのかもしれませんが、検索によるつまみ読みみたいで……。 本には、対談以外にも、おふたりが発表された映画に関する記事も収録されています。 本を制作される方に、心からお願いしたいことがひとつ。 Qサイズの小さなピンクの文字は、めちゃくちゃ読みにくいです……。

『BTSを読む なぜ世界を夢中にさせるのか』#656

アメリカの音楽ジャンルである「ポップス」が、日本では「J-POP」、韓国では「K-POP」と呼ばれている……のだと思っていました。では、その区分けは、歌い手の国籍なのか、制作された国なのか。 BLACKPINKのドキュメンタリー映画でも、プロデューサーが語っていた「K-POPとは何か」という問題。 映画「BLACKPINK ライトアップ・ザ・スカイ」 https://note.com/33_33/n/n899283d10bc7 韓国の音楽評論家であるキム・ヨンデさんの書『BTSを読む なぜ世界を夢中にさせるのか』にも、“定義はあいまい”とありました。 ☆☆☆☆☆ 『BTSを読む』 https://amzn.to/2S2yXZq ☆☆☆☆☆ 韓国で「アイドル」と最初に呼ばれたソテジワアイドルから、数々のグループが誕生し、日本でも多くのファンが熱狂しているいま。その「K-POPアイドル」という枠組みを越えていったBTSに迫った本です。 あまりK-POPに詳しくないわたしがBTSの名前を最初に聞いたのは、2018年くらいだったように思います。 また、似たようなグループが生まれちゃったのか……!?と思いきや、なんだか何かがぜんぜん違う。 「K-POPアイドル」の原点はラップとダンスで、BTSもその路線ではあるけれど、何が違うんだろう? そんな疑問を持っていたわたしには、「K-POPアイドル」の歴史を解き明かしつつ、BTSの特殊さを解説する本書は、とても刺激的でした。 ヒップホップ×アイドルという組み合わせから、最初はバッシングを受けたこと。ようやく進出したアメリカでも、「ファクトリー・アイドル」と揶揄されたこと。 そんな彼らが世界中でファンダムを形成し、2021年グラミー賞では、「最優秀ポップデュオ/グループパフォーマンス賞」にノミネートされました。2019年は最優秀レコーディング・パッケージ賞へのノミネートでしたが、今回はようやく楽曲で評価されたわけです。 多くのグループが試みた「現地化戦略」をとらず、自分たちらしさと音楽性を追求してきたのが、BTSとのこと。 「目標は、変化し続ける姿が見えるチーム」。本を読んでから、YouTubeでMVを検索してしまうこと請け合い。歌詞レビューを読みながら、じっくり世界にひたりたい。

『K-POPはなぜ世界を熱くするのか』#655

2021年グラミー賞の「最優秀ポップデュオ/グループパフォーマンス賞」にK-POP界で初ノミネートされたBTS。 新曲のMVが次々と新記録を打ち立て、ギネス5部門に登録されたBLACKPINK。 K-POPアイドルの育成方法を取り入れたNiziUの人気。 なぜこんなにも、世界中でK-POPが受け入れられるようになったのか。『K-POPはなぜ世界を熱くするのか』は、その背景を探った本です。 ☆☆☆☆☆ 『K-POPはなぜ世界を熱くするのか』 https://amzn.to/3omw1TD ☆☆☆☆☆ K-POPアイドルというと、グループの人数が多くて、新曲を出すたびに髪色やイメージがガラリと変わるので、わたしはなかなか覚えられなかったのですけれど。それこそが「カムバック式」の戦略だったんですね。 本では、K-POP人気の理由として5つのバリアフリーが挙げられています。 1.お金 2. 時間 3. 距離 4. 言語 5. 規制 たとえば、K-POPアイドルの新曲はYouTubeを通して公開されることが多く、ほとんどの場合は無料で触れることができます。 入り口は無料→ ライブは有料 まさに「フリーミアム」モデルなのだという説明に、めちゃくちゃ納得しました。 ※フリーミアム(Freemium)とは、基本的なサービスや製品は無料で提供し、さらに高度な機能や特別な機能については料金を課金するビジネスモデルのこと。 アイドルの音楽作りを支える裏方へのインタビューや、過去のアイドルグループとの違いについても触れています。 そして浮かび上がる疑問「K-POPとは何か」。これはBLACKPINKのドキュメンタリー映画でも、プロデューサーが口にしていました。 BLACKPINK入門編はK-POPってなんだという問い 映画「BLACKPINK ライトアップ・ザ・スカイ」 #591   距離や言語のバリアを超えたことで、世界規模でファンダム化したK-POP。ファンとの一体化といえば聞こえはいいけれど、アーティストの方向性までもを左右してしまうあり方は、とても微妙なバランスの上に成り立っています。 K-POP好きな人はもちろん、ビジネス目線で読んでもおもしろい一冊でした。 キム・ヨンデ著『BTSを読む なぜ世界を夢中にさせるのか』と合わせて読むのがおすすめです! 『BTSを読む なぜ世界を夢中

『その悩みの答え、アカデミー賞映画にあります 人生の扉を開く50の言葉』#654

今年も映画の祭典が行われ、昨日は一日ソワソワしていました。アメリカのアカデミー賞は、映画芸術科学アカデミー(AMPAS)の会員による無記名投票で授賞が決まります。 1本の映画は、慰めにも、励ましにもなる。賞レースにのったから、いい映画というわけではないけれど、やっぱり「観てよかった!」と感じるものも多いと思います。 山下トシキさんの『その悩みの答え、アカデミー賞映画にあります 人生の扉を開く50の言葉』は、そんなアカデミー賞の受賞作から、名言を集めた一冊です。 ☆☆☆☆☆ 『その悩みの答え、アカデミー賞映画にあります 人生の扉を開く50の言葉』 https://amzn.to/3waN3qK ☆☆☆☆☆ 映画のストーリーや登場人物も紹介されているので、知らない映画との出会いの場にもなりそう。 紹介されているセリフ=映画からのメッセージには、原文と日本語訳が付いています。 これは実際に上映された時や、DVDに収録されている字幕ではないのか、ずいぶんと意味が“補足”されています。 そして、「お、そっちで来たか!」というピックアップの妙も味わえちゃう。 たとえば「フォレスト・ガンプ」。圧倒的に有名なのは「人生は箱に入ったチョコレートみたいなものよ」という、ママのセリフだと思います。でも、あえてこれをイラストのストーリー紹介の方に置き、ガンプのセリフの方を載せているんです。 Mama always said miracles happen everyday, some people don't think so, but they do. (ママはいつも言っていた。奇跡は毎日起きるって。信じない人もいるけどホントだよ) 人生に迷った時、仕事に行き詰まった時、恋に悩んだ時。映画のメッセージが、ブレイクスルーのヒントになればうれしい。 わたしとしては、この本の韓国映画版を作りたいな。

映画「チャンス商会 初恋を探して」#653

カン・ジェギュ監督というと「シュリ」はもちろん、「ブラザーフッド」や「マイウェイ」など、迫力のあるシーンが思い浮かぶのですが、「チャンス商会」は一転、小さな町の、小さなお店を舞台にした“初恋”の物語です。 ☆☆☆☆☆ 「チャンス商会 初恋を探して」 Amazonプライムで配信中 (画像リンクです) DVD (画像リンクです) ☆☆☆☆☆ 韓国版ブロックバスター映画の代名詞のような監督による、困難を乗り越えて、固く結ばれる愛の姿。アクションの巨匠が夢見る、ファンタジックなラブストーリーといえるかもしれません。 2008年のアメリカ映画「やさしい嘘と贈り物」のリメイク作品ですが、老いらくの恋だと思っていた風景が一転するあたりは、韓国映画のスパイスが特盛りになっている感じがします。もー、涙なしでは観られない。 生きることも、老いることも、ひとりでできることだけど。やっぱり誰かと一緒なら、もっと充実させられるのかも。何度生まれ変わっても、この人にときめく。そんな人の縁を信じさせてくれるストーリーです。 チャンスマートで働く頑固なおじいちゃん「ソンチル」を演じるパク・クニョンは、冷徹で権威的な役柄でよく見る俳優でした。 「お主も悪よのぉ。グォホッホッホッホ」 なんていう悪代官風味漂う感じなんですよ。なのに、70歳になって最後の恋って……。そう思っていたのですが。マートの社長(チョ・ジヌン)にデートの盛り上げ方を習い、必死にエスコートする姿は、かわいいしかない。 その「ソンチル」が一目惚れしてしまった老婦人「グンニム」を演じたのが、ユン・ヨジョン。韓国映画界の“永遠のミューズ”と呼ばれている方です。 先月、日本でも公開された映画「ミナリ」で、世界中の映画賞で37冠を達成。37!? 意味分からなくなってきたけど、今日開催される第93回アカデミー賞でも助演女優賞にノミネートされていて、賞の行方が気になってたまらない……。 わたしが初めてユン・ヨジョンを観たのがホームドラマの「がんばれ!クムスン」でした。嫁いびりのキッツいおばあちゃんで、でも孫には甘い。懐の深さを感じる演技がとても印象的でした。でもこの時、まだ50代だったそうでびっくり。 ドラマ「がんばれ!クムスン」 ムダにポジティブなシングルマザーの姿に、“家族”とは何かを思う ドラマ「がんばれ!クムスン」 #303   イム・サ

『syunkon日記 おしゃべりな人見知り』#652

  ジャケ買いならぬ、タイトル買いしてしまった。 山本ゆりさんの『syunkon日記 おしゃべりな人見知り』です。あまりにも軽快に連打される大阪弁のボケツッコミに、ようやく著者プロフィールを見て、大人気の料理ブロガーさんだと知る。いやー、料理の魔術師は、言葉の魔術師でもあるのですね。 ☆☆☆☆☆ 『syunkon日記 おしゃべりな人見知り』 https://amzn.to/3hGlhOO ☆☆☆☆☆ 人見知りの人は、もちろん人と話をするのが苦手なんですが、それ以上に「沈黙」に耐えられない。だから聞かれてもいないのに失敗談を披露したり、料理を勧めたりしちゃう、とのこと。 分かるわー! 食べ物にまつわるエッセイはもちろん、子育ての悩みや洗濯機の悩みまで、幅広いネタで大阪弁トークが炸裂しています。 中でも共感の嵐だったのが、「パッケージを開けるのが苦手な件」でした。 ポテチの袋、納豆についてくるしょう油や辛子などなど、不器用さんには難しすぎるのよー!!! ブッシャーッて事故が多発するのよねー、うんうん。 わたしはハナからあきらめてハサミで切るようになりましたさ。でも、お豆腐のパッケージはもうちょっとなんとかならないものかと思う。 軽快に、爽快に、日常を照らす笑いの数々。おいしそうなレシピもたくさん紹介されています。 本のもとになっているブログ「syunkon日記」はこちらです。「どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を」がコンセプトだそう。 https://ameblo.jp/syunkon/ 山本さんのブログは「お・も・て・な・し」があふれていました。フラリと立ち寄って、気楽に話ができるバーのママって感じでしょうか。このやわらかさと明るさはステキ!!ですよ。

『チャンネルはそのまま!』#651

『動物のお医者さん』の佐々木倫子さん。今度の舞台は北海道のテレビ局! 新人記者の雪丸花子が奮闘するコメディです。 ☆☆☆☆☆ 『チャンネルはそのまま!』 https://amzn.to/2Slb5Ar ☆☆☆☆☆ 一所懸命にやればやるほど、天然が炸裂。見事なほどに周囲をイライラさせるんですが、求心力はあるんですよね。というか、ほっとくととんでもないことをやらかしそうで、目が離せない。 事件取材で「裏取りを忘れるなよ」と指示された花子。キルト展での取材でもそのアドバイスを思い出します。「ウラ……。ウラこそ大事なのか!」と気がついて。 キルト作品を全部裏返して撮影しちゃうんです。 新人の発想って新鮮ですね……。そんな認知のズレにしみじみ戦慄するシーンもあります。 わたしは会社で研修を担当していて、今年も新卒・中途入社の方に研修を行いました。素直な人、マジメな人、イケイケの人、いろんなタイプの人を見ながら、ふとこのマンガのことを思い出していました。 雪丸花子が勤める北海道☆テレビに伝わる噂です。毎年、ひとりだけ「バカ枠」として採用される人がいるとか、いないとか……。 (お前やー!!!) と叫びたくなるほどの無鉄砲記者・雪丸花子だって、“先輩”になっていく。うちの会社には「バカ枠」はなさそうだけれど(そもそもそんな採用はしていないはずw)、バカがピンチを切り開き、新しい視点で会社を引っ張っていってくれるなら。 楽しみでしかない。 こんなバカを矯正しようとしない会社の方が、生き残れるんじゃないかと思えるマンガです。読んでる間は、ただただ笑ってただけですけどね。

映画「楽園の夜」#650

韓国の南端に浮かぶ済州島は、「韓国のハワイ」とも呼ばれるビーチリゾートで、ハネムーンの人気旅行先でもあります。ドラマのロケにもよく使われていて、海は青いし、空は澄んでいるし、ロケーションは最高なんですよね。風がちょっと強いけど。 「楽園の夜」は、そんな“パラダイス”を舞台にした強烈バイオレンス劇です。 ☆☆☆☆☆ 映画「楽園の夜」Netflixで配信中 https://www.netflix.com/title/81342504 ☆☆☆☆☆ 監督は「新しき世界」「The Witch/魔女」のパク・フンジョン。この人のアクションをひと言でいうと「容赦ない」です。 北野武監督の「ソナチネ」に捧げられたオマージュというか、ほぼそのもの。家族を殺されたヤクザの組員が、逃亡先の“パラダイス”で追い詰められていく、という展開です。 ただ、そこに韓国式ノワールの手法を乗っけるから、ホントに「容赦ない」。口下手でぶっきらぼうなヤクザを演じたオム・テグの低音しゃがれ声がめちゃくちゃいいです。 (画像はKMDbより) 驚いたのは、済州島で出会う女性を演じたチョン・ヨビンでした。 ドラマ「ヴィンチェンツォ」 でみせている傾いた演技とは違い、孤独と絶望と復讐心をたぎらせているんです。クールビューティー系なので、こういう演技の方が絶対合うと思います。 追われる男と、復讐を期す女。ふたりは恋人になるわけでもなく、同志というほどでもない。微妙な距離感を保っているところがよかったのですけれど。ひとつ、とても気になったことがありました。 このつかみ方は違う!!! (画像はKMDbより) 映画全体にずっしり重いのですが、実は韓国映画らしいユーモアも挟み込まれていました。 ふたつの組織の仲裁に入ったパク課長に、マ理事が「サンスが何言ってんだか」という場面があります(字幕は「課長らしくないな」)。 これはパク課長役のイ・ムンシクが出演した映画「公共の敵」での役名なのだそう。マ理事役のチャ・スンウォンによるギャグらしいのですが、韓国映画ってよくこういうのがあるので、字幕の制作が大変だろうなー。 絶好のロケーションを舞台にした“パラダイス”のはずなのに、観光地は登場せず、済州島らしいものといえば「焼酎ハンラサン」と「オルレ焼酎」くらい。スカッと晴れた空もなければ、海もあまり出てきません。 それでも。 追い詰め

映画「#生きている」#649

謎のウイルスにより、人びとがゾンビ化して町はパニックに。デジタルネイティブのゲームオタクが、都会のど真ん中でロビンソン・クルーソー状態に! キャンプマニアの女性と力を合わせ、手元の道具で脱出を試みるというサバイバルです。 ☆☆☆☆☆ 「#生きている」Netflixで配信中 https://www.netflix.com/title/81240831 ☆☆☆☆☆ ゲームオタクのジュヌを演じるユ・アインの壊れっぷりがみどころ。 「デジタルネイティブ世代」という設定ですが、情報を得ようとするも、Wi-Fiは使えない状態。お手製のアンテナを作るにはイヤホンジャックが必要と知り、部屋の中を漁りますが、なんとぜーんぶ「ワイヤレス」なんですよ……。ボーゼン……。あるあるな気がします。 (画像はKMDbより) 危機的状況に陥ったとき、「強いヒーロー」なら冷静に道具を集めて戦略を練るかもしれません。でも、一般ピーポーにそんなのムリですよね。ジュヌもやっぱり現実逃避に走ります。それがとてもリアルで。 一方、向かいのマンションに住むパク・シネ演じるユビンは、キャンプ好きという女性。サバイバル力の強さに惚れちゃいました。 (画像はKMDbより) この映画でデビューしたチョ・イルヒョン監督。原作はマット・ネイラーの「#Alone」で、韓国映画用にふたりで書き直したのだそう。 町はゾンビであふれているけれど、自分の家の中は唯一の「安全圏」。救助を待つ間のサバイバル劇は、都会のど真ん中でのロビンソン・クルーソー。まずは「餓え」と闘わなければならないとは皮肉です。 隣に誰が住んでいるかも分からない都会のマンションで、協力し合うことになるふたり。ちょうど現在のコロナ禍を予測したかのような展開になっていきます。 韓国の「ゾンビ物」は、ゾンビがとにかく激しいのが特徴。今回も「ンシャオォォォワァァォォ」と押し寄せてきますが、ちょっと頭悪い感じです。ドラマでも、映画でも、これだけ「ゾンビ物」が増えたのは、ストーリーとして「当たり筋」だったことはもちろん、CG技術の向上もあるのだと思われます。 外出自粛要請が解除されたころに観たので、「キャンプグッズ使えるな……」と強く印象に残りました。

ドラマ「シーシュポス: The Myth」#648

かつては韓国ドラマの定番だった「タイムスリップ」ですが、最近はシリアスなドラマの素材にもなってきました。 2月17日から放送を開始したJTBC水木ドラマ「シーシュポス:The Myth」もそのひとつ。 “密入国者”と呼ばれる謎の存在がいることを知った天才エンジニア・テスルと、彼を救うために未来からやって来たソヘの闘いを描いた物語です。 ☆☆☆☆☆ 「シーシュポス: The Myth」Netflixで配信中 https://www.netflix.com/title/81397558 ☆☆☆☆☆ 未来からやって来た女性にいきなり「伏せろ!!」と命令され、銃撃され、引きずり回されるテスル。訳が分からないまま逃げ回るうちに、亡くなった兄の秘密も知ることになります。 テスルと、テスルの右腕であるエディ・キムの関係は、電流戦争のテスラとエジソンになぞらえてあり、ちょうど日本でも公開された映画「テスラ エジソンが恐れた天才」も観たくなってしまいました。 テスル役のチョ・スンウは演技派として知られる俳優で、彼の主演というだけで「間違いなしやん!」と見始めて、そして、どんどんハマることに。2021年春期のドラマの中では飛び抜けておもしろかった作品です。 ソヘを演じるのはパク・シネ。映画「ザ・コール」や 「#生きている」 で見せた図太さにプラスして、このドラマではアクションにも挑戦しています。 タイトルの「シーシュポス」とは、ギリシア神話の登場人物のことで、神々を欺いた罰として巨大な岩を山頂まで上げる苦行をさせられました。もうちょっとで山頂……というところで、岩は転がり落ちる。これを永遠に繰り返すことから、「徒労」を意味するのだそうです。 生きること自体が「徒労」なのではと思ってしまうけれど、いまの時代に生まれ落ちた以上はなんらかの意味があるはず、と思いたい。未来を知ってしまったテスルにも、過去を体験したソヘにも、きっと。

ドラマ「Sweet Home -俺と世界の絶望-」#647

世界に絶望したら、世界が変わってしまった! 事故で家族を亡くした引きこもりの高校生ヒョンスは、グリーンホームという古いアパートへと引っ越して来ます。自殺を考えていたとき、街に異変が……。 世紀末感満載、人間のエゴむき出しのドラマ「Sweet Home -俺と世界の絶望-」は、一気見必至のストーリーです。 ☆☆☆☆☆ 「Sweet Home -俺と世界の絶望-」Netflixで配信中 https://www.netflix.com/jp/title/81061734 ☆☆☆☆☆ 原作はwebマンガで、製作費2700万ドルをつぎ込んだドラマです。人間が化け物と化し、人間を襲うという点では「ゾンビ」なのですが、感染の原因は「欲」なんです。 ヒョンスのアパートはもちろん、街中にも化け物があふれだし、大混乱に。政治家がテレビで会見をするシーンがシュールでした。現在対処していることとか、通報先とかを語っていたと思ったら。 「国民の安全な知ったことかよぉぉぉ。ぐわぁぁぁ」 と、とつぜん化け物になる様子がリアルタイムで放送されてしまうんです。本音が人間を飲み込んで“変体”する姿は戦慄します。 グリーンホームに取り残されたのは、元特殊部隊の消防隊員、やたらと頭が切れる青年とその妹、欲深いコンビニのオヤジ夫婦、車椅子のおっちゃん、幼い姉弟ら、戦闘要員としては心許ないメンバーばかり。 死のうと思っていたのに、死にたくない状況になってしまったヒョンス。こういうドラマだと、主人公は最後まで感染せずに逃げ切れるのか、という展開になりがちですが、実は早い段階でヒョンスは感染してしまいます。 感染者=めったなことでは死なないため、化け物との対決に、いいようにコキ使われてしまうという、人間の「欲」の愚かしさを感じるストーリーです。 ただ、CGのクオリティは第1話が一番よかった気がするのですよね。回が進むにつれ、禍々しさが消えてしまったように感じました。その点、ゾンビモノは苦手という方でも、見やすいかもしれません。 シーズン1のラストがちょっと衝撃的で、2へと続くことが示唆されています。Netflixの人気作に続けて出演し、一躍スターとなったソン・ガンの、憂いのある瞳に引き込まれるドラマです。

「こんにちは? 私だよ!」#646

最近の韓国ドラマの特徴は「内省的」であることなのではないかと思います。「サイコだけど大丈夫」はもちろん、自身の欲望によって怪物化してしまう 「Sweet Home -俺と世界の絶望-」 なんかも、そうでした。 内省的なドラマはどうしても重くなりがちですよね。でも、「こんにちは? 私だよ!」は、これを軽やかなコメディとして見せてくれています。 ☆☆☆☆☆ 「こんにちは? 私だよ!」Netflixで配信中 https://www.netflix.com/title/81323200 ☆☆☆☆☆ 卑屈な性格で、ペコペコ謝ってばかりの37歳・パン・ハニの前に現われたのは、17歳のパン・ハニ! あまりにも天真爛漫で傍若無人な言動は、ちょっとイラッとしてしまうくらいです。ヤング・ハニは「無邪気最強」伝説を感じさせるのに、なぜ、20年の間に、こんなにも人が変わってしまったのか。 いきなり目の前に、人生で一番輝いていたころの「自分」が現われて、 「こんな情けない姿になってるなんて、知りたくなかった!」 なんて言われるんです。 そう言われても仕方ないほど、情けない状況の自分。そこからオトナ・ハニは少しずつ自分を許して、かつての溌剌とした姿を取り戻していく。それはタマネギの皮をむくような作業で、涙に濡れたりすることも……。 高校の同級生だった男の子が「かつてのトップスター、現在は落ち目の俳優」で、彼のかつての悪行が暴露されるシーンは、現在の韓国芸能界を見るようでした。 「こうはなりたくない」という20年後の自分を目にして、悪態ばかりのヤング・ハニを演じるのは、イ・レ。「ソウォン」や「犬どろぼう完全計画」の子役スターが、いまは15歳になって、無邪気そのものの姿を見せてくれています。 大人は分かってくれない 映画「犬どろぼう完全計画」 #95   自分のことを一番応援できるのは、自分。過去の自分は、ライバルでもあるし、励ましでもある。ちょっと落ち込んだ時に一気見するのがおすすめです!

映画「JUNK HEAD」#645

驚異と狂気のSFストップモーションアニメ「JUNK HEAD」。ディストピアな情景は、もうひとつの「エヴァンゲリオン」と言いたくなる世界でした。 ☆☆☆☆☆ 映画「JUNK HEAD」 https://gaga.ne.jp/junkhead/ ☆☆☆☆☆ 堀貴秀監督の本業は内装業で、専門的に映画を勉強したことはないそう。でも、新海誠監督が「ほしのこえ」をほぼひとりで作ったと聞いて、「コマ撮りなら一人でできそうだな」と思い、自主制作を始めたとのこと。 普通の人は思わん思わん……。 エンドロールに並ぶスタッフリストがほぼ「堀貴秀」なんですよね。やっぱり情熱こそ人を動かすんだなと思いつつ、わたしは凡人でよかったと思いました。 ストーリーは、生殖能力をなくして絶滅の危機にある人間が、人工生命体が住む地下世界に潜入し、再生の道を探るというもの。ナンセンスギャグもいっぱいです。 主人公は、頭部だけ人間(というか肉体)で、全身はロボットのような状態です。「マリガン」やその変異種であるグロテスクな生物が暮らす人工生命体が住む広大な地下世界に潜入し、人類の再生の道を探るを、さまざまなトラブルに遭いながら進んでいきます。 登場するキャラクターはすべて粘土や3Dプリンタで制作。基本的に顔の筋肉は動かない。なのに、物語が進むうちに、豊かな「感情」を感じてしまうのです。 主人公が下へ下へと旅を続け、命の神秘を探るというストーリーは、やっぱりもうひとつの「エヴァンゲリオン」だなあ。ちらりと映った「命の木」も、テレビ版の「新世紀エヴァンゲリオン」のオープニングと通じている気がします。 実は三部作あるというこの映画。早く続きが観たいけど、7年かかるのかしら。

映画「ノマドランド」#644

「ノマド」という言葉を知ったのは、佐々木俊尚さんの『仕事するのにオフィスはいらない ノマドワーキングのすすめ』だったように思います。 「ノマド」とは日本語に訳すと「遊牧民」のこと。オフィスに固定されずに、さまざまな場所を移動する働き方は、2009年の発売当時、話題になりましたよね。 いまでは一気に進んだテレワーク化によって、もはやオフィスにも、都心にも縛られない生き方も選べるようになりました。 それでも、わたしは「ノマド」な暮らしに対して、憧れと恐れのふたつを持っていました。帰る場所を持たないが故の解放感と心許なさ。「ノマドランド」はまさにそんな空気を描いた映画でした。 ☆☆☆☆☆ 映画「ノマドランド」 https://searchlightpictures.jp/movie/nomadland.html ☆☆☆☆☆ フランシス・マクドーマンド演じるファーンは、企業が倒産した影響で家を失い、車上生活を送ることになります。ひとつの企業の消失が、街の消滅につながるのは、炭鉱町を思い出させる展開です。 「持たない暮らし」といえばかっこいいけれど、現実には車一台に積めるものしか持てないのだし、モノは物々交換で手に入れるわけです。季節労働者として働く高齢者に、公的な支援はないことも感じられます。 ファーンは、なりたくて「ノマド」になったわけではない。それでも、同じような暮らしをする人びとと交流し、大自然の中で今日を生きる彼女は、徐々に誇りを取り戻していく。その映像が見入ってしまうくらい美しいです。 ちょうどCG満載の韓国ドラマにハマっていた時だったので、リアルを映した映像の奥行きというか、広がりというかの違いに驚きました。吹き渡る風の匂いまで感じられそうなんです。 出演者も、主演のフランシス・マクドーマンドと、彼女に惹かれるデビッド・ストラザーン以外は、素人のリアルノマドだそう。リアルノマドたちが語る「今日を生きる」姿勢は、フィクションとノンフィクションが融合した世界でもあります。 派手な展開はないし、物語に大きなうねりはないけれど。何もかもなくしたファーンの手に、唯一残っていたもの。その存在に、ハッとさせられます。

『才能の正体』#643

「自分には才能がない」という言葉こそ、自分の才能を枯らせてしまう。 「ビリギャル」を指導した坪田信貴さんの『才能の正体』を読んで、「才能」についての考え方を改めることになりました。 ☆☆☆☆☆ 『才能の正体』 https://amzn.to/3bXkl4Z ☆☆☆☆☆ よくいわれる「地アタマがいい」という言葉も、IQテストも、目を曇らせるもと。目的に向かう動機づけと正しい努力があれば、誰でも才能を花開かせることができる、と坪田さんはいいます。これはつまり、「才能」は言い訳にならないという厳しい指摘でもあります。 わたしは社内研修を担当しているので、「なにが、なんで分からないんだろう」を探るのが仕事です。以前はよく、「分からないのに、なんで努力しないんだろう」と考えていました。 ですが、この本を読んで、 まず現状と目標とのギャップを把握 ↓ 目標への行動を自分で決める というステップを踏んでもらうように改めました。そして、わたし自身が「相手は才能のカタマリである」と心から信じられるようになったんです。 この変化は、自分をとてもラクにしてくれました。 「ビリギャル」本の裏側について書かれた部分もありますが、こちらもやっぱり「動機づけ」が大きかったそうです。 「自分には才能がない」という言葉が言い訳でしかない点は、「くまモン」のアートディレクターである水野学さんの著書『センスは知識からはじまる』とも通じそう。 わたしを悩ませる“センス”の正体 『センスは知識からはじまる』 #183   自分に何ができるか分からないという方はもちろん、チームを引っ張る立場の方にもおすすめです。

『NO RULES 世界一「自由」な会社、NETFLIX』#642

その昔、「腐ったみかんの方程式」が話題になったことがありました。 「箱の中のみかんが一つ腐り始めると、他のみかんも腐ってしまう。だから、腐ったみかんは早く取り除かなければならない」 これを聞いた武田鉄矢扮する金八先生が憤慨していました。 「私たちはみかんを作ってるのではない。人間を作っているのだ!人間の精神が腐るということは絶対ない!!」 会社という場所もこれと似ていて、「腐ったみかん=カルチャーの合わない人」がいると、その空気は伝染していきます。でも、会社で作っているのは「人間」というわけでもない。 『NO RULES 世界一「自由」な会社、NETFLIX』には、足を引っ張るメンバーを1人加えたグループでは、成績が30~40%も低くなったという研究が紹介されています。 ☆☆☆☆☆ 『NO RULES』 https://amzn.to/3fJTAC9 ☆☆☆☆☆ Netflixは、集団に凡庸なメンバーがいるだけで、組織全体のパフォーマンスが落ちると判断。勇気と規律を持って辞めさせるそうです。 スピード感があり、イノベーションの生まれる職場には「最高の同僚」だけが集まっている。 お互いを「最高の同僚」と認めているからこそ、常に率直なフィードバックを送り、コントロールによるリーダーシップではなく、コンテキストによるリーダーシップを推奨しています。 率直なフィードバックといっても、「思ったことをなんでも口にしていい」わけではありません。「4A」というガイドラインに則って行われます。 「4A」ガイドライン 1 相手を助けようという気持ちで(AIM TO ASSIST) 2 行動変化を促す(ACTIONABLE) 3 感謝する(APPERECIATE) 4 取捨選択(ACCEPT or DISCARD) 4のフィードバックを受け入れるかどうかは本人次第という姿勢も、Netflixらしいといえそうです。 休暇日数は指定しないとか、不要な社内規定を全部なくすとか、日本の企業だと「ひょえー」となっていまいそうなシステム。でも「ひょえー」と思ってしまう時点で、乗り遅れているのかもしれない。 自由って厳しいことがよく分かる一冊です。

『フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術』#641

チームを任される立場になると、新たな悩みが増えてきます。 頼んだことができていない。 みんなバラバラで統一感がない。 こんな時、下手な言い方をして「パワハラだ!」と言われたら困るし、関係が悪くなってしまったらどうしようと心配する方もいますよね。 最近では「コーチング」に注目が集まっていますが、わたしは「ティーチング」が必要な場面と、「コーチング」の方がよい場面とで分けて考えた方がいいのではないかと思っていました。 中原淳さんの『フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術』は、その辺りの考えの補強ができ、とてもありがたい本でした。 ☆☆☆☆☆ 『フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術』 https://amzn.to/3i2WLHR ☆☆☆☆☆ 「フィードバック」は、なぜ必要なのか。 ひと言で言うと、相手の成長のためです。どんなに厳しいことでも、言いにくいことでも、それが相手の成長に必要なのであれば伝えるのがマネジャーの役目。 そして、どんなに「いいこと」を言われても、納得がなければ相手の行動が変わることはありません。 効果的なフィードバックの方法はふたつ。 1. 情報通知 :いわゆるティーチング パフォーマンスに対して、理想と現実のギャップを把握することが目的です。 2. 立て直し :いわゆるコーチング 自らの行動を振り返り、今後の行動計画をたてる支援をします。 現役マネジャー3人によるフィードバック事例も、マネジャー自身の不安と迷いの声が聞けてよかったです。 先日、富士通が「優秀なマネジャー像」を解明したとニュースになっていました。 富士通が「優秀なマネジャー像」を解明!2400人の人事データ調査で https://diamond.jp/articles/-/265174 上の記事によると、高い成果を上げているマネジャーはコーチング型のマネジャーだったのだそう。しかも持続性もあるとのことでした。 いまはまだ上意下達の体育会系マネジャーが多いのかもしれませんが(自分たちがそう育っているので)、長期的な成長は常に視野に入れておきたいところ。その手助けとなる一冊です。

『ディズニーの魔法のおそうじ』#640

オフィスの掃除タイムって盛り上がらないんですよね。掃除なんかするより、クライアントへのメールを片付けたい!と考えてしまうから、でしょうか。 『ディズニーの魔法のおそうじ』によると、ディズニーで行われる掃除の目的は、清掃そのものではないのだそうです。掃除は、「ゲストの安全のため」に行われるもの。 ☆☆☆☆☆ 『ディズニーの魔法のおそうじ』 https://amzn.to/2RPz0II ☆☆☆☆☆ 汚れる前にベンチを拭くのは、汚れてから掃除するより効率的だからですが、それ以上に、ベンチの周囲に不審物がないか、木のささくれで怪我しないかといったことを確認するためなのです。そして、掃除自体もエンタメとして実施するため、人気職とのこと。 著者の安孫子薫さんは、東京ディズニーランドの開園時にカストーディアル(掃除担当の部署)を担当され、部長まで勤められた方です。 本を読んでマネしたいなーと思ったところは、「マニュアルはガイドラインであって、絶対ではない」という点です。いいアイディアがあればどんどん取り入れるし、提案もできる。 ディズニー流の魔法をオフィスで取り入れて、この辺りに取り組んでいました。 ・ケーブルがとぐろを巻いていていいのか ・入り口に段ボールが放置されていていいのか お恥ずかしい状態ですが、オフィスでの「幸福感」アップを目指して、ひとつずつ意識改革を進めたい。そのヒントをもらえる本です。

『心理的安全性のつくりかた』#639

「怒鳴っている人がいてびっくりした」 弊社に転職してきた方が、一か月後のフォローアップ面談で語っていたことでした。お恥ずかしい……。ずいぶん前の話です。 仕事の場で感情的になることが、よしとされる場面もあるでしょう。達成して喜びを分かち合い、ねぎらうような時ですね。でも「叱る」時こそ、自分の感情は横においておいたほうがいい。でないと、しっかり指摘して正さないといけないミスや勘違いが、どんどん言いにくくなってしまうから。 Googleは、「心理的安全性を高めると、チームのパフォーマンスと創造性が向上する」と報告しています。が、この「心理的安全性」について、仲良しグループをイメージしている人もいるのではないでしょうか。 どう違うの?という方におすすめなのが、石井遼介さんの『心理的安全性のつくりかた』です。 ☆☆☆☆☆ 『心理的安全性のつくりかた』 https://amzn.to/349Y8MQ ☆☆☆☆☆ 石井さんによると、「心理的安全なチーム」とは、「メンバー同士が健全に意見を戦わせ、生産的でよい仕事をすることに力を注げるチーム・職場のこと」です。 この「健全に意見を戦わせ」るという点がポイントで、上司が部下の意見を「なんも分かってない」と退けたり、知識と経験が豊富な先輩がマウントを取るようだと、健全な状態ではなくなってしまうのです。 日本の組織では、 ① 話しやすさ ② 助け合い ③ 挑戦 ④ 新奇歓迎 この4つがそろう時、心理的安全性が感じられやすいのだそう。 学ぶところの多い本で、「好子と嫌子」の行動マネジメントは、ハッとするものでした。 会社のmtgで、「心理的安全性を大事にしたい」という話になったとき、どうもわたしが考えている「心理的安全性」とは違う気がして質問してみました。するとやはり、イメージしていたのは「仲良しグループ」だったんですよね……。 「心理的安全性」は、「仲良しグループ」とは正反対のものです。 耳に痛いことでもしっかりとフィードバックを送り、健全な衝突を生み出す機能のこと。「衝突」が、即ちよくないことと受け止められがちな日本では、難しいと感じる人もいるかもしれない。 でも。 フレッシュなメンバーが職場にやってくる季節です。組織の空気作りについて、見直してみませんか?

「シン・エヴァンゲリオン劇場版」#638

見終わったとたんに、一から見直したくなる。 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は、終わってしまったという喪失感と、これで卒業できるという達成感と、オトナになることの責任をつきつけられたような、色んな気持ちがないまぜになってしまう映画でした。 ☆☆☆☆☆ 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」 http://www.evangelion.co.jp/ ☆☆☆☆☆ モラトリアムの中でオトナになることを拒否していた14歳の子どもたちが、それぞれの課題を“浄化”していくわけですが、誰よりもガキンチョだったのが、一番のオトナだったというつらさ。 すべてを受け止めて時間が動き出したとき、長い長いエヴァとの付き合いに終止符が打たれた。庵野監督にとっては、「打てた」なのかもしれませんね。 本編の前に短く総集編が流れますが、初めて観る方のストーリーの理解には足りないかもしれません。TVアニメから始まった「新世紀エヴァンゲリオン」を、どの順番で見たらいいの?という方は、こちらのnoteを参考にしてください。 https://note.com/33_33/n/n63f881ca8d4b 感動の嵐の中、エンドロールが始まるベストタイミングで主題歌である宇多田ヒカルの「One Last Kiss」が流れます。この、曲の入りが最高によかったんですが、そのままもう一曲「Beautiful World」へと続くんです。そしてエンドロールに総監督として「庵野秀明」の名前がクレジットされたとたん。 ♪ Beautiful boy~ この、宇多田ヒカルの声のせつなさとやさしさと心強さが、最&高! これだけで泣けちゃう。

『リッツ・カールトン 最高の組織をゼロからつくる方法』#637

「現場に裁量権を渡して、自ら動く仕組みを」 最近、よく耳にするようになった言葉ですが、“本当に”それを実施できている企業ってどれくらいあるのでしょう? リッツ・カールトンの創業メンバーが書いた『最高の組織をゼロからつくる方法』は、それをチェックするのにピッタリかもしれません。かなりうらやましい気がするエピソードも満載な一冊です。 ☆☆☆☆☆ 『リッツ・カールトン 最高の組織をゼロからつくる方法』 https://amzn.to/3vC1uUR ☆☆☆☆☆ 「お客さまに満足していただくためなら2000ドルまで自由に使ってよい」という決裁権の話は有名になりました。 たとえば、メキシコのビーチの側にあるホテルで起きた出来事があります。 新婚ホヤホヤのカップルが、宿泊中、ビーチで結婚指輪を落としてしまったのです。どんより沈むカップルのため、4人のスタッフがそれぞれの2000ドルで金属探知機を購入。ビーチを探索して指輪を発見し、朝食の席に届けたというエピソードです。この時、スタッフたちは上司の決裁を仰がずに動いたのですが、もちろん怒られることなんてなく、カップルにも感謝されました。 こんなことしてもらったら、惚れちゃう!!! なぜリッツではこうした動きができるのかというと、会社がスタッフを「紳士淑女」のように遇すると決めているから。 “私たちも一人の紳士、一人の淑女としての誇りを持って仕事に取り組むことができる。私たちはサービス業界のドアの陰でゲストにかしずく召使いではない。” 企業人としての失敗についても率直に告白し、一年前、三年前と比較してどれだけ進化したかを基準にしているそう。 目標に向かって効率的に走ろうとするのはいいのですが、そうした人ばかりだと、周囲の人間が“手段”として使われているように感じることがあります。リッツでもやはり、改革に合わない人は去って行ったのだとか。 きちんと、人間的な関係を結ぼう。 組織作りの第一歩は、ここにあるように思います。優れた社員を育成するために必要なことは、「徹底的に繰り返すこと」。クレド(行動指針のようなもの)を作って満足してちゃダメなんですよね。 今年の新人研修で、何度も何度も何度も伝えたことがありました。 「できないのは当たり前! そこで落ち込まなくてOK!」 「分からないだけじゃなく、判断に困ったら相談しよう!」 ちょっとだい

『育成の本質 才能が開花する環境のつくり方』#636

現代は「個の時代」といわれていますが、だからこそ「チーム」として力を合わせられる人が求められています。 そんな人材は、どうやったら育つのか。 『育成の本質 才能が開花する環境のつくり方』は、元サッカー日本代表選手の菊原さんと、楽天大学学長の仲山さんによる「チーム」についての対談本です。 ☆☆☆☆☆ 『育成の本質 才能が開花する環境のつくり方』 https://amzn.to/3vxsUuW ☆☆☆☆☆ 菊原さんがプレーされていたころの、読売クラブの例がとても刺激的でした。 ラモスさんと都並さんが、試合中にケンカをしていたくらい、勝つために言わないといけないことを言う。自分の意見が尊重される=心理的安全性の大切さを感じさせるエピソードがいっぱいです(そしてなぜヴェルディが低迷したのかも……)。 テーマはサッカーですが、「チームの成長ステージ」の変化や、支援の法則などは、ベンチャー企業でも使えそうなモデルです。伸びない子の特徴として挙がっていた「うまくいかなかった時に振り返りをしない」は、新人時代こそ気を付けたいことでした。 今年は強い組織作りに取り組みたいと考えていたところに出会った本。「サッカーを通して幸せになる」という話はそのまま、「仕事を通して幸せになる」につながると思います。 そうだよなー。幸せに生きたいのですよね。

オンラインの話し方と映り方総まとめ 『オンラインでの「伝え方」 ココが違います!』 #633

オンラインでの会議にもずいぶん慣れました。人間って適応して生きていくものなんだなーと思っていたころ。育休から復帰してきたメンバーが、いろいろと質問をしてくれました。 そうだった。 自分たちは慣れたつもりでも、「初めて」にはそれぞれのタイミングがある。Zoomでのミーティングだって、使い方は教わったけれど、「映り方」までは考えていなかったかも。 新人たちがやってきたいまのタイミングは、あらためてオンラインの使い方を見直す時なのかもしれません。 元NHKキャスターの矢野香さんが書いた『オンラインでの「伝え方」 ココが違います!』は、オンラインでの「映り方」「話し方」「資料の作り方」を知ることができる本です。 ☆☆☆☆☆ 『オンラインでの「伝え方」 ココが違います!』 https://amzn.to/388mj06 ☆☆☆☆☆ 著者の矢野香さんは現在、スピーチコンサルタントとして政治家や経営者にスピーチ指導を行っておられるそう。 【矢野香公式サイト】エグゼクティブのための信頼される話し方   わたし自身、オンラインで研修やミーティングをしていて、一番困っているのが「反応」です。 あいづちを打つ→スピーカーと被ってしまう 質問ありますか?と聞く→無反応 この状況に耐えるには、鋼のメンタルがいるな……と試行錯誤してきました。 矢野さんのおすすめは、「話者が話を短く切ること」です。話の切れ目であいづちを打てば、スムーズにいくとのこと。あと、手を挙げるなどして合図を送ることもおすすめされています。 あらためて気を付けたいなと思ったのが、「映り方」でした。上からのぞき込むようにしていると「アツ」になると聞いていたので、そこは気を付けていたんですが、わたしの場合は「首切り」状態だった……。 オンラインの方がありがたいなと思うところは、画面に表示されるため資料が見やすいことです。その分、リアルの時よりも文字サイズを小さめにしてもいいのではないかということでした。そして話す順番は、「資料と同じ」が大事とのこと。 いろいろと気づくことの多い本だったのですが、(ウェビナーとミーティングの注意事項が混ざってるんじゃ!?)と感じるところもあります……。 たとえば、手を挙げるなどして合図を送る「アクションファースト」という考え方。これはこれでいい方法だなと思うのですが、一方で矢野さんは「人から見ら